自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(94)
三浦半島:横須賀、三崎、佐島、湘南国際村
2005年12月10日 自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[都営浅草線・京浜急行線]→横須賀中央駅→三笠公園前→よこすか海岸通り→公郷トンネル→平作川沿い→久里浜→北下浦海岸通り→三浦海岸→金田→岩堂山→三崎→三崎口駅前→佐島→湘南国際村→葉山→新逗子駅−[京浜急行線・都営浅草線]→日本橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約64km
2005年の冬は、12月に入るあたりから急激に寒くなりました。まるで1月のような気候です。そういう寒い季節は南のほうへ行くことにします。
ということで三浦半島へ。
三浦半島は2004年の1月と、2005年のこれも1月に出かけています。
過去2回の経験から、三浦半島は小さいようで、丘陵でアップダウンが多いため意外と時間を要するし、海岸線が複雑なので海沿いを回るとこれもまた時間がかかるということが分かっています。それに12月の1年で一番、日が短い時期です。なので、今回は巡るスポットを限定して走ることにしました。
まずは京浜急行の横須賀中央駅まで輪行してスタート。
横須賀
実は、横須賀は電車で通過したことはあっても、降りたのは初めて。
どんな感じの市街地か見ながら海側へ進みます。三笠公園
地図を見ると「記念艦三笠」というのが目に付いたので行ってみることにしました。横須賀新港そばに置かれているのですが、調べてみると日露戦争で活躍した軍艦とのこと。
その場所は三笠公園という名の公園内でしたが、この季節は開園が9時。横須賀中央駅に着いたのは8時20分過ぎなので、まだ開いていませんでした。
あと15分程度で開園時間でしたが、昼間の時間の短い季節に時間を無駄にしないように先へと進みます。よこすか海岸通り
よこすか海岸通りへ入ります。市街地側を並行して通る国道16号よりも車が少なくて走りやすい道です。
写真の場所はすぐそばが海。海岸通りと言っているのだから、海がよく見えそうですが、フェンスに阻まれて余りよく見えず。うみかぜ公園
そうすると海側の埋立地に公園が現れました。公園内に入っていくと、海のそばに出られます。
土曜日の朝9時頃ですが、もう釣り人が大勢来ていました。そしてうみかぜ公園からは猿島を見ることが出来ました。
この猿島は東京湾内に残された唯一の自然島だとか。さきほどの三笠公園のそばから渡し船も出ているとのことです。公郷トンネル
よこすか海岸通りが国道16号と合流する手前で内陸部へ折れます。丘陵をくぐるトンネルを抜けて、反対側の平作川の谷へ。
この公郷(くごう)トンネル、地図の印象からはもっと新しい、歩道もちゃんと付いているトンネルかと思っていたら、古くて狭いトンネルでした。歩行者・自転車用のトンネルが50メートルぐらい離れたところに並行してあるということだったのですが、そんなに混雑もしていなかったし、手前の信号から出発した車の一団の後を追って、一気に走り抜けました。(まあ、あまりやらないほうがいいことでしょうけれど。)平作川
トンネルを抜けて、住宅地を徐々に下っていくと平作川に達します。ここから川沿いに3キロぐらい走ると久里浜。
この区間は平作川に沿って、国道134号と京浜急行線、JR横須賀線が久里浜に向かって並行しています。久里浜
京急久里浜駅の正面側に来ました。港のほうへ向かって商店街が続きます。横須賀の中心部に比べると、ビルの高さもそんなに高くなく、こぢんまりとした印象。
久里浜港
市街地を抜けて久里浜港に来ました。
漁船の向こうに見えるのは房総の金谷へ向かう東京湾フェリー。北下浦海岸通り
久里浜港から南へ下り、北下浦海岸へ出ました。
ここから三浦海岸を経て、丘に上る手前の金田までほぼ海に沿って走ります。
海に沿った道は眺めが良くて快適かと思ったら、この日は西からやや強めの風。三浦半島は南のほうが先端で、つまりは南に向かって”V”字ですから、南下するときも北上するときも斜め前からの風を受けることになってしまうのです。三浦海岸
三浦海岸まで来たところで公衆トイレに寄って一休み。
寒い季節ですが、でも青い海と青い空は見ていて気持ちのいいものです。丘上の道を行く
金田を過ぎて半島最南部の丘の上へ。
丘の上はずっと畑が続きます。向こうに見える小高い頂が岩堂山。
前回、前々回に来たときは、剣崎から江奈湾のほうを回る道を行きましたが、今回は趣向を変えて、丘の上を岩堂山方面へ向かう道を進みます。
右の写真が、畑の間を縫っていく丘の上の道。
丘を刻む谷の向こうには、集落と小さな湾が見えました。これは江奈湾のようです。
丘の上の道と言っても、小さな谷をいくつも横切るのでけっこうアップダウンがあります。
多少、脚も疲れたところで、脇道を南に折れて500メートルぐらい進むと岩堂山に着きます。岩堂山から三崎方面へ下る道は前にも走ったので、今回は元の道へ戻り、丘の上を三崎へと向かう道へ。
これは、前回来たときのレポートに載せたこの写真の丘上を進む道。西のほうを見ると、畑の向こうに三崎の市街地が広がり、さらにその向こうには相模湾が見えます。
