自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(63)

奥武蔵:黒山三滝、花立松ノ峠、刈場坂峠、正丸峠、山伏峠、名栗

2004年4月25日
自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋−[有楽町線]→池袋−[東武東上線・越生線]→越生駅→越生梅林脇→黒山三滝→林道猿岩線→花立松ノ峠(刈場坂峠まで奥武蔵グリーンライン)→高山→飯盛峠→ぶな峠→刈場坂峠→虚空蔵峠→国道正丸トンネル入口上→正丸峠→山伏峠→名栗村名郷→名栗村中心部→名栗湖・有間ダム→県道70号(飯能名栗線)→飯能駅−[西武池袋線・新宿線]→高田馬場−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約67km


越生駅 今回は、去年の秋にグリーンラインを走って以来、久しぶりの奥武蔵。
前に行ったときとはコースも変え、昼間の時間がどんどん長くなる季節なので距離も少し長めにしました。
まずは、池袋から東武東上線に乗り、途中で越生線に乗り換えて終点の越生まで来てスタートします。時刻は午前8時半。

越生梅林

越生梅林

越辺(おっぺ)川の谷をさかのぼっていきます。越生駅から2〜3キロのところに県道と川を挟んであるのが、越生梅林。
越生というとこの梅林が有名です。しかし、梅は2月末から3月上旬が見頃で、今は新緑の梅林となっていました。

天狗滝入口

黒山三滝

黒山 川沿いの道をさらに進み、山が迫ってくると黒山に到着です。
ここにあるのが黒山三滝。グリーンラインへ上る前に滝を見学していきます。
滝へのゲート
観光用に設置されたゲート(右写真)をくぐり、渓流沿いに道を上って行きます。
そして最初に現れるのが天狗滝。
渓流に対して、脇に位置しています。
断崖に長い時間をかけて浸食された狭いV字の谷があり、滝はその奥。
左写真はその谷の入口。

天狗滝

自転車を停めて、天狗滝を見に行きます。浸食された谷といっても何十メートルかでそんなに深いものではありません。
流れに沿って設けられた遊歩道を足下に気を付けて慎重に歩いていきます。黒山三滝は元が修験者の道場だったということで滝壺は立ち入り禁止。遊歩道も少し手前で終点。
そこから写した天狗滝が左の写真です。

男滝と女滝

男滝と女滝の手前 さらに坂を上り、道が階段になる手前で自転車を停め、土産物店の脇を抜けていくと右写真の広場に出ます。ここが黒山三滝の男滝と女滝。

左写真で上の方にあるのが男滝。下が女滝。
写真ではどちらも同じ程度の落差に見せますが、奥の方にある男滝のほうが落差が大きいということです。その豪快さからこちらが男滝で、下の滝は落下の放物線が美しいので女滝と呼ばれているそうです。

桜

林道猿岩線で花立松ノ峠に上る

猿岩林道入口 一旦、県道へ戻りさらにバス停一つ分越生方へもどると、左の道標のところがグリーンラインへ上る林道猿岩線の入口。
急勾配が始まる 最初の少しだけ平坦な区間を過ぎるとたちまち急勾配が始まります。すぐに最軽ギアへ入れて上っていきます。
集落の中を上っていくと、桜が満開のところがありました。奥にはよく見かけるピンクの桜がありましたが、手前の桜はオレンジに近い色でした(それとも別の花か?)。

林道猿岩線

集落を抜けるとあとは樹木に囲まれた中を進みます。
黒山三滝のところから来るハイキング道と合流する付近で、勾配は緩くなります。しかしそのあと、標高300mから400mにかけては直線的なルートで10%以上と思われる急勾配が続き、かなり苦しいところ。

関東平野の眺望

今の季節、まわりの山からはウグイスのさえずりがずっと聞こえてきます。その中を上り、標高500mを過ぎてさらに600mへ。
しだいに眺望がよくなり、関東平野が見渡せるようになります。写真で右上にうっすらと見えるビル群はさいたま新都心のようです。

花立松ノ峠

花立松ノ峠

標高600mあたりで少し下りがあり、上り直してようやく花立松ノ峠に到着しました。林道入口から1時間と数分。
ここで奥武蔵グリーンラインと合流します。左写真で奥が顔振峠。スイッチバックして進む方向が高山や刈場坂峠方。

峠の道標

峠の道標(左写真)の前に自転車を停めて写真を一枚。そして少し休憩。
この道標はハイキング道の入口らしきところにあって、樹木に隠れる形になるのでグリーンラインからは少し見えにくい位置にあります。前に来たときも林道猿岩線の分岐があるのでここが峠らしいということは分かったのですが、道標には気が付きませんでした。

奥武蔵グリーンライン(高山方向) 一休みした後はグリーンラインで刈場坂峠を目指します。右写真で、左へ進む方。右がさっき上ってきた林道猿岩線。

飯盛山付近からの眺め 花立松ノ峠から刈場坂峠にかけての奥武蔵グリーンラインは、アップダウンが続くものの上り基調です。
飯盛山手前の眺望が開けるところで小休止して、しばし景色を眺めます(右写真)。

