自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(54)
九十九里から大原へのんびりと走る
2003年12月7日 自宅→行徳駅−[東西線]→西船橋−[総武線・外房線・東金線]→成東駅→本須賀海岸→作田川→(以降一部を除き九十九里一宮大原自転車道)片貝→白里→白子→長生→一宮→太東海岸→太東崎灯台→太東崎→夷隅川江東橋→和泉浦→日在浦→八幡岬手前→大原市街→大原駅−[外房線・総武線]→西船橋−[東西線]→行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約58km
9月中旬以来、峠越えなど山岳コースばかり出かけていましたが、そろそろ平らなところをのんびりと走ってみたくなりました。
なので、今回、選んだのは房総方面。
房総の海沿いでまだ走っていないのは、工業地帯の多い内房の市原までは別にして、成東から大原までの間(そのうち片貝から白里は御成街道へ行ったときに走りましたが)。
距離的にも50キロあまりでそんなに長くないので、のんびりと走るにはちょうどよい区間です。
ここのところ家からほど近いところでしか乗ることのなかったノーマルBD-1はツーリングに久々の出動。
朝、7時過ぎに行徳駅から輪行して成東へ。
今回、時刻表を調べていて気が付いたのですが、千葉駅から成東へは佐倉回りでも大網回りでもほとんど同じ所要時間なのです。輪行してのツーリングでは降りた駅をスタートするのが遅くとも午前9時ぐらいと考えて列車を選ぶのですが、トイレに行ったり自転車を拡げて準備をする時間があるので、その15分程度前に到着する列車を選びたいところ。今回は、大網回りでちょうどよい時間の列車があったので、それに乗っていきました。
そして、ほぼ予定の9時に成東駅前(写真)をスタート。
本須賀海岸
成東駅から7〜8キロ走ると海のそばで、そこが本須賀海岸。
蘇鉄の木が目に付く海岸ですが、一昨年に成東から銚子まで走ったときの物須賀海岸の写真には蘇鉄の木など写っていません。2年も前のこととなると、もう記憶もあいまいになっているので蘇鉄があったかどうかは覚えていないのですが、恐らくそのときには蘇鉄の間を抜けてもっと海のそばまで歩いていって写真を写したのでしょう。片貝
本須賀海岸からは銚子方向と反対側の南へと向かいます。1キロほどで作田川を渡るとしばらく先から、県道30号飯岡一宮線の歩道部分に九十九里一宮大原自転車道が始まります(右写真)。
片貝海岸のところでちょっと海のほうへ。
左の写真は海の家を駐車場の側から見た風景。海にはサーファーも来ていたようですが、やはりオフシーズンでしかも朝の9時台ということもあってがらんとしていました。白里〜白子
自転車道は九十九里町から大網白里町を通りさらに白子町へと進みます。
海には沿っているのですが、防風防砂林や建物が間を遮り眺めはよくありません。中には、右写真のように湿地が広がる場所もありました。
しかし、県道と言ってもあまり人口が密集したところを通っているわけではないので、信号も内陸部からの幹線道路との交差点ぐらいにしかなく、かなり長い区間をノンストップで走ることができます。
白子町へ入ってしばらくすると、自転車道は県道のそばから九十九里有料道路のそばへ移ります。
そして、その先で南白亀川河口(左写真)近くを渡ります。
ここがサイクリングロードから直接に広々と海が見渡せる初めての場所。一宮川河口とラグーン(潟)
自転車道は九十九里有料道路のそばへ移って、より海側に近づいたのですが、でも海側は防風防砂林(右写真)。そうした景色の中を白子町から長生村に入り、さらに一宮町へと向かいます。
走るうちに前方に潟が現れました(左写真)。「こんなところにどうして?」と思いましたが、その正体は分からず。
そして、あとからネットで調べたのですが、この潟は英語ではラグーンといわれるもの(lagoon:潟(湾口などが砂州でふさがれてできた浅い水面、(川・湖水などに通じる)沼、池)。ラグーンという言葉は、中学ぐらいの社会科で聞いた覚えがかすかにあります。
房総でこうしたラグーンは一宮川河口付近と、もう一つはこれから行く大原の手前の夷隅川河口付近に発達しているということです。そして、これらの川の河口付近のラグーンは、どうやら海岸沿いに伸びた砂州の途中を突っ切る形で河口が(増水の勢いかあるいは人工的に)移動し、残された旧河口までの部分が海と切り離されて細長い潟になったものであるとのこと。
その潟の横を通り過ぎていくと一宮川河口付近に達します。
ちょうど河口が見渡せるところに右写真のような休憩所があったので、ここで一休み。
この休憩所、東屋のところが少し高くなっているので、上ると多少は景色もいいです。
左の写真が、その少し高くなったところから眺めた一宮川の河口です。
休んでいると、川とは反対側の小さな潟に白い鳥がやって来たのが見えたので、ズーム最大にして写しました(右写真)。
これは鶴?いや、鷺の仲間か?
