自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(84)
奥武蔵:刈場坂と秩父高原牧場
2005年4月23日 自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋−[有楽町線]→池袋−[西武池袋線・秩父線]→正丸駅→刈場坂峠入口→刈場坂峠→大野峠→高篠峠→白石峠→定峰峠→白石→皆谷→粥新田峠→秩父高原牧場→二本木峠→登谷高原牧場→釜伏峠→中間平→鉢形城跡→荒川正喜橋→寄居駅−[東武東上線]→池袋−[有楽町線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約47km
前回のツーリングから約1ヶ月、気候も良くなってきたし、また山へ行くことにしました。
今回の目的地は奥武蔵。この方面は何回か行っていますが、今回は林道奥武蔵グリーンラインのこれまでまだ走っていない区間を走ること、それと東秩父村と皆野町との間の峰沿いの道を走ることを主眼にしました。
まずは西武線で正丸駅まで輪行してスタート。
正丸駅からすぐ国道299号に入り、正丸トンネル入口手前まで約1.5キロ走ります。この区間で標高が約80m上がります。
この国道、大型車も多いのですが、正丸トンネルの手前までは歩道があったので、そちらを走ることにしました。トンネル手前の信号を右に折れると正丸峠と刈場坂峠へ向かう道。
刈場坂峠入口
国道から分かれてすぐ、道はまた二手に分かれます。左へ行くとトンネル入口のすぐ上を通って正丸峠へ向かう道。そして右側が刈場坂峠への道。右側の道へ進みます。上りにはいるとすぐに、ギアを最軽のほうに入れて進んでいきます。
去年の4月に奥武蔵へ来たときは、刈場坂峠からここまで下り、そして正丸峠へと向かったのでした。桜
平地ではもう散ってしまった桜も、山の中では満開の木を多く見ることが出来ました。これもその一本。
遠景
標高700mあたりまで上ると、視界が開けて遠くまで見渡せる場所が現れました。
刈場坂峠
正丸峠との分岐点から1時間ちょっとで、高低差400mあまりを上り、刈場坂峠(標高818m 右写真)に到着しました。この上り、最初のほうが坂がきつく標高700m付近からはやや穏やかになりました。
そして刈場坂峠は北側が開けていて、見事な眺めを楽しむことが出来ます(左写真)。
写真中央の右にうっすらと山影が見えますが、これは筑波山。また、別の方角には、山の鞍部の向こうに雪をかぶった信越の高い山々を見ることが出来ました。
刈場坂峠からは峰に沿った奥武蔵グリーンラインを走ります。
刈場坂峠から15分程度で大野峠に着きます。この付近が今日の標高のピークで約850m。
2003年の秋に奥武蔵グリーンラインを走ったときはこの大野峠から秩父へ下りたので、ここから白石峠までがまだ走っていない区間です。
大野峠からつづら折りがある区間で何十メートルか下ると高篠峠。ここは道が交わる交差点なので、地図と標識とで白石峠への方向を確かめてから先へ進みます。
そうすると、前からきたロードのサイクリストから「すみませんが正丸峠はどこですか?」と聞かれました。自分が今来たほうなので、それを教えてあげたのですが、地図を持たずに山へ来る人もいるものだと意外に思いました。
高篠峠から10分程度で白石峠に到着しました。ここは2002年の秋以来です。そのときは都幾川のほうから上ったのですが、まだ8速のノーマルBD-1しか持っていなかった頃なので、本格的な上り区間に入ってから1時間半あまりもかかってしまいました。今日は刈場坂がちょっときつかったとは言え、さすがに18速のBD-1Wの威力であっさりと着いたという感じ。
赤城山遠景
白石峠からは峰沿いに定峰峠へ下ります。
その途中で北のほうが開けて遠くが眺められます。遠くに見える山は、方角や山のかたちから見て赤城山。定峰峠
定峰峠に到着しました。この峠で標高は620mぐらいでしょうか。
時刻はもう午前11時半近く。ここで昼飯とすることにします。定峰峠には茶屋が2軒あります。左写真の店は2002年秋に来たときも入った店。
今回もここへ入り、味噌おでんと右写真の山菜うどんで昼飯。うどんは手打ちだそうですが、こしのしっかりした麺でした。
槻川の谷へ
定峰峠から北へ続く峰へは整備された林道などは延びていないので、一旦峠を下り東秩父村の槻川の谷へ(写真は白石車庫バス停付近の槻川)。
ここでちょっと失敗。この日は北からの冷たい空気が入って多少ひやっとしていたのですが、もちろん上っているときは全然感じず、そのままの格好で峠を下ったのです。
下り始めて寒いと思ったので、そのときに止まってウィンドブレーカーを着れば良かったのですが、何百メートルも下るわけではないからとそのまま下りました。ところが、そのときに鼻をやられたのでしょう。あとからくしゃみと鼻水に悩まされることになってしまいました(^^;;。粥新田峠への険しい道
