自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(95)

房総横断:君津〜大原

2005年12月24日
自宅→行徳駅−[東西線]→西船橋−[総武線・内房線]→君津駅→かずさアカデミアパーク→久留里→久留里城址→養老渓谷→上総中野→大多喜→大原市街→大原駅−[外房線・総武線]→西船橋−[東西線]→行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約84km


君津駅 2005年の最後となる今回のツーリングは、房総へ行くことにしました。半島を横断するコースを走ることにします。
房総半島の横断ルートは、2004年の9月に半島南部にある嶺岡林道を走っています。そのときは最高で標高約400mの高さがあるコースでした。今回は、最高で標高100m余りの高さですが、半島の一番膨らんだあたりを横断するコースを選びます。
そして、東から行くか、西から行くか迷いましたが、北西の季節風が吹く時期なので西から東へと走ることにしました。

まずは、内房線の君津まで輪行してスタート。

丘陵が近づく

かずさアカデミアパークへ

最初は、君津市と木更津市の境界すぐ北側(木更津市側)にある、かずさアカデミアパークへ行ってみることにします。名前は耳にするけれど、どんなところか知らないので一度行ってみようと思ったから。
君津駅から区画整理された市街地の道をしばらく走ると田園地帯に入ります。そしてやがて丘陵が近づいてきます。

丘陵の上り

丘陵は、標高100m程度の高さ。上りはそんなにきつくありませんでした。同じぐらいの標高でも、前回の湘南国際村への上りのほうがきつかったという印象です。

かずさアカデミアパーク入口

かずさアカデミアパーク

丘を上りきったあたりでよく整備された道路が現れると、まもなくかずさアカデミアパークの入口です。道路のそばに看板がありました。

研究施設

アカデミアパークには、広い敷地の中に研究施設などが点在しています。しばらく行くと、DNA研究所の門があったのですが、建物は奥の方らしく見ることが出来ませんでした。
道路から見えた施設はというと、写真のようなものがありました。

かずさアーク

アカデミアパークの中心には写真のようなかずさアークという施設がありました。ショッピング街やレストラン、スポーツセンターが入っているのが手前の建物。奥にあるのがホテルOkura。

アカデミアホール

そのとなりにあるのがアカデミアホールです。
ホール脇に作られた池は氷が張っていました。2005年の12月は早くから寒波が来たのですが、少し内陸で標高100mのところだと、こんなふうに氷が張るのですね。

広域農道

広域農道に迷い込む

アカデミアパークから少し丘を下り、向きを変えて別の丘を越え、小櫃(おびつ)川の谷へ下ります。
地図によると、小櫃川の上流方向へ道なりに進むと久留里へ着くはずが、途中で広域農道に迷い込んでしまいました。
家にある県別マップルは2002年のものでした。そこに記された状況よりも道路の整備が進んでいて、久留里へは途中で交差点を曲がらなくてはならなかったのです。ところが、道路の行き先標識もちゃんと見ていなかったために、その交差点を直進して広域農道へ。
すると写真のような9%なんて上りが出現。そのあともアップダウンが連続し、おまけにどうみても久留里からは遠のいていく感じです。ようやく、道を間違えたことに気が付いて、途中で交差する道に曲がりました。そして、遠回りになりましたが、なんとか久留里に着くことが出来ました。

久留里中心部

久留里

久留里の中心部に来ました。
国道沿いが商店街となっています。城跡が観光スポットとして売りなだけに、商店街の看板にもお城が。

久留里城址へのトンネル

久留里城址

その久留里城址へ行ってみることにします。市街地から国道を何百メートルか走ったところがその入り口。看板が小さくて、一度通り過ぎてしまってから戻ってようやくたどり着きます。
国道から脇道に入り、そのすぐ先で住宅の間へ曲がる道がお城への入口。すると、さっそく急坂が始まり、短いトンネルで丘を抜けます。

お城への急坂

トンネルを抜けたところには駐車場。そこから久留里城址資料館まで距離にして460mの急坂が続きます。
離れた駐車場に自転車を置いておく気はしないので、資料館のところまでは行こうと思いました。しかし、久留里のあとも先が長いので無理して乗って上らず、押していきます。実際のところ、押してもかなりしんどい急坂でした。

資料館脇から三の丸跡

久留里城址資料館 坂を上ったところにあるのが久留里城址資料館(右写真)。そんなに大きくない建物なので、入って駆け足で見学してきました。なお、入場無料でした。

資料館の脇からは山の下の方が眺められるようになっています(左写真)。下の手前側がお城の三の丸跡ということ。

本丸跡

資料館のところから150mぐらい先、丸太の階段を上ると本丸跡です。
写真に写った天守閣は再建されたものだそうです。その手前の盛り土が天守台跡。つまり昔の天守閣はこの上にあったということです。