南を見るとずっと畑が続き、その向こうに海が見えます(写真では逆光で白くなってしまいましたが(^^;;)。
こうした丘の上からの眺めが、自分としては三浦半島で一番好きな風景です。三崎
丘の上から高度を下げ、城ヶ島へ向かう道と交差して、さらに海のそばまで下ると三崎市街です。
まぐろソースカツ丼
三崎で食べたいと思っていたのが、このまぐろソースカツ丼。
前回、来たときは寿司を食べたのですが、そのとき、”町おこし共同開発メニュー”で「まぐろソースカツ丼」があるのを見つけたのでした。
今回も同じ、港のそばにあるたつ吉という寿司屋に入り、まぐろソースカツ丼を注文。カツにしたまぐろは、刺身と比べると色が変わるので固そうに見えますが、全然、そんなことはなく、おいしく食べることが出来ました。
ちなみにこのまぐろソースカツ丼は1,000円也。佐島
食事の後は県道26号、そして国道134号を北上し、相模湾側にある佐島へ向かいます。
佐島は2004年の1月に三浦半島を一周したときは、もう日没近くで写真を写しただけで、通り過ぎた場所。今回は、もうちょっとゆっくりと見ていこうと思ったのでした。
国道から道を折れ、丘をトンネルで抜けると小さな港町である佐島です。写真は漁船が並ぶ佐島港。佐島には佐島マリーナがあるけれど、町としてはそんなに観光地ではないのか、土産物屋などは見あたりませんでした。そんな中、1軒か2軒でしたが魚介類を売っている店がありました。
佐島マリーナ
佐島マリーナは地図で見ると突き出した岬の先にあります。が、実際に行ってみると、岬ではなく天神島という小さな島。島と言っても、陸地のほうとは狭い水路で隔てられているだけで、短い橋を渡って島に入ります。
写真は海へ伸びる突堤のほうから見た佐島マリーナ。ホテルやレストランもあるようです。お宮
小さな島にはお宮が祀ってあったりすることが多いですが、この天神島にもそうしたお宮がありました。
公衆便所
佐島マリーナ脇の公園で一休み。公園にあるトイレに入りますが、これが初めて見るタイプ。
写真で見ても、一体どうやって入るのだろうと思ってしまう構造。入口は円筒の1/3が開いたようなかたち。そして中に見えるドアは円筒の1/3を持ってきたようなものです。
入るときは、その円筒に立ってそばにあるボタンを押すと、ドアがぐるりと回転して入口を塞ぐのです。
こういうタイプの公衆便所は、ほかにもあるのかも知れないけれど、見るのは初めてでした。子安の里通り
佐島の次は湘南国際村というところに行ってみます。
国道に戻り1キロとしばらく走ると、湘南国際村へ向かう子安の里通りの入口。
新しく作られた道らしく、谷に沿っていくのではなく、国道から分かれるとすぐに丘をくぐるトンネルです。新しい道路なので、トンネル内もそれなりに歩道が整備されており、そちらを走ります。途中、谷を渡るところで一旦、トンネルを抜けますが、狭い谷なのですぐ次のトンネルに入ります。
この2番目のトンネルから、徐々に上り勾配になっていました。2番目のトンネルを抜けると、湘南国際村まではトンネルは無し。
道路脇にはちゃんと勾配標識も立っていて、7%から9%の勾配が続きます。午前中ならともかく、三浦半島のアップダウンを走ってきて、脚も疲れた午後にはちょっときつい上りです。途中で2,3回は小休止し、ようやく湘南国際村の入口まで来ました。もう標高は120メートルあまり。
この高さまで来ると、丘の向こうに相模湾を眺めることが出来ました。湘南国際村
湘南国際村は、企業の研修センターや国際会議場、学術機関を集めた国際交流拠点だそうです。
大きな建物がいくつもありましたが、広い敷地の中に点在しているので、都内の高層ビルが林立するような風景とは全然、ようすが違います。大きな建物と言っても、高層ビルではなく、高さも抑えられています。
この建物はというと、湘南国際村センター。センターのとなりには食品スーパーがありました。そして、その前の広場ではフリーマーケットが開催中。屋台もいくつか出ていたので、腹の足しにたい焼きを1個買います。
でも、スーパーがあったり、フリーマーケットをやっているというのは人が住んでいるということ?実際、そうでした。
腰を下ろして買ったたい焼きを食べることが出来そうな、小さな公園に行くと、反対側は住宅地。大きな家が並び、かなり高級そうな住宅地に見えました。なるほど、人は住んでいるんですね。写真では逆光で写っていませんが、遠くには海も見えて眺めも良さそうです。
子安の里通りを上ってくるときにも、住宅地らしきものが見えていて、「こんなところにニュータウン?」と思っていたのですが、湘南国際村の中の住宅地だったのでした。湘南国際村から下り、葉山を抜けて逗子へ向かいます。そんなに距離はないので焦らずに行きます。
逗子市街手前の桜山トンネルだけは要注意。幅が狭く、一応、両側に歩道はあるものの、本当に申し訳程度です。その歩道を、車道に落ちないように慎重に走ってトンネルを抜けます。
そして、午後3時50分頃、京急の新逗子駅(写真)に到着。ここから輪行して帰途に着きました。
(Newly added:2005年12月16日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