自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車とアニメ・特撮メカ
Newly added:2002年11月22日
ここで、名前の出てくる特撮モノやアニメは僕が見たことのある範囲のものですので悪しからず
■ どこに、なぜ、魅力を感じたか?僕が折りたたみ自転車のBD-1をはじめて見たとき、是非、手に入れたいと物欲を激しく感じたのはなぜか? それは、アニメや特撮に出てくるメカに感じるのと同じ魅力があったからなのである。(・・・お断り−このホームページのコンテンツは通常は文体を「です」、「ます」調にしていますが、今回の話題は熱くなってきそうなので(笑)、「である」調でやります。)
子供の頃から今に至るまで、特撮やアニメでいろいろなメカが出てくるのを見た。光線銃や情報機器などの小物(実は小物も結構好きなのである)、小型や大型の飛行艇や戦闘機、地下秘密基地や海底基地、空中基地に宇宙基地、その中の表示パネルや操作パネルに囲まれた司令室。宇宙船や宇宙戦艦。ロボットetc.
そうした中には、一人乗りの乗り物メカも数多くある。そして、一人乗りの乗り物メカの中で、自分が一番、物欲をそそられるメカとBD-1には共通の魅力を感じるのである。では、僕がアニメ・特撮に出てくる一人乗り用乗り物メカで、本当にあるなら「自分も一台欲しい〜!」と物欲をそそられるものベスト3をあげると...
■ アニメ・特撮の一人乗り用乗り物メカ 物欲そそり度ベスト3◆ 第一位 Zガンダム (「機動戦士Zガンダム」(1985年))
ガンダム好きな人や、一応は知っている人には不要だが、念のために言っておくと「ゼットガンダム」ではなく「ゼータガンダム」と読む。
このメカの特徴は下の写真左のような人型の”モビルスーツ形態”と右のような飛行形態である”ウェイブライダー形態”に自在に変形できるところである。
(なお、写真はバンダイから発売の超合金シリーズ(といっても実際はプラスチック製なのだが)で商品名は「可変戦士Zガンダム」というもの。ほとんどアニメ通りに変形ができる。また、念のために言っておくと僕の部屋にこういうおもちゃがいっぱいあるわけではない。このZガンダムはこのコンテンツを作るためにわざわざ買ってきたものである。)
僕がガンダムのシリーズで見たのは、1979年の最初の「機動戦士ガンダム」、そしてその6年後に放映された「機動戦士Zガンダム」、その続編「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)、劇場用に作られた「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年)。
作品的に一番懐かしいのはやはり最初のガンダムである。ちょうど予備校生だったときで、その大学浪人中の時期でもアニメ・特撮は結構見ていたが(^^;;;、中でも一番の楽しみはガンダムだった。ついでにいうと、ガンダムシリーズではないが、同じ富野喜幸(後に富野由悠季に改名)総監督作品で翌年、僕が大学に入った年に放映された「伝説巨神イデオン」(1980年)、これら2つが、やはり自分の青春時代を思い出させるので、一番なつかしく感じるのである。
そしてまた、毎月アニメ雑誌(「月刊OUT」や「アニメック」などだったが)を買って読むくらい作品に入れ込んでいたのもイデオンあたりまで。それ以降、アニメを見てもあまり入れ込むということはなくなり、「うる星やつら」や「Dr.SLUMPアラレちゃん」などのギャグやパロディ満載のモノを面白がって見ていた。
「Z」や「ZZ」はもう社会人になってから、しだいにアニメを見なくなっていた(というより時間もなくなっていた)がガンダムの続編ということでビデオに撮って一応は見ていた。そして劇場版の「逆襲のシャア」は結局、映画館では見ず、1年か1年半か後にTV放映で見た。最初のガンダムでは少年だった主人公アムロが30歳という設定。自分にもその年齢が目前に近づきつつあった。そしてそのラストでアムロとシャアが姿を消したとき、自分にとってのガンダムも「終わった・・」と感じ、それ以降、TVシリーズやOVAで新しいガンダムが作られても、もう見る気はしなかった。・・・とまあ、自分のガンダム遍歴はこういう具合なのだが、作品的には最初のガンダムが懐かしいにもかかわらず、なぜかメカ的にはZガンダムが一番好きなのである。
