目次へ| アルバム目録へ| 玄関へ
行徳のアルバム 7.昔からの街で−その1
行徳駅前通りより行徳橋側
(7).内匠堀の道から
伊勢宿自治会館近くの内匠堀の道より行徳街道方向の道を見る
撮影:2000年10月21日
江戸時代初期に今の行徳・浦安への灌漑用水路として、鎌ヶ谷のほうから水を引くため作られたのが内匠堀です。その水路は、大正時代に作られた江戸川放水路で分断され、さらに今では、行徳あたりは暗きょとなっています。しかし、その暗きょはバイパスの新行徳橋近くから、浦安市との境界付近までのほとんどの区間で続いていて、かつての水路の名残を感じることができます。(ウォーキングコースのところで紹介している「内匠堀コース」も参考にしてください。)このかつての内匠堀の暗きょに沿った道−個人的には「内匠堀の道」と呼んでいますが−を歩くと、あることに気づきます。
関ヶ島から南行徳方面、相之川あたりまで、この内匠堀の道を境にして街の雰囲気が変わるのです。つまり、行徳街道沿いの昔から続く街と、バイパスや東西線側の新しい街が、この内匠堀の道を境にしているのです。ここで紹介しているのは、その「旧」と「新」の対比が典型的に現れた場所です。上の写真は伊勢宿の自治会館近くの内匠堀の道から、行徳街道方向へ向かう路地の光景です(写真右下に移った赤と白の”柵”とその向こうの家の敷地の間が、元内匠堀の暗きょです)。この昔からの家々が並んだ風景に対し、同じ場所にバイパス方向からつながる道のほうを見たのが右の写真です。区画整理された地域に見られる、幅を確保した道とマンションの立ち並ぶ風景が、上の写真とは対照的です。
どこでも、このような風景があるわけではなく、行徳街道側にも新しいアパートやマンションが建っている場所もかなりあって、ここで紹介した写真のような風景は、数少ないものの一つです。でも、さまざまな場所で内匠堀の道に交わる道路を見ると、その両側の違いがはっきりとわかります。東西線側から来る歩道もあるような広い道が、バイパスを越えてさらにまっすぐ来ても、内匠堀の道のところで丁字路になって止まっていたり(中江川の延長になる道や、南行徳公園の東側を通って南行徳公民館のそばへ達する道など)、あるいは、一見、内匠堀の道と交差しているような形になっていても、道幅が行徳街道に向かって急に狭くなっていたりする部分がいくつも見られます。
こうした風景ができた理由として、まず一つは、内匠堀を作ったときに既存の、旧江戸川沿いの集落の外側を通したことが考えられます。今でも、新しい鉄道や道路を作ろうとすると、土地の確保が大変なのだから、そう考えると納得できるように思えます。そして、ここに通った内匠堀という水路が、それ以降の時代に−急激に人口が増えて集落が大きくなるようなことがなかったせいもあるでしょうけれど−行徳の集落と外界を隔てる境界になっていったのだと考えられます。たしかに細くても水路があると、それが人々の活動を妨げるバリアとなるでしょうから。
では、今の行徳地区すべてで内匠堀の道が、「旧」と「新」の境界かというと、先に言ったように、関ヶ島から相之川あたりまでがそうなのです。関ヶ島の東側、本行徳と隣接する本塩という町は内匠堀を越えてバイパス側に広がっています(本塩はこの次に紹介)。また、寺町通りを越えて放水路側の下新宿や河原、あるいは浦安側だと相之川の先、新井のあたりでは、内匠堀の行徳街道側に区画整理された道路や住宅地があります。昔は、今の寺町通りを経て、妙典の町を抜けていく成田街道が主要な街道であり、今の行徳街道の行徳橋を通って八幡へ向かう道は後の時代にできたらしいこと、また、相之川から新井を経て浦安方向へ向かう道も、かつて相之川付近にあったという”今井の渡し”からの本行徳方向への街道に対して脇道であったことなどから、その付近の村々の勢力もそれほど大きくなく、あまり集落が広がらなかったせいではないかと思われます。
[参考資料]
- 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
(2001年1月7日 update)
目次へ| アルバム目録へ| 玄関へ