資料目録へ玄関へ

行徳・街回遊展

2000年11月23日〜26日

Part.3


■権現みち沿いのお寺

今度は行徳街道から脇道に入り、権現みち沿いに歩いてみました。この権現みちは、行徳街道が江戸時代初期に作られる以前から、行徳の寺々をつなぐ道であったので、多くのお寺の正門前を通ります。
そのお寺のいくつかが、この街回遊展の会場となっています。本久寺、正讃寺、浄閑寺、妙覚寺などです。オープンな空間である神社と比べて、お寺というと塀で囲まれ閉鎖的な印象があって、普段は足を踏み入れにくい雰囲気を感じます。今回、会場になったお寺も、単に「境内公開」というところがありました。それでも、こうした地元のイベントということで、ずいぶんと協力してもらっているという印象を受けました。

権現みち−浄閑寺の前で そして、僕ももう何回も歩いたり、自転車で走っている権現みち。いつもは、余り人とすれ違わないのですが、今回はこのイベントのパンフレットを手に歩いている人と何度もすれ違いました。右の写真は、浄閑寺の正門前、六地蔵や六面燈があるところです。

妙覚寺のキリシタン灯籠 次の左の写真は、妙覚寺の境内、キリシタン灯籠の前です。これは房総地域では、唯一の確認されているキリシタン灯籠だそうで、このお寺の住職さんがいろいろと解説をしてくれました。灯籠の足下のくぼんだところに彫られているのが、実はマリア像。そして、灯を点す部分の台座の下に、わずかに膨らんだ部分があるのが、十字架の見立てだということなのでした。


■ふたたび寺町通りへ

長松寺の正門 権現みちから寺町通りへ出て、ふたたび徳願寺そばの、内匠堀の道との交差点まで来ました。写真は徳願寺の斜向かいにある長松寺です。この季節、午後も3時前になるともう日が傾いてきて、逆光になってきています。

長松寺境内での虚無僧の尺八演奏 この長松寺ではお茶会と、虚無僧による尺八演奏が行われていました。
お茶会のほうは、自分にはその心得は全然ないので(笑)遠慮して、尺八演奏にしばし耳を傾けました。虚無僧を見るのも、尺八の演奏を聴くのもめったにないことなので、おもしろい体験でした。

妙応寺 長松寺と寺町通りを挟んだ向かいに妙応寺があります。ここの駐車場が、ポスターやパンフレットには載っていませんでしたが、お休み処になっていて、焼きそばやお好み焼き、おでんを売っていました。奥には10人分程度だったですが、テーブルと椅子もありました。
せっかくのお休み処ですから、甘酒を飲んでちょっと一服しました。
妙応寺にまつられている七福神 この妙応寺には、七福神がすべてまつられています。ふつう七福神というと、ある地域の各所にまつられていて、七福神巡りをしたりするわけですが、ここは一箇所だけで、全部お参りできるという、ずいぶんと便利なお寺です。


■法善寺

法善寺の会館 次は徳願寺のところから、内匠堀の道を行徳方面に向かい、法善寺へ行ってみました。このお寺は、本行徳ではなく、旧内匠堀よりも東西線側、本塩という町にあります。

法善寺会館の入口 このお寺の会館内で、行徳まちづくり展、行徳資料展が行われていました。

僕が行った時間は、ちょうど「まちづくりシンポジウム」のパネルディスカッションの最中でした。
他には25日(土)に俳句会も行われたとのことです。
法善寺の本堂 次の写真が、法善寺の本堂です。このお寺は、かつての行徳の塩作りの中心だったそうで、別名「塩場(しょば)寺」と言われているとのことです。このお寺がある「本塩」もかつては「塩焼」といったそうで、現在の東西線の海側にある塩焼に対して、こちらが本家本元の塩焼だというので、今の町名が「本塩」になったとか。
法善寺の芭蕉句碑 その次の写真が、法善寺の境内にある松尾芭蕉の句碑です。芭蕉はその旅の途中に行徳は通ったものの、特に句は詠んでないということなのですが、この句碑は、行徳の俳人たちが芭蕉の百回忌に、建てたということです。刻まれている句は、伊勢の二見浦(大阪で小学生のとき、修学旅行で行った場所なので、その名前を聞くと、なつかしいです^^;;。)で芭蕉が詠んだ句で、行徳も海に近い地域のことなのでそれを選んだらしいです。
(この項、「行徳物語」(宮崎長蔵・綿貫喜郎共著)による。)