◆ 第二位 ビルバイン (「聖戦士ダンバイン」(1983年))「機動戦士Zガンダム」の約2年前に放映された「聖戦士ダンバイン」。これも富野監督(たぶん、このあたりから富野由悠季に改名したんだったと思う)の作品。その後半に登場する主役メカがビルバインである。
2足歩行の人型メカだが、デザインは最初の主役メカのダンバインは甲虫のイメージ。そのあとを受けたビルバインは何というか、甲虫で鉄仮面をしたようなデザインである。
そしてそのビルバインは2足歩行の形態と、”ウィングキャリバー形態”という上のZガンダムの”ウェイブライダー形態”に似た(作品の制作順から言うと逆なのだが)飛行形態に変形する。こちらに方がZガンダムの飛行形態より鳥っぽい外見である。
◆ 第三位 ライディーン (「勇者ライディーン」(1975年))これも、「ガンダム」シリーズや「ダンバイン」同じ日本サンライズ制作のアニメである。ライディーンは通常の人型から飛行形態の”ゴッドバード”に変形する。日本サンライズという会社はそういうのが好きなのかもしれない。
Zガンダムやビルバインがうつぶせ状態から飛行形態に変形するのに対し、ライディーンは仰向け状態から変形するデザインである。
そして”ゴッドバード”と名乗るだけあって、全く鳥のデザインのメカなのである。(やはり鳥の顔が出てくるところがそう感じさせるのだろう。)しかし、Zガンダムやビルバインがあっという間に変形してしまうのに対し、ライディーン→ゴッドバードの変形は、主人公でパイロットのひびき洸が、「ゴッドバァァードッ・チェエェェェーンジッ!」と神谷叫びをしながら変形していくのが時間がかかる。その変形中に無防備状態になる隙をつかれて攻撃され、火山の噴火口に叩き落とされるという話もあった。まあ、それは作品の制作年代によるところだろう。
◇ ◇ ほかにも人型と飛行形態をチェンジするメカというとたとえば、ダンガードA(エース)(「惑星ロボダンガードA」(1977年))があるが、3つのパーツに分離・変形して再合体するというのが、ちょっとまだるっこしい。それに、飛行形態の”サテライザー”より人型のダンガードAのほうが飛行能力が優れるという変な話もあった。
それ以外に一人乗り用乗り物メカで食指をそそるものというと、戦闘機では「宇宙戦艦ヤマト」(1974年)のコスモゼロとか、「謎の円盤UFO」(1970年)のインターセプターやスカイ1、「ウルトラマンダイナ」(1997年)のGUTSイーグルのγ号(「UFO」インターセプターのミサイル発射前の姿に似ている)。そして、あまりいいデザインのメカがない「ウルトラマンタロウ」(1973年)のZATメカだが、なぜか戦闘機スーパースワローは優美なデザインで気に入っている(いや、これは1人乗りじゃなくて、2人乗りだったかな・・・)。
それから、陸上メカだと一人乗り用はほとんどオートバイになってしまうが、そうでないもので惹かれたものは「UFOロボグレンダイザー」(1975年)に出てきたデュークバギーがある。
◇ ◇ こうやって、自分が物欲をそそられるメカを見ていくと、変形するメカが上位に来た。確かに、折りたたみ自転車も一種の変形だから共通する要素である。
その中で、一位になったZガンダムと折りたたみ自転車BD-1との共通点といえば...
そう、それは直線主体で構成されたデザインなのだ。ガンダムのシリーズでは、主役のガンダム系モビルスーツは直線主体のデザインである。そして敵役のメカは曲線を多用したデザインで、鈍重に見える面もあるが、味があるという点では主役のガンダム以上なのだ。ザク、グフ、ドムetc.
