資料目録へ玄関へ

気まま紀行 2.

浦安の保存旧家を訪ねて


行徳や妙典の旧道には今も何軒もの旧家が残り、街道沿いの街の往時をしのぶことが出来ます。

後藤神輿店-行徳街道関ヶ島 浅子神輿店-行徳街道本行徳 笹屋うどん跡-行徳街道本行徳 田中邸-行徳街道本行徳 澤木酒店-行徳街道本行徳 中島米店-成田街道妙典
上の写真の左5つは行徳街道沿いの旧家。左から関ヶ島の後藤神輿店(2000年7月)、本行徳の浅子神輿店(2000年11月-行徳・街回遊展のとき)、本行徳の笹屋うどん跡(2000年5月)、本行徳の田中邸(2000年11月-行徳・街回遊展のとき)、本行徳の澤木酒店(2000年11月)。一番右が妙典の成田街道沿いの中島米店(2000年10月)

こうした家々の姿を見ていると、外からだけでなく中へ入ってどんなふうか見てみたいという気持ちがしてきます。でもこれらの家はみんな現役なのです。現役であるということは住んでいる人がいらっしゃるということです。

2000年秋の行徳・街回遊展のときには、これら旧家で家の一部を公開してもらえたところもありました。(浅子神輿店笹屋うどん跡田中邸
でも、そのようなイベントがいつもあるわけではありません。だから、旧家の中が見たいと思うと、その家の人と知り合いになるか、店をやっているところへ行かなくてはならないでしょう。でも、店といっても一見さんでは何か買ってお金を払って出てくるだけになってしまうので、詳しく中を見せてもらおうと思うと、おそらくは何回も通ってなじみにならなければだめですね。
それに、中へ入っても今の時代の家具や家電製品が置かれているでしょうから、それらの家々が作られた時代のままということはまずないでしょう。

では、旧家が保存され公開されているようなところはどこか近くにないでしょうか?


■浦安フラワー通りの保存旧家

探してみると案外近くにありました。

浦安の保存旧家マップ それは浦安。東西線の浦安駅からほど近い、堀江のフラワー通り商店街の中に、この地域の古い町家が保存され公開されていることが分かりました。

右の地図に示したのがその場所です。東西線浦安駅からやなぎ通りを越えて、ちょうど市川浦安バイパス(やなぎ通りのところで終わり)の延長になるかたちの”宮前通り”を進み、境川を渡った先で左に入ると”フラワー通り”です。
浦安堀江のフラワー通り商店街 フラワー通りは左の写真のような細い道で、ここ浦安堀江に昔からある商店街です(”フラワー通り”という名前が付いたのはもっと新しい時代かも知れませんが)。
ここに浦安市指定有形文化財住宅として2軒の旧家が保存され公開されています。
ひとつは、フラワー通りに入って、ほんのちょっと来たところにある「旧宇田川家住宅」
もうひとつは、その「旧宇田川家住宅」のもう少し先から境川に向かって細い路地を入った先、川に面して建っている「旧大塚家住宅」です。


■旧宇田川家住宅

旧宇田川家 右の写真が旧宇田川家住宅です。

建築されたのが明治2年(1869年)で、明治時代は商家として使われたとのことです。行徳の旧家は、細かいところは違いますがいずれもこの旧宇田川家と同じく”商家”タイプの家ですね。
大正時代から昭和にかけては郵便局になったり診療所になったりし、その後は昭和50年代までは住宅として使われ、昭和57年(1982年)浦安市の文化財に指定。翌昭和58年(1983年)にはもとの持ち主から浦安市に寄贈され、復元工事の後昭和59年(1984年)に一般公開されたとのことです。

旧宇田川家の玄関 では、旧宇田川家をようく見てみましょう。左の写真が入口です。正面には格子が設けられ、入口は背をかがめてはいる低いものになっています。
かつてはこうした造りが、ごく普通だったようです。(本行徳の田中邸−こちらも格子や背の低い入口を残しています。)

