目次へアルバム目録へ玄関へ

行徳のアルバム 7.昔からの街で−その1
行徳駅前通りより行徳橋側
(8).本塩の町

本塩

本塩
撮影:2000年11月18日


本行徳の一丁目から四丁目と本塩を合わせて「五ヶ町」と呼ばれます。今、本塩と町名の付く区域は、本行徳と内匠堀の道を挟んで、市川浦安バイパス側にあり、その区域の行徳駅側は区画整理されていますが、妙典側は昔からの町並みが見られます。市川浦安バイパスを新行徳橋から浦安方向へ進むと、富浜付近で東西線に突き当たる寸前に、右方向へバイパスとしては急なカーブで曲がって行きます。これは、どうも本塩の昔からの街を迂回するためのルートのようです。

さて、その本塩の昔から続く街ですが、行徳街道沿いの街とは趣を異にしています。
行徳街道沿いの街は、直線的な街道とそこから櫛の歯のように脇へ延びる路地で成り立っているのですが、本塩にはそのような細い路地はほとんどなく、道路は、区画整理された地域よりはやや細いですが、それなりの幅のある道が通っています。上の写真はそうした道路の一つです。かといって、東西線側の区画整理された地域のように街路が整然と形成されているというものでもありません。こうした道路の両側には昔から続いているような、住宅や商店が並んでいます。どちらかというと妙典の旧成田街道沿いの町並みに似ている部分もあります。

本塩は、かつては「塩焼」と言ったそうですが、今の海側の新しい住宅地に付けられた塩焼に対して、こちらが本家の塩焼であるということで、本塩という名前になったそうです。
本塩がかつて塩焼だったのは、ここが行徳の塩づくりの中心地だったからだそうで、かつて「塩場寺」と呼ばれた法善寺(2000年秋の行徳・街回遊展のときのようすはこちら)もここ本塩にあります。
行徳の塩づくりが徳川幕府によって奨励され、盛んになっていったのは江戸時代初期からとのこと。そのころは海岸線はもっと近くまで来ていたそうです。
内匠堀のところで本塩の昔からの街は、例外的に内匠堀よりバイパス側にあると書きましたが、内匠堀が通ったのも、本塩で塩づくりが始まったのも、微妙に同じくらいの時代のようです。といっても、水路は工事が終わればそれで完成であるのに対し、塩づくりのほうは、体制が整って軌道に乗って、それからその土地に集落ができるまではある程度時間がかかるでしょうから、それでこの本塩は内匠堀ができてから、その(本行徳に対して)外側のより海に近い土地に集落ができていったのではないかと考えられます。
本塩に今のような街路ができたのはいつなのかはわかりませんが、やはり、街道沿いの昔からの集落の外側で余裕があったのでしょう。それで、そこそこ幅のある道を通せたのではないかと思えます。

(2001年1月7日 update)

目次へアルバム目録へ玄関へ