ガンダムは主役メカである以上は、際だっていることが宿命なのだが、どこか今一つ味気なさも感じてしまう。そうした直線中心に構成されたデザインのガンダム系モビルスーツの中で、僕が一番デザイン的に洗練されていると感じるのがZガンダムなのである。初代ガンダムは主役メカだから、見ているとストーリー上は確かにかっこよいのだが、デザイン的に自分の好みには今一つどこかあわない部分があったし、Zガンダムの次のZZガンダム(「ダブルゼータガンダム」って読むんですよ。念のため)はゴテゴテしていてややこしかった。そう、僕にとってはZガンダムぐらいがちょうどよいバランスだと思うのだ。そして、飛行形態に変形したときの、その飛行形態の完成度の高さも魅力を感じる点である。
話を自分の自転車のほうへ戻すと、BD-1も直線で構成されたデザイン(もちろんフレームやハンドルなどである。車輪やギアは当然丸い。)で、コンパクトに折りたたむための機構は結構複雑そうだが、自分の感性で言えばちょうどバランスが取れていて、展開した状態も折りたたんだ状態もどちらを見ていても、やはりうっとり(^^;;としてしまうのである。
直線主体のデザインにこだわるように見えるかもしれないが、別に曲線を生かしたデザインが嫌いなわけではない。「ウルトラマンタロウ」のZATスーパースワローの曲線を生かした優美なデザインは魅力的だし、一人乗りメカではないがスタートレックシリーズの宇宙艦のデザインもまた然りである。
その中で、Zガンダムとビルバインのようなどちらも主役メカで同じような変形の仕組みを持つという似たような条件のモノを比較して、どちらか一つを選択するとなるとぎりぎりのところになると、直線主体デザインのがまさに鼻の差くらいで、自分の感性に訴えかけるという点で勝ってしまうのである。
本当言えば、どちらも欲しいと思うのだが(笑)。折りたたみ自転車にも、英国のメーカーによるBROMPTONというのがある。(ちなみにBD-1はドイツのr&mというメーカーの製品) これは折りたたんだときのコンパクトさはBD-1を上回る。そしてデザインは曲線を生かした優美なものである。
もし、BD-1より先にBROMPTONに出会っていたら、こちらを買うことを真剣に考えたかもしれない。
仮にそうだったとしても、BROMPTONは街乗り用途で変速も内装3段(上位モデルに5段もあるようだ)だから、長距離や勾配があるサイクリングには向かないとあきらめていたかもしれない。でも、自転車ショップで折りたたまれて置かれているコンパクトな姿を見ると、やはり物欲をそそられる。一時期は、BD-1に加えて輪行+街乗りをするとき用にBROMPTONも買いたいと、かなり強く思っていた。結局は、置き場所とかメンテナンスの手間とかいろいろと考え、当面はBD-1を十分に使い込もうと自分を納得させたのだった。(といいつつも、最近は、やはり英国のメーカーの自転車で、三角形型フレームが独特の折りたたみ自転車STRIDAに魅力を感じていたりして...^^;;;)
■ 翼を下さい vs 鳥になれ一人乗り用の乗り物の魅力とは何だろう? それは自分一人が独占できるところにある。
そして自分一人が独占するとは、自分とそのメカの一体化でもある。一体化するということは、自分の身体機能を強化・拡張することでもある(道具というのは一般にそういう目的を持つものなのだが)。そして、乗り物ならば自転車でもオートバイでも、あるいは一人で運転するときの自動車でも飛行機でも、そして、アニメや特撮に登場するメカでもそうである。
こうした乗り物は、単に足で歩く、走る以上の高速移動を可能にしてくれるので、はるかに大きな行動の自由を得ることが出来る。つまりそれは、”翼”を得ることなのだ。翼というと、巨大ロボットアニメ元祖のマジンガーZ(1972年)は最初は空を飛ぶことが出来なかったが、ジェットスクランダーという翼と合体して飛行可能となった。その続編のグレートマジンガー(1974年)は最初から背中に翼がついていたし、さらにその次のグレンダイザー(1975年)は円盤のスペイザーと合体して飛行する。
翼でなくても、光速エスパー(1967年か1968年頃)は強化服にランドセル型のロケット装置が付いていた。ジャイアントロボ(これもたぶん1967年か1968年頃)のユニコーン機関の隊員もランドセル式の噴射装置を背負って空を飛んでいた。そう言えば主役メカのジャイアントロボもまた翼はなかったがランドセル式のロケット装置だった。こういうふうにして飛行能力を得ているメカやあるいは主人公はアニメ・特撮にはいくらでもいるのに、ではどうしてZガンダムやビルバインのように形自体を変えてしまうメカに僕は魅力を感じるのだろう?
