自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(52)

奥武蔵グリーンライン:吾野〜秩父

2003年11月8日
自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋−[有楽町線]→池袋−[西武池袋線・秩父線]→吾野駅→顔振峠(以降、大野峠まで奥武蔵グリーンライン)→傘杉峠→花立松ノ峠→高山→飯盛峠→ぶな峠→刈場坂峠→大野峠→丸山林道→埼玉県県民の森付近→あしがくぼ果樹公園村内木の子茶屋→苅米林道→横瀬→国道299号→羊山公園→西武秩父駅−[西武秩父線・池袋線]→所沢−[西武新宿線]→高田馬場−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約35km


去年は何度か足を運んだ奥武蔵ですが、今年はまだ一度も行っていないので、今回はこの方面へ。奥武蔵の山を峰沿いに進む林道・・奥武蔵グリーンラインを走ってみることにしました。
なお、参考資料は「自転車旅行案内ツーリングコースガイド(1)」山海堂。
吾野駅
朝6時半頃に南行徳駅から輪行。池袋から西武池袋線の秩父まで直通の快速急行に乗ります。高田馬場経由にしなかったのは、秋の行楽シーズンということもあるし、始発駅から乗って自転車の置き場所+座席を確保するため。
そして吾野に着いたのが、8時50分ちょっと前。自転車を拡げて出発準備をしたら9時でした(右写真)。
吾野の町
吾野は高麗川の谷あいの静かな町です。川沿いに秩父へ向かう国道も、このあたりは川の対岸にバイパスルートが作られているので、古くからの街並みを見ながらのんびりと走って、顔振峠への入口へと向かいます。

写真の看板を付けた店は、古くからのせんべい屋のようです。



顔振峠への道

顔振(かあぶり)峠へ上る

吾野駅から500メートルほど高麗川の下流方向へ進み、旧道とバイパスとの合流点付近へ来ると、支流の谷の奥へ向かう道が分かれます。そこへ入っていって少し先の標識に顔振峠と記された方へ曲がります。
そしてちょっと行くと、顔振峠まで2.6kmの道標。そこから峠まで高低差は約300メートル。
最初のうち、集落の中は緩やかな上りもすぐに急坂になります。左写真が、急坂が始まる手前付近。休日だとハイキング姿の人もちらほらと。
顔振峠への上り
コースガイドにはダンシング(立ち漕ぎ)しなくては上れない坂があるなどと書いてあったのですが、BDシリーズのような小径車は実は立ち漕ぎが非常にしにくいのです。それで、漕いで上れないような急坂が現れたら、押して上るしかないなと思っていたのですが、何とか最後までサドルに腰掛けたまま漕いで上ることができました。小径車はもともとペダルが軽いので、それに助けられたのかも知れません。

顔振峠からの眺め

顔振(かあぶり)峠

吾野駅が標高200メートル弱で顔振峠が約500メートルです。400メートルまで上ると風影(ふかげ)という集落があり、そこから峠までは勾配もちょっとゆるくなります。
顔振峠と茶屋
峠まで2.6kmの道標のところからは40分あまり要したでしょうか、ようやく顔振峠に到着しました。茶店が3軒ほどありましたが、まだ朝の10時ごろでは昼食にはちょっと早すぎます。

顔振(かあぶり)峠という難しい読み方の峠。その名前の由来を記したかなり新しい感じの石碑もあり、それによると、義経弁慶主従が展望の素晴らしさに顔を振り振り眺めたのでその名が付いたとのことです。

その峠からの眺めが左の写真。下の方に見えるのがさっき電車で着いた吾野の集落。



北側の眺め

グリーンラインを走る

グリーンライン 顔振峠を出発し、いよいよ奥武蔵グリーンラインを走ります。峰に沿って走るのでアップダウンの繰り返しですが、顔振峠の標高が約500m、そしてこの先、秩父へ下る直前のピークが900m近くあるので、上る割合のほうがずっと多くなります。なのでゆるゆるとしたペースで走っていきます。