ぶな峠 次の写真はぶな峠。ここでもちょっとばかり休憩。


刈場坂峠からの眺め

刈場坂峠

花立松ノ峠からほぼ1時間で刈場坂峠に到着しました。
左写真は峠から都幾川村方向の眺めです。新緑に季節だけあって、去年来たときの、秋の景色とはかなり雰囲気が違います。

りんどう茶屋 この峠のりんどう茶屋(右写真)で昼飯とします。
山椒味噌おでん と言っても、食べ物は写真の山椒味噌おでんとカップラーメンぐらいしか売っていないので、おでんを一人前買って、これと越生のコンビニで買ったおにぎりで昼食。

刈場坂峠下りからの眺め

虚空蔵峠

虚空蔵峠の道標 次は刈場坂峠から正丸へ下ります。刈場坂峠から峰沿いにしばらく下るとそこが虚空蔵峠。古くからの峠のようですが、反対側に下る道は見あたらず。
虚空蔵峠から下り方向 この虚空蔵峠のところで道は大きくカーブしてさらに下っていきます。

その下り途中で、樹木が伐採されたところから見えた眺め。正丸側の谷は遠くに平野が見えないため山並みがずっと続きます。新緑の山がどこまでも続く眺めは美しいものでした。

ゴムの車止め? 今回、刈場坂峠を下って初めて見たのが右の写真の道路上のもの。刈場坂峠から虚空蔵峠までに何箇所か、そしてもっと下ったところにも1箇所ありました。一見、鉄板が埋まっているように見えるけど実はゴム製。下りでスピードを落とさせる心理効果を狙ったもののようです。

正丸峠への分岐 刈場坂峠から約400mの高低差を下って正丸峠への分岐点へ到着しました。写真右手の道が今下りてきた刈場坂峠からの道。次は左手へ。

正丸峠

正丸峠

国道トンネル上から 次は正丸峠へ上ります。高低差は230m〜240m程度。上の分岐点を出発してすぐのところで国道正丸トンネル入口の上を通ります。写真はそこから見た国道。

正丸峠への上り 正丸峠への坂はそんなに急ではなかったです。最初のうちは2段目で上っていきます。さすがに疲れてくると最軽ギアに入れてしまいましたが..

30数分走って正丸峠に到着しました。峠の茶屋でアイスコーヒーを一杯飲み、スポーツドリンクのボトルを一本調達。

正丸峠からの眺め

正丸峠の茶屋の脇からは眺望がききました。山並みの向こうに関東平野が一望できます。

山伏峠

山伏峠

秩父方面への三叉路 正丸峠から100m程度下ると秩父方面からの道との三叉路に着きます。ここを左に曲がって山伏峠へと向かいます。

山伏峠までは高低差で100mないぐらい。勾配も緩めであっさりと到着(左写真)。
標識などは特にない、切り通し区間のピークでした。

名栗側の谷

名栗村へ下る

下りのつづら折り ところが名栗村側は谷の奥から上って来る道なので、下りはその谷へ真っ逆さまに下っていくという感じ。高低差で200と数十メートルあり、写真のようなつづら折りが連続します。

その傾斜のかなり上の方まで集落があって、左写真はその付近から谷のほうを見下ろした風景。

名郷から見た峰

名郷 どんどん下っていって名栗川沿いの名郷というところに着きました(右写真)。ここからはほぼ平坦なルートになります。ここで一休みしてアミノバイタルなどを補給。

谷底へ下りると周りの山が一層高く見えます。左写真は谷南側の1000m級の峰。

神社と祭礼

名栗村

名栗川沿いに下り、途中で現県道と対岸を通る旧道に入ります。この旧道は名栗村の役場などがある中心部を抜けていきます。
その中心部にある神社のそばを通りかかると、ちょうど春の祭礼を行なっている最中でした。

鯉のぼり

もう4月下旬ですからもうすぐ端午の節句です。
途中で見かけた民家では鯉のぼりが泳いでいました。

名栗湖

名栗湖と有間ダム

名栗村中心部を過ぎてすぐ、県道から数百メートル離れたところに有間ダムとそのダム湖の名栗湖があります。それほど遠くないし、時間に余裕もあるので寄ってみることにしました。
有間ダム ダムは谷をせき止めて作られので、ダムの高さまでは往々にして急勾配が続きます。有間ダムへの道も例外ではなく、勾配標識こそなかったもののペダルの重さから言っておそらく10%を超える急勾配でダムのところへ上ります。

そして、ダムの上から見た名栗湖が左の写真。
時刻はちょうど午後3時。

名栗湖のそばで一休み。そのあとは一路飯能を目指します。
名栗川は飯能市にはいると入間川と名前が変わります。県道はこの川の谷を飯能市街へ向かっています。ルートはほとんど平坦、風は強くはないものの向かい風だし、いい加減脚も疲れてきているのでトップから3段下のギアで回していきます。

飯能駅 くたびれてくると写真も撮らず、途中で一度だけ休憩をして、ほぼ1時間かかってようやく飯能駅に到着。ここから輪行して帰途につきました。

(Newly added:2004年5月4日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