槻川沿いの道を皆谷(かいや)というところまで走ると、粥新田(かゆにた)峠への分岐(右写真)があります。(標識には朝日根方面と書いてあります。)
粥新田峠への道はかなり標高の高いところ(500m程度)まで人家がある中を、いくつもつづらを折りながら上っていきます(左写真)。最初はそんなにきつくない坂だったのが、上っていくと徐々にきつくなり、やがて前方に急坂が出現。
急坂を乗り切りさらに進むと、地形の関係かちょっと下るところがありました。ところがその先に激坂が出現。勾配標識などはないですが、感覚的には20%ぐらいはあるのではないかという激坂で、坂の途中で一度止まってしまいました。写真はそのときに写したもの。
激坂を過ぎて標高540m付近では遠くを眺めることができる場所がありました(写真)。
ところがそこを過ぎると、つづら折りで40mぐらい下り、そしてまた脚にぐっと重みがかかるような上り。いい加減、くたびれてきて何度も小休止しながら上っていき、ようやく秩父高原牧場へと向かう道の分岐点に到達しました。粥新田峠
ただし、粥新田峠は分岐点から少し先にあるので、行ってみることにしました。
相変わらず急な坂を上ると峠の道標がありました。東屋もあって、どうやら峰沿いをたどるハイキング道の入口になっているようです。ところが峠の道標脇の林道はまだ坂の途中。確かに山の鞍部なのですが、道はもうちょっと峰沿いに上ってから下りに入るようです。
ずっと昔はここから下る別の道があったのかも知れません。桜の下を
分岐点まで戻って秩父高原牧場方面へと向かう峰沿いの道へ入ります。
峠付近でもそうでしたが、途中、写真のような桜が満開の下を通って行きます。標高500mぐらいのところではちょうど桜が満開のようです(中には葉桜になっている木もありましたが..)。
ただ、この日は午後から雲が出てきたので、どんよりした感じの写真になってしまったのが残念。秩父高原牧場
周りが開けると、間もなく秩父高原牧場です。
駐車場があるところまで来ると、その脇に2つの建物(左写真)。手前が土産物売り場兼茶屋、奥が乳製品を売るミルクハウス。
牧場へ来たらやはりこれ!ということで、ミルクハウスでソフトクリームを買って食べます。結構、大きかったです。レギュラーサイズの他に、ミニソフトクリームという小さめのものもありましたから。
味のほうはというと、こってりしたアイスというより牛乳の味がそのままするアイスクリームでした。
ソフトクリームを食べて一休みしたあと、さらに先へ進みます。
牧場は道路の両側にひろがっています。写真は乳牛と牛舎。こちらは羊。「ふれあい広場」という動物に触れることが出来る施設があるようで、そこの羊らしいです。
斜面の牧草地には黒い(というかこげ茶色の)牛。これは肉牛でしょう。
牧場全体はこんな感じのところにあります。
峰沿いの道をさらに北へ進むと二本木峠。
この鞍部から最後の上りを進むと登谷高原牧場があります。
登谷高原牧場
牧場の入口のところにあるトイレへ寄ったあと、建物のほうへ行ってみます。すると建物の中には売店や食堂がありました。
もうソフトクリームはいいですが、メニューを見ると牛乳がありました。
そこでその牛乳を一杯賞味します。
さっきのソフトクリームよりもこちらのほうがこくがある感じでした。
登谷高原牧場からは下り一方。定峰峠を下るときにやられた鼻からは、すでにくしゃみに鼻水がけっこう出ていたので、今度はちゃんとウィンドブレーカーを着用します。
下り始めると峰の西側の眺めが広がりました。考えてみればあまり西側が見える場所がなかったので、写真を一枚(左写真)。写真に写った谷の奥のほうが秩父です。
そうするうちに釜伏峠(右写真)に到着。ここから下界へ下ります。
それはそうと、この峠も道が集まる交差点なのですが、地図(国土地理院1/5万)に描かれていない道があったりして分かりにくいです。帰ってから縮尺の大きい県別マップルを見ると、地元の社へ向かう道だと分かりましたが、そういうのがあるからしっかりと進む道を確認しないと、全然違う方向へ行ってしまいそうです。
中間平
林の中を抜けていく釜伏峠からの下り道が、途中で急に周りが開けるとそこが中間平(ちゅうげんだいら)です。
そのあたり一帯は斜面がなだらかになっているので、その名前が付いているようです。この中間平には展望台も設けられていて、写真がそこからの眺め。
寄居の街や荒川、そしてその向こうの関東平野が一望できます。中間平からさらに下り、平地に達して鉢形城跡を抜け、荒川を正喜橋で渡ると寄居の街。
午後4時の5分ぐらい前に寄居駅に到着。ここから輪行して帰途に着きました。
(Newly added:2005年5月8日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