太東海岸・・九十九里の終わり
九十九里有料道路は一宮川の手前で終わり。自転車道はふたたび県道30号(飯岡一宮線)とつかず離れずぐらいのところを進みます。
そして数キロ先、一宮町から岬町に入ろうとするあたりで県道は国道128号に合流。そして、前方には丘陵が現れます。海岸のほうへ出ると、砂浜脇の駐車場越しに海に突き出した断崖が。ここが太東海岸、飯岡から続く九十九里浜の終点です。
12月だというのに駐車場には車がズラッと。
この日は、天気予報では北からの冷たい風が吹くということだったのですが、昼過ぎまではまだ前日の暖かさが残っていました。それで、サーファーも多く海に出ていたようです(左写真)。ここが九十九里浜を北側から進んできたときの終点だということは、逆に南から北へ向かうときの起点でもあります。
写真が九十九里浜の北のほうを眺めた風景。
ここから飯岡の刑部岬までは50キロから60キロ程度の距離。さすがにそんな遠くまでは見えません(笑)。
この写真を写した位置は上の写真の駐車場の先。東屋やベンチもあるし、時間もちょうど正午ごろなので、成東のコンビニで買ったおにぎりで昼食にしました。太東海岸脇の駐車場の反対側へ回ると、断崖の手前が太東漁港です。
九十九里浜の南の終点は正確にはここと言うべきか。津々ヶ浦
国道と合流するあたりで自転車道は姿を消し、4キロあまり先の夷隅川を渡ったところでふたたび姿を現します。なので、そこまでは国道から離れ、海沿いのルートをたどります。
写真は太東崎灯台へ向かう途中の津々ヶ浦。砂浜とそばの小島の風景。太東崎灯台
海に突き出した海抜約60メートルの山の上にある太東崎灯台へは、右写真のような急坂を上っていきます。
8速のノーマルBD-1の一番軽いギアでないと上れない勾配です。でも海抜60メートル程度のところまでなら、峠のように数キロ以上の上りが続くわけではないので十分に上り切れます。
坂を上りきって断崖の近くまで来ると、灯台はその後ろ側に位置していました。説明板があってそれによると、元はもっと海の側だったのが海蝕で土台が危なくなったので今の位置に移したとか。
上ってきた方を振り返ると、海抜60メートル程度の高さとは言え、外房の丘陵に囲まれた盆地を一望することができました(左の写真)。
そして灯台そばの断崖からは太平洋が一望できました。
高さがあるだけに、この日一番「海は広いな、大きいな」と感じることができる場所でした。こちらがこれから向かう大原方面の眺め。
夷隅川の河口とその付近に発達したラグーン(潟)を見ることができます。あとでネットで調べてみると、手前の潟は河口近くで合流していた支流が形作る潟。そして、向こう側へ伸びているのが元の流路。その先にあった河口が、何十年か前に現在の位置に移ったとのこと。
その夷隅川と潟の成す形は、高いところから見ると大きな星形、いやヒトデのようにも見えます。
ちなにみ太東崎灯台は実際の太東崎よりもやや北側にあります。太東崎には自転車で行ける道は通じていません。それで、一旦、灯台から下りて丘陵の南側を回って海のところまで来ると、そのそばにある海に突き出した山が太東崎(右写真)です。
夷隅川
ふたたび平らになった道を走り、夷隅川のそばに出ました。写真は河口のほうの眺め。
多少、上流へ向かって走り国道の江東橋を渡ります。
夷隅川のラグーン
橋を渡ってふたたび夷隅川沿いに河口側へ走ります。自転車道はラグーン(潟)を渡って、海沿いの砂州の上を大原へと向かいます。
しばらくは、海とは樹木などで遮られ、潟に沿った道が続きます。
左の写真が自転車道脇の潟。
成東からずっと走ってきて、この付近が一番のんびりとした風景の広がる場所でした。
和泉浦〜日在浦の自転車道
さて、潟に沿っていた自転車道は途中で海側へ出ます。右写真のように、ちょっと流木などが目に付くものの、海を見ながら走れるサイクリングロードとなるのですが...
自転車道には砂がたまっていました(右写真)。
まあ、この日は湿った状態だったのでハンドルを取られることなく走れましたが。
「海を見ながらのんびり走れるサイクリングロード」と文字にすると優雅なイメージですが、砂浜のそばのサイクリングロードの現実はそう甘くはないのです(笑)。
途中に砂の被さっていない区間も多少はありましたが、とうとう水浸しになったところでこれ以上進めなくなりました。ここから先は自転車道の終点までそんなに距離はありませんが、道が壊滅状態ではにっちもさっちもいきません。
しょうがないので、海側のちょっと高くなったところの砂の上を押して歩こうかと思って、上がってみるとそこには道が作られていました。どうも砂浜が浸食されるのを防ぐために階段堤防を整備して、その一番高いところを歩行者と自転車用の道にするようです。
この道を走って、大原町の日在浦そばの公園広場へ。
大原の八幡岬
大原に市街に入り、漁港のそばの道を走っていくと前方に小さな山が迫ってきました。これが八幡岬。その名の通り、上には八幡さまがあって、写真でも石の鳥居の右半分が見えています。
九十九里の風景がふたたび現れたような和泉浦〜日在浦の砂浜もここが終点。その先は山が海に迫っていて断崖が続き、谷にあたるところに街があるという外房から南房総にかけての風景が続くのです。(以前の大原から館山までのレポートもご参考に)
大原の市街を内陸部へ向かって走り、大原駅に着きました。この日はのんびりと走るつもりだったのですが、やはり前傾姿勢で乗るBD-1だと途中でスピードが出たりもしたためか、時刻はまだ午後2時40分。
駅の時刻表を見るとあと7、8分で千葉方面の列車があるので、それに乗って帰ることにして大急ぎで自転車をたたんでバッグに入れ、大原をあとにしたのでした。
(Newly added:2003年12月18日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