左の写真は、峰の北側斜面を通るところからの風景ですが、どうもかすんでいてあまり眺めはよくありませんでした。

途中、傘杉峠、花立松ノ峠と進んでいくと、関八州見晴台というところがあります。高山不動尊というお寺があってその奥の院跡を展望台に整備したらしいのですが、林道脇ではなく、林道から登山道のような道を5分程度歩いた場所とのこと。眺めはいいらしいですが、いかに鍵を掛けても自転車を林道に長いこと放置するのは嫌だったので、結局パス。
まあ、そこへ行かなくても林道からの眺めがいい場所はいくつもありました。

飯盛山付近から南側の眺め

飯盛山

飯盛山
右の写真のとがった山が飯盛山。その手前は大きく谷を回るのですが、飯盛山のすぐ下に、これから走っていく先の林道のガードレールが(かすかにですが)見えます。

この付近が、林道からの南側の景色がおそらくは一番いいところです(左写真)。
朝のうちの靄も取れてきたようで、景色も鮮明になってきました。

飯盛峠からぶな峠の北側の眺め

さらに先へ進んでいくと、北側も靄が取れて遠くまで見えるようになってきました。

ぶな峠

ぶな峠

ぶな峠道標
飯盛山までは飯能市(南側)と越生町(北側)の境界となる峰沿いに走るのですが、飯盛山をすぎると北側が都幾川村になります。

そして、飯盛山から直線距離で1.5kmほどのところがぶな峠。
右の写真が峠の道標です。”ぶな”の漢字は木偏に義。これはパソコンで扱える字にはなし。

このぶな峠で標高は800m弱あります。高いところほど樹木の色づきや落葉も早いので、道の両脇には枯れ葉が目立つようになってきました(左写真)。

刈場坂峠手前

刈場坂峠


飯盛山付近からは標高800m前後の高さを走るので上り勾配もゆるくなります。脇に枯れ葉が積もった道をややスピードを上げて走ると刈場坂峠に到着です。

刈場坂峠の道標

刈場坂峠(標高818m)は北側が開けていて、都幾川方面が一望できます。

その景色をバックに立つ道標の前で記念撮影。

都幾川方面と笠山

これが都幾川方面の眺め。写真を縮小したのではっきりとは見えませんが、現地では、昨年秋に上った白石峠への道も見ることができました。
また、写真左側のちょっととがった山が笠山。この笠山の南側にある笠山峠は昨年の5月に行ったところです。どちらもまだ8速のノーマルBD−1しか持っていない頃だったから、休み休みゆっくりと上って行ったのでした。
笠山はその形が女性の乳房に似ていると、どこかに書いてあったのを見たことがあります。笠山峠からだと近すぎて分からなかったのですが、ここ刈場坂峠から見るとはっきりと分かります。どちらかというと、あまり大きくないほうの乳房というかんじ..(^^;;;

白石峠と剣が峰

さらに左の方へ目をやると、白石峠です。写真の左の方の鞍部がそれ。その右側の山が剣が峰。
白石峠のちょっと手前や、剣が峰の下の展望台のところにあるパラグライダーなどの発進場も見えました。
昨年、白石峠へ上ったときは、峠手前のパラグライダー発進場付近で、脚にきてしまい、勾配もゆくるなってあと少しというのに150mか200mに一回、小休止する始末。ジョギングをしていた50歳代ぐらいのおじさんに抜かされてしまったのもあのあたりだと、ほんの1年まえのことなのに、妙に懐かしく思い出されました。

りんどう茶屋
刈場坂峠にあるりんどう茶屋で休憩していきます。”りんどう茶屋”と言う名前は、花のりんどうと林道を掛け合わせたネーミング...なんでしょうね、たぶん。
しそ風味みそおでん このりんどう茶屋、物産売り場のように地元産の野菜類などはいろいろとありましたが、食事類はと聞くとしそ風味の味噌おでんと、カップラーメンにお湯を入れるのしかないとのこと。空腹ならしょうがないですが時刻はまだ11時40分をすぎたあたり、カップラーメンは味気ないので味噌おでん(右写真)を食べ、それと持ってきたアミノバイタルを飲みます。