吉崎酒造

久留里の酒造

久留里の南は標高の高い山が連なっているので、良い湧き水が得られるそうです。その水で醸造を行う酒造が5箇所あるとのこと(参考ページ)。

久留里市街の国道沿いには2軒の酒造会社がありました。まずこちらが吉崎酒造

藤平酒造

そしてこちらが藤平酒造

藤平酒造前の井戸

井戸

その藤平酒造の前に写真のような井戸がありました。
久留里の街にはこうした自噴式の井戸が何カ所かあるということです。

道端の井戸

養老渓谷へ向かう道に曲がって行っても、民家のそばに写真のような井戸をいくつも見かけました。
やはり湧き水が豊富なので、日常生活でも井戸を使っているのでしょう。おばちゃんが洗い物をしていたところもありました。

トンネル 久留里まではトンネルはありませんでしたが、その先では出現します。大原まで計6箇所のトンネルをくぐりました。数にすると少ないように思えますが、実際に走ったときはずいぶんといっぱいあったような印象が残っています。

養老渓谷駅前の食堂

養老渓谷駅前の食堂

今度は道は間違えずに(笑)養老渓谷へ。小湊鉄道の養老渓谷駅前まで来たときは午後12時半過ぎでした。駅前に左写真の食堂があったので、ここで食事にします。
親子丼
食べたのは親子丼(右写真)。

ここで昼食にして正解でした。その先の、養老渓谷のホテルなどが並んだあたりは、旅館で昼食もやっているようなところの、ちょっと高めの店ぐらいしかやっていなかったから。定食屋っぽい店もありましたが、オフシーズンのためか閉まっていましたし。

養老渓谷

養老渓谷

観音橋 駅から1.5キロぐらい先が養老渓谷です。前に麻綿原高原に行ったときにもこの場所を通りましたが、そのときに写した写真が右写真のような赤い橋を入れた構図のものでした。

同じような写真では面白くないので、今回は橋の上から渓谷の奥の方を写してみました。それが左の写真。
この橋は川の対岸に出世観音というのがあって、そこへ渡る橋だそうです。

上総中野へのピーク

分水嶺

養老渓谷から上総中野へ抜けますが、その途中の丘が、東京湾へ注ぐ養老川水系と太平洋へ注ぐ夷隅川水系の分水嶺となっています。
写真のピークを過ぎれば、中には地形の関係で上るところもありますが、大原までは下り基調。

ゆるやかな下り

のどかな下り

上総中野を過ぎて大多喜方面へ。
農村地帯をゆるやかに下っていく道は車も多くなく、実にのどかでいい気持ちでした。

夷隅川

夷隅川

最初のうちは夷隅川本流ではなく、支流の西畑川の谷を進みます。
そして、総元(ふさもと)というところを過ぎると、夷隅川が姿を現します。このあたりでは丘陵の間の渓谷。

夷隅川に架かる橋から大多喜城

大多喜城

総元(ふさもと)から大多喜まで5キロぐらいは北を向いて走るので、向かい風で少し辛かったですが、なんとか大多喜にたどり着きました。
写真は市街地の手前で夷隅川に架かる橋から写したもの。向こうの山の上に大多喜城が見えます。最初の予定ではこのお城にも行ってみようと思っていたのですが、時刻はもう午後3時。山城まで上っていては時間のロスが大きいので、パスすることにしました。
季節的に日没が午後4時半頃。不案内な土地で夜間走行などは避けたいので、午後4時過ぎまでに大原駅に着こうとすれば、ぐずぐずとはしていられません。

大多喜城アップ

その大多喜城をアップにしたのがこちら。

大多喜の鍵型道路

大多喜の街

いすみ鉄道大多喜駅前で公衆トイレに寄り、駅前の観光案内所前にあるベンチで一休みします。そして、大原へラストコースを走る前に大多喜の街を少し見てみました。
やはりかつての城下町だけに、街路にも直角に曲がる鍵型道路が存在しています。

大多喜の鍵型道路と酒造

大原方面へ向かって2つ目の鍵型道路。そのそばには酒造会社がありました。これは豊乃鶴酒造

このあと、さらに角を2つ曲がってようやく大原へと続く道へ。

西日を浴びる里山

西日の里山

大多喜から大原間では約15キロあります。大原の手前で丘を越えるところはありますが、それ以外はほぼ平坦な区間。
日没が早い季節だけに、日はどんどん傾いていきます。向こうに見える里山は西日を受けて輝いていました。そして、その手前に広がる畑には、後ろ側にある丘陵の長い影が伸びています。

大原駅 計画では余裕があれば大原港のほうまで行ってみようかと思っていたのですが、どんどん日が落ちてくる中、それはやめておき、大原駅へと向かいます。駅には午後4時10分過ぎに到着しました。
自転車を折りたたんで、4時半少し前の電車で輪行。駅2つ、3つ先までですっかり暗くなってしまいました。太陽が出ている間は、それなりに温かかったのですが、暗くなると寒いです。ドアが開くたびに冷たい空気が入ってきて、やはり冬だと実感できました。

(Newly added:2005年12月30日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