■SATYの連絡デッキで

妙典SATY連絡デッキ上のコンサート 午後3時を過ぎた頃に、妙典駅のほうへ戻り、SATYの連絡デッキへ行ってみました。午前中には、まだ何もイベントをしていなかったですが、午後からコンサートを行なっていました。

僕が行ったときには、ちょうど女子大のサークル(?)が演奏をはじめたときでした。何でも、この2000年1月の妙典駅開業のときにも、駅構内で演奏をしたので、妙典での演奏はこれが2回目だとか。


■常夜燈に灯がともって...

常夜燈−点灯式が終わった直後 23日の夕方の5時半に常夜燈の点灯式が行われました。点灯だけでなく、コーラス隊による市川賛歌の合唱や、行徳音頭による踊りも行われたようです。(実をいうと、行徳地区に10年余り、市川市内にもう15年程度住んでいるのに、どちらも知らないのです^^;;;)

僕が行ったのは午後6時近いあたりです。一旦、家に戻ったあと、時間を見計らって自転車で出かけました。着いた頃には、点灯式は終わって、コーラス隊や盆踊り隊の女性サークルの方たちが、記念撮影の最中でした。
右の写真は、最後に実行委員の方たちの記念撮影が終わった直後です。この皆さんは、このあと、丸京味噌で懇親会だったみたいです。

常夜燈に点灯するといっても、中で火を燃やすわけではなく(古い石灯籠ですから、火を燃やしたりしたら、傷んでしまう)、白熱球を点灯していました。でも、白熱球でも熱は出ますから、点灯は街回遊展の期間だけということです。

この常夜燈の点灯、昨1999年末から2000年初にかけての数日だけですが、「行徳郷土文化懇話会」が市に働きかけて実現したとのこと。でも、そのときは事前に情報が得られなかったので、見に行くことができませんでした。今回、ようやく、灯のともった常夜燈を見ることができました。

もし、事前に知っていたら、去年の暮れはコンピュータ2000年問題で帰省せず待機していたから、見に行ったかも知れません。いや、でも、そのころは他のプロジェクトも猛烈に忙しくて、風邪で穴を開けたりできない状態だったから、行かなかったかも知れないかな・・・


■11月26日(日)のようす

常夜燈前での「こどもみこしかつぎ体験」 会期の最後の11月26日(日)、正午過ぎぐらいの時間に、今度は自転車で各会場をさっと回ってきました。

主なイベントは25日(土)までに終わっていたし、徳願寺の寺宝公開も25日まで、丸京味噌のおにぎりや味噌の販売も23日と25日だけだということで、人はちょっと少なめでした。でも、小春日和でぽかぽか暖かかったし、どちらかというと、昼頃から人出が増えてきたようです。

残り少ないイベントで行われていたのが、右の写真の「こどもみこしかつぎ体験」。写真はまだ始まる前のようすですが、常夜燈の前は人が集まりつつありました。

妙典公園で鮎の串焼き 23日(祝)には、さっと通り過ぎただけの妙典公園にも行ってみました。昼頃の時間としては、23日より人出もちょっと少なかったです。

模擬店がいくつか出ていた中で、大きなテントを設営してのは宮城県中新田町の物産展。行徳・街回遊展でなぜ宮城県中新田村の特産物を販売するのかはよく分かりませんが(笑)、目に付いたのが左の写真の鮎の串焼き。これは煙や熱が出るので、テントの外でやっていました。一本買って食べたら、炭焼きしたもので、美味しかったです。となりでは地酒の販売と試飲もやっていて、興味が湧いたけど、飲んで自転車乗って事故になっても困るし、酔って眠くなると、このレポートが書けませんから(笑)、がまんしておきました。