その入口を通って中へ入ると、中では案内人の方がいらっしゃって、旧家の中をいろいろと説明してもらえます。ボランティアの人かなとも思ったのですが、もらったパンフレットをあとから見ると、ここと旧大塚家の管理は(財)浦安市施設利用振興公社とあったので、そこから派遣されてきた人なのかも知れません。

旧宇田川家-店の部分の人形展示 さて、右の写真が入口を入ってすぐのところです。
商家だった家なので、ここが店の部分です。呉服屋を営んでいた時期もあったということで、昔の呉服屋風景を再現した人形や小道具が置かれています。
人形の手前に置かれているのは、浦安市内の文化財の案内パンフレットです。
旧宇田川家-奥の座敷 右の写真は、店の部分から座敷のほうを覗いたようすです。手前が仏間、その向こうが奥座敷です。

旧宇田川家-梁の釘隠し 座敷の梁には左の写真のような、装飾具が取り付けられています。「釘隠し」という、釘の頭が見えて見苦しいのを隠すものらしいのですが、実際にはその下に別に釘は打たれていないそうです。ということは、純粋に装飾用のものなのでしょう。
写真に写ったのは中国の古い文字らしいのですが、ほかには動物の絵のものもありました。また仏間には鬼のような獅子のような絵のものが取り付けられてありました。これは魔除けのためなのでしょう。

旧宇田川家-台所の土間 上の座敷側から左のほうに台所の土間があります。右の写真は台所の土間の奥の側です。奥の方は板の間になって瓶がおかれていますが、その手前の土間の部分にある石でできているらしきもの、これが”へっついさま”−すなわち釜戸です。
昔はここでご飯を炊いたり、料理をしていたということです。

ここだけ見るとずいぶんと狭く見えますが、この手前の部分は土間がもっと広くなっています。その外には井戸もありました(今は使われてはいないようですが)。
台所の土間にはもっとあとの時代に付けられた流し台や水道がありました。そこに面した小さな座敷にはテーブルとテレビも置かれていて、平日のあまり人が来ないときの案内人さんが待機する場所になっているようです。

旧宇田川家-二階 次は二階に上がってみました。右の写真が二階奥から階段のほうを見たところです。階段を上がったところが板の間、その奥が座敷になっています。ここが一階の店の真上になります。

この板の間には特徴のあるものが見られます。
旧宇田川家-二階ののぞき穴 それが左の写真ののぞき穴。いつもは写真に写った小さな”杵”のようなものを置いて塞いでいますが、案内人の方がどけて説明をしてくれました。この穴は実際の使われ方はのぞき見るためよりも、店で行われている取引のようすに聞き耳を立てるためだったらしいです。使用人がうかつな取引をして大損を出さないように、あるいは不正をしないように監視するのが目的だったのでしょう。

また、二階のこの二間は家族の居所だということなのですが、完全に壁で仕切られた形で男の使用人部屋、女の使用人部屋もありました(はしごもそれぞれ別にあったとのこと)。しかも、夜中ははしごを外してしまうということです。

さらに、二階の部屋から一階の店への部分への脱出用の穴もあって、この家が造られたのが幕末から明治初期の世情が不安定な時期だったためだろうということです。夜中にはしごを外すのは、使用人管理のためもあったでしょうけど、同時に防犯の目的もあったと思われます。

それにしても、管理がきびしい時代だったのですね。逆に言えば、現代人よりもセキュリティ感覚が発達していたとも思えます。

旧宇田川家-座敷から見た庭 最後に右の写真が旧宇田川家の庭です。赤い小さい屋根はお稲荷さんです。

庭は特別広いわけではないけれど、その家だけでお稲荷さんを置いたりしているし、このあたりではわりと裕福な家だったようです。
パンフレットを見ると、やはり宇田川家というのは名主の家の分家だそうで、今でも浦安それに葛西のほうでは宇田川という名字の商店や会社を目にすることがよくあります。こうした立派な家を建てて残せたのもそのおかげなのでしょう。