丸山林道

大野峠から丸山林道へ

大野峠 刈場坂峠からしばらく走ると、右写真の大野峠。
大野峠から右へ行くと、白石峠、定峰峠を経て秩父へ下るルートになるのですが、昨年に白石峠へ上ったあと走ったルートなのでパス。今回は、左の丸山林道で秩父へ下りるルートを選びます。

この先、今回のピークの約880mへ上っていきます(左写真)。この標高だと落葉樹はすっかり色づき、葉も半分落ちている感じでした。

秩父盆地方面

秩父へ下る

丸山林道は丸山という山から付けられた名前のようですが、その丸山の北側に埼玉県の県民の森があります。県民の森の駐車場と入口がある手前あたりがピークで、あとはずっと下り。
下っていく途中の秩父盆地を一望できる場所で止まって、しばし眺めを楽しみます(左写真)。左に見える山が武甲山。

秩父公園橋
その右側の秩父市街のほうに向けてカメラのズーム最大にすると、昨年、白石峠から秩父へ下りたあと、秩父ミューズパークまで寄った帰りに渡った大斜張橋・・秩父公園橋を捉えることができました。

紅葉と緑の山

ツートンカラー

下っていく途中、向こうの方の山を見ると、思わず写真に納めたくなりました。
写真に写った真ん中あたりを境に上が紅葉、下が緑。あまりにはっきりと分かれているので、妙におかしくなってしまいました。
上の方が落葉樹林、下が針葉樹林のようです。これはある標高を境に、植生が変わるから? それとも林業のほうでそういう植え方をしたから?

木の子茶屋

木の子茶屋

途中で林の中へ逃げ込んでいく野生の鹿を一瞬、見たりしながら(野生鹿を見たのは奈良公園以外では初めて)、丸山林道を下っていきます。
苅米林道への分岐点
すると、右写真のような分岐点に来ました。丸山林道は右へ入り、関ノ入谷という谷へ下っていきます。一方、左へ入ると苅米林道で、あしがくぼ果樹公園村を通って秩父へ(正確に言うと、どちらの林道も秩父のすぐとなりの横瀬へ)下っていきます。
苅米林道に入ってすぐのところ、果樹公園村の駐車場そばに木の子茶屋(左写真)というのがあるようで、昼飯が刈場坂峠の味噌おでんとアミノバイタルだけでは腹が持たないので、その茶屋へ寄っていきます。
ざるそば
左の写真が木の子茶屋で食べたざるそば。けっこう、おいしいそばでした。
壁に貼られたお品書きを見ると、野生のうさぎや鹿、猪の肉を使った料理も出すようですが、そうしたものは恐らく観光バスで来る団体さん向けなのでしょう。

羊山公園から秩父市街
さらに苅米林道を下って横瀬。そこから国道299号へ入って秩父市街まで2キロ足らずなのですが、この国道、実に大型車が多い!
それで、なんとか秩父市域に入るとすぐそばの羊山公園へ上って、市街地を眺めつつ一息つきます(右写真)。
西武秩父駅 羊山公園からは数百メートルで西武秩父駅。着いたときはまだ午後の2時20分すぎ。駅の時刻表を見ると2時半ちょっとすぎに飯能行きの各駅停車があるというので、大急ぎで自転車をたたんでキャリングバッグに入れ、その電車に乗って帰途につきました。帰りは、東西線でより手前から乗って場所を確保するため、所沢で乗り換えて高田馬場経由としました。

標高の高い峰道は初めてだったので、あまり無理せず短めのコースを考えたのですが、吾野朝9時で秩父午後2時半なら、もうちょっと長めのコースでも行けそうです。奥武蔵から秩父の山は冬は雪が積もるというので、いずれにしても、来春以降、日が長くなってからでしょうけれど。

(Newly added:2003年11月24日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