2000年の秋は天候が不順ことが多く、心配だったのですが、この行徳・街回遊展の期間中は、天候に恵まれました。

地元に住んでいても、ふだんなかなか入れない場所へ入ったり、見ることができないものを見ることができたわけで、おもしろいイベントだったと思います。

この街回遊展は地元の人が実行委員として推進されたということです。そして会場が、これまでこうしたイベントとはほとんど無縁の、個人宅や地元の会社、あるいはお寺などですから、そうしたところにひとつひとつ協力をお願いして行くのは、想像してみても、相当に大変なことで、お疲れさまでしたと申し上げたいと思います。


でも、ひとつ言わせて頂くとすると、やはり、来訪者の昼食についての情報に配慮が足りなかったと思えるのです。

本行徳のあたりは飲食店は少ないし、23日に限って言えば、丸京味噌の向かいの蕎麦屋も、本行徳三丁目の蕎麦屋も休み。ほとんど食事をとる場所がないのです。
また、バイパスも行徳駅付近から南行徳、浦安方面は飲食店が多いですが、妙典方面は数少なく、本行徳に近いあたりだと、ファミリーレストランが2つあるだけという状態です。そうなれば、ポスターやパンフレットで、丸京味噌でおにぎり販売と載っていたから、人が集まってしまうのは当然で、飲食業のノウハウがあるわけではない味噌屋さんですから、とてもさばききれない状態になるでしょう。(丸京味噌さんの混乱したようすは、気の毒なくらいでした。)
妙応寺の駐車場でも焼きそばやおでんを売っていたけれど、ここもそれほど処理能力があるとは思えないから、たとえこの場所のことが、事前に知られていても、焼け石に水になったと思えます。

朝から見て回り、妙典駅や行徳駅周辺でちょっと遅めの昼食にするか、あるいは、昼食をとってから見に来るのがいいとも思えますが、休日のたいていの人の行動パターンからすると、朝はゆっくりと寝て、掃除や洗濯をして昼ちょっと前くらいに出かけるケースが多数を占めるでしょう(休日の繁華街の人の動きもそういう感じですね)。そうなるとどうしても昼食時間をまたいで回る人が多いわけで、本行徳方面に食事場所がないことを、ポスターやパンフレットで事前に知らせておく配慮が欲しかったと思えるのです(ストレートに言い過ぎると、来る人が減るかも知れないから、表現に工夫は必要でしょうけれど)。


それから、一部の情報にも混乱があったようです。開催期間の前週にテレビ市川で、この行徳・街回遊展を特集した中で、笹屋うどん跡についてのところで、「昼食にうどんをどうぞ」という文言が画面に出ていたり、このイベントのポスターでやはり、笹屋うどん跡のところには「ささやのうどん」の文字とうどんのイラストが載っていたりしました。こういうのを見ると、建物内でうどんの模擬店でもやっているのかと誤解をしてしまいます。(僕自身、これらの情報から、ひょっとしたら江戸時代の干しうどんを再現して食べさせてもらえるのかと、ひそかに期待したのでした。)
こうしたところの情報管理も、もうちょっと気を使って欲しかったと思います。

「食い物の恨みが恐ろしい」からと言うわけではないですが(笑)、丸京味噌のことといい、こうしたことでイベントそのものへの印象が悪くなったりもするわけですから。

少々(いや、かなり長文になったけど^^;;;)、文句もありましたが、イベントとしては行ってみてよかったと思えるものでした。
いずれまた、再度、こうしたイベントがあることを期待したいと思います。(個人的には、南行徳方面でのイベントを期待しているのですが^^;;;)

(Last update:2000年11月26日)

資料目録へ玄関へ