■旧大塚家住宅

旧大塚家-境川対岸から 右の写真が旧大塚家住宅です。

江戸時代末期に建てられたと推定される茅葺き屋根の漁家です。こうした漁家は行徳地区もかつては半農半漁の地域だからあったのかも知れませんが、今では全くなく見あたりません。そればかりか、海に囲まれた千葉県下でもほどんど見かけないとのことです。

この旧大塚家は昭和60年(1985年)にもとの持ち主から浦安市に寄贈され、改修工事を経たのち昭和62年(1987年)に市の文化財指定と一般公開が行われています。

旧大塚家外観 旧大塚家の敷地に入って建物のそばから境川方を振り返って見たのが左の写真です。
写真手前の障子の引き戸が玄関ということですが、見学者はその向こう(敷地に入ってすぐの)入口から土間のほうへ入ります。
ここにも旧宇田川家住宅と同じく案内人の方がいらっしゃいます。

旧大塚家-板の間の人形展示 土間へ入って居間のほうを見たのが右の写真です。

こちらには漁師の家を再現した人形やちゃぶ台、そして食事までが再現されていました。
人形は父親と娘のイメージでしょうか? どうも、おじいさんと孫娘のように思えました。
旧大塚家-神棚と仏壇 次の右の写真は、その居間にある神棚(上)と仏壇(下)です。
神棚と仏壇を一緒に設置するというのは珍しいことなのだそうですが、ここが漁家だということを考えると、こういうふうに祀った昔の人の気持ちが想像できるような気がします。

漁家だから大漁祈願は当然として、海で働くとなると、浦安沖の海−今の東京湾は穏やかな海とは言え、やはり安全祈願でしょうか。だから、神様の加護も、先祖の加護もということかも知れません。

旧大塚家-座敷から板の間方向 さて、その神棚と仏壇のある居間を通り過ぎて、奥の座敷から居間とその先の土間や入ってきた入口のほうを見たのが左の写真です。

この旧大塚家は平屋建てです。でも茅葺きの大きな屋根を見ると、屋根裏はかなり広そうです。
浦安や行徳の地域は土地の低い場所ですから、かつてはしばしば洪水などで水に浸かったそうです。そうしたとき、こういう平屋の家では屋根裏部屋に避難したとのことです。

旧大塚家-屋根裏部屋への穴 その、屋根裏へ天井を空けてある部分は、板の間の人形が置いてあるところの後ろ、ちょうど台所になっているのですが、そこにあります。

右の写真がそれです。障子の窓があり、その上に壁があり、さらにその上の天井が四角く空いて、そこに見えるのが茅葺き屋根の裏側です。(この茅葺き屋根の裏側はフラッシュをたいて写したため、明るく写っていますが実際はもっと暗いです。)

ここを通って屋根裏への出入りは、はしごを掛けておこなったということです。

旧大塚家-土間の写真パネルとはしご 最初に入ってきたときの土間を見てみましょう。左の写真が板の間とは反対の側です。
そこには、かつての浦安の風景写真のパネル展示があり、壁には漁網がかけられたありました。写真パネルの横の壁に立てかけられたはしご、高いはしごですがこれが先ほどの天井の穴から屋根裏部屋に出入りするために使われていたものなのでしょう。


○旧宇田川家、旧大塚家住宅についての情報

  • 旧宇田川家住宅:浦安市堀江3-4-8
  • 旧大塚家住宅:浦安市堀江3-3-1
  • 開館時間:両保存住宅とも AM10:00〜PM4:00
  • 休館日:両保存住宅とも 月曜日・国民の祝日(祝日が月曜日に当たる時はその翌日も休館)・年末年始
  • 入館料:両保存住宅とも無料

○これら施設の沿革等について、また上の開館情報等は、両施設でもらったパンフレット、および施設の前に設けられた説明板の内容によります。

○浦安堀江フラワー通り商店街の情報

・旧宇田川家、旧大塚家およびフラワー通りの写真は2001年4月15日の撮影です。

(Update:2001年4月22日)

資料目録へ玄関へ