自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(18)
花見川から印旛沼を経て利根川へ北行
そして房総のむらから成田へ
2002年4月28日 自宅→市川塩浜駅−[京葉線]→検見川浜駅→検見川の浜→花見川サイクリングコース→新川サイクリングコース→八千代印旛栄サイクリングコース→利根川長門川水門→安食台→県立房総のむら→松崎街道→成田山新勝寺前→京成成田駅−[京成線]→勝田台−[東葉高速線-西船橋-東西線]→行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約70km
印旛沼付近はこれまで佐倉から検見川浜までと、本埜村へ白鳥を見に行った帰りに安食付近から佐倉までを走っていますが、今度は全部通して走ってみたくなりました。前の2回は北から南なので、今度は南の検見川浜から出発して利根川に到達するまで走ろうかと思い、ゴールデンウィークに出かけたのです。天気予報では北の風、でもそんなに強くなさそうな感じだったのですが・・・
検見川浜駅
京葉線の市川塩浜駅から輪行して検見川浜駅で下車し、自転車を展開して出発です。
検見川の浜
いったん海のそばへ出てサイクリングロードに入ります。
花見川、新川、印旛沼
そして花見川をさかのぼり(上の写真)、新川の区間に入り(真ん中の写真)、印旛沼に沿って走っていきます(下の写真)。
こどもの日(端午の節句)の直前の時期、新川沿いでは大きな鯉のぼりを見ることができました。
最初のうちは向かい風でも快調に走っていたのですが、冷たい北風はしだいに強くなってくるのです。
オランダ風車のある佐倉ふるさと広場をすぎて山田休憩所へ向かう途中、とうとう脚にきてしまいました。脚の筋肉が張ってしまって12,3キロしかスピードが出せなくなってしまったのです。やはり、走るルートにはこだわらず、風向きを見て予定を変更したほうがよいですね。でも、ここまできてしまった以上は先へ進むしかないので、時々止まって休憩しながら、なんとかがんばって西印旛沼から北印旛沼沿いをすすんで行きます。
水田
北印旛沼から長門川沿いにかけて広々と広がる水田。2月に来たときは稲刈りの後のままだった田圃も、水が張られ一部では田植えも終わっていました。
長門川
これが酒直水門上から見た長門川です。八千代印旛栄サイクリングコースは今のところこの水門のところまでです。前に安食のほうから走ってきたときは、この一つ手前の橋のところから長門川沿いの道の入ったのでした。
ここから先はできるだけ川に沿った道を走って利根川を目指します。
利根川へ
長門川にできるだけ沿った道を走ったつもりが、最後の方は道を間違え、川沿いより1本集落側の道に入ってしまいました。川はどこかと思って走っていると向こうのほうに現れたのが長門川水門(上の写真)。
水門手前での長門川は真ん中の写真のような感じです。この写真は水門を背に印旛沼側を見た風景です。ちなみにこの川は利根川手前で流路が二手に分かれ、北へ向かって左に来ると水門、右へ行くと排水機場になります。
そして利根川の堤防に上り長門川水門のそばから利根川を見たのが下の写真です。北東からかなり強くて冷たい風が吹いて来ていました。検見川浜からサイクリングコースに沿って約50km、なるほど、北へ来るほど風が強くなるはずです。
岩のりラーメン
強い向かい風で体力を使った上、予想よりも時間がかかったので、腹もぺこぺこです。食事場所を探して安食台の住宅街を走っていくと道沿いに一番亭というラーメン屋があったので、そこで昼食にしました。
メニューを見ると塩ラーメンに岩のりをトッピングした岩のりラーメンを発見。腹も減っていたので、チャーシューも入った岩のりチャーシュー麺、それと鮭マヨご飯を注文。
さて、出てきたラーメンの岩のりを一口、二口食べてみるとこれがなかなかおいしいのです。思いがけずおいしいものを見つけました。
房総のむら
安食近くの丘陵にある千葉県立の屋外型博物館です。前に本埜村の白鳥を見に行った後に行こうとして悪天候で断念した場所ですが、今回は北風が強いものの晴天で無事にたどり着けました(笑)。
この博物館は、千葉県内の昔の建物を移築し風景を再現したもので、県道安食成田バイパスを挟んだ丘陵に作られています(というか、その丘陵をバイパス道路が切り通しで通っている。)。バイパスを挟んだ両側は橋でつながっています。
中の様子を見てみましょう。
(左)商家の街並み (中)農村歌舞伎の舞台 (右)谷間の水車小屋(左)谷間に作られた水田 (中)畑と農家 (右)農家でよしず編みの実演
ご参考までにこの県立房総のむらのホームページは、
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/index.htmそれと、房総のむらに隣接してやはり県立の房総風土記の丘があります。今回は、時間の都合でパスしましたが、そちらのほうのホームページは、
http://www.chiba-muse.or.jp/OKA/index.htm松崎街道(まんざきかいどう)
房総のむらを後にして、成田へ向かって写真のような松崎街道という、昔の街道の面影を色濃く残す道を走っていきます。今は、バイパス道路が造られたためか、車の往来も少ないです。
成田三宮埴生神社
成田市街に入って行くと、前方にきれいな神社が現れました。ちょうど順光だったのでそう感じたのかもしれませんが(笑)、鎮守の森の抱かれた落ち着いたたたずまいの神社です。
これは成田三宮埴生神社。新勝寺参道
成田市街を通り新勝寺の参道へ着きました。この道はJRや京成の成田駅から坂を下って新勝寺へ達しています。
やはりゴールデンウィーク、かなりのにぎわいでした。新勝寺正門
人の多い参道をゆっくり走って新勝寺の正面に到着です。せっかくだからお参りくらいしようかと思ったのですが、周りは店がぎっしりで自転車を停める場所もないのでパス。
鍋店本店
新勝寺のすぐ近くにある鍋店の本店です。何の店かというと酒蔵です。ここが造っている仁勇という銘柄は、南行徳駅前の旬彩料理しみずが置いていて、僕もしみずへ行くとたいてい、いつも飲むので、その酒蔵にも興味がありました。(ちなみに、工場は今は別のところにあるらしいですが)。
どんな酒蔵かと思っていたのですが、予想以上に大きな店で、成田名物になっているような感じでした。せっかくだから、四合瓶のでも買っていこうかと思ったのですが、今回は向かい風で体力をかなり消耗しているし、ディパックが重くなるのもいやなので、今度、自転車でなく来たときのお楽しみとすることにしました。
煉瓦のトンネル成田駅へ向かいますが、人混みの参道は避けて、電車道と呼ばれる道を進みます。
その途中に現れるのが、写真のような2カ所の煉瓦造りのトンネル。新勝寺側から行って最初に現れるのが上の方、次に現れるのが下のほうです。
市街地とはいえ、なぜ2カ所もトンネルが作られているのでしょうか?
それはこの道の”電車道”という名前が示すように、かつては電車が走っていたので、あまり急な勾配にできなかったからなのです。その電車とは明治時代末期から昭和の第二次世界大戦の時期まで、宗吾霊堂から成田駅前を経由して新勝寺前まで走っていた成宗電車というチンチン電車で、このトンネルはそのルートの名残なのです。
京成成田駅
京成成田駅から輪行し、勝田台経由で行徳まで帰りました。向かい風で相当に体力を消耗したためか、サイクリング帰りの電車の中としてはこれまでになく強い睡魔に襲われて、ずっと、うとうとしっぱなし。よく乗り越さずに帰ってこれたものです(笑)。
[今回の教訓] やはり、向かい風はつらい。
(Newly added:2002年5月12日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