これらメカの人型から飛行形態−というよりも鳥型への変形は、見ているほうにとっては”変身”に近い感覚である。そりゃ、人型のまま噴射装置に翼を背負って飛行するよりも、鳥に変身してしまった方が飛ぶのにより適した形であることは直観的にも分かるだろう。
ライディーンもビルバインも人型のまま十分に飛行できる能力を持つ。Zガンダムは宇宙空間なら自由に飛行できるが、重力下では自在な飛行能力はない。でも、初代ガンダムはジャンプ力とロケットノズルでまるで飛翔しているような長時間滞空ジャンプができたし(それをはじめてやった回のサブタイトルが「翔べ!ガンダム」だった。)、その後数年たった時代という設定だから、Zガンダムも含め多くのモビルスーツがその能力を持っていただろう。
そうした飛行能力を持ちながら、これらメカはさらに鳥型に変形してより高速移動する能力を持つのだ(ライディーンはゴッドバードで敵のナントカ獣に体当たりして急所を貫いて倒していたから、どちらかといえば強力攻撃形態と言うべきかもしれないが。)。
そして、その変形がほとんど制約なしに自在に、スピーディにできるというのがまた魅力である。(ライディーンはちょっと時間がかかるので、実はそれで3位になってしまったのである。)では話をふたたび折りたたみ自転車に戻そう。ここまでの話で、僕が折りたたみ自転車に感じる魅力がどこなのかは、ほぼ出てきてしまった。つまりこういうことなのである。
Zガンダムのようなメカが人型になっているときは、飛行用のメカは折りたたまれ収納されている状態である。
つまりこれは、自分が折りたたんだ状態の自転車をそのまま、あるいはキャリングバッグに入れて持ち運んでいる状態に相当するのである。
そして、メカが鳥型になっているときとは、自分が展開した自転車に乗って高速移動できる状態に相当するのである。
もちろん、軽いとは言え10.5kg(ワイヤーロックなど付けていると12kgくらいにはなるだろう)もあるものを持ち歩くのは決して楽ではない。キャリングバッグに入れて、営団地下鉄東西線の大手町駅からJR東京駅までの長い通路を歩き新幹線に乗るまでの5分あまりもかなりきついものである。
また、BD-1の折りたたみや展開は、Zガンダムやビルバインの変形のようにあっという間にできるわけではない。慣れれば15秒くらいでできる(サドルポストの出し入れがスムーズにいくかどうかで決まってくる)が、ライディーンからゴッドバードのチェンジよりもかかるだろう。(ついでに言うと、実は、上で出てきた「超合金」Zガンダムは説明書見ながら20分くらいかかってようやく変形できたのだった(笑))
しかも、それに加え、自転車のキャリングバッグへの出し入れや、キャリングバッグ自体を畳んでリュックに入れたり、あるいは逆に出して広げたりするのもあるし、走るときには手袋やヘルメットを身に着けたりする手間もあることを考えると決してアニメメカのように、自在にスピーディに”人型”と”高速移動形態”のチェンジが可能ということにはならない。だがそれは程度の問題であって、オートバイや自動車のように輪行できない(カートレインというのもあったかな?)乗り物に比べて、あるいは自転車でも輪行には分解の必要があるものに比べて、折りたたんだのを持って2本の脚で歩くことも、拡げて乗って走る−つまり鳥になる−こともよりたやすく自在にできるという、その自由度の高さこそが魅力なのだ。
■ 注釈コーナー ■
1970年代後半に宇宙戦艦ヤマトがヒットしてアニメブームが起こり、そして1980年前後の時期にはアニメ雑誌の創刊もブームだった。
「アニメージュ」、「ジ・アニメ」、「アニメック」、「アニメディア」などである。それから1970年代後半に創刊された「月刊OUT」は、そのタイトルの”OUT”という言葉が示すように最初はアウトサイダーなどのニュアンスを強調したサブカルチャー誌だったが、宇宙戦艦ヤマト特集が受けて1980年頃には完全にアニメ雑誌となっていた(この雑誌は、実は読者の投稿パロディが非常に面白かった)。1980年に放映された「伝説巨神イデオン」のオープニングでは、小学生向け雑誌への連載表示に続けて、「掲載」としてアニメ雑誌4誌程度の名前が出ていた。確か、「アニメージュ」、「アニメック」、「ジ・アニメ」、「OUT」の4誌だったと記憶している。思えば、この時期が1980年前後のアニメブームの一番華やかなりし頃であった。
ブームも絶頂をすぎると、アニメ雑誌もピーク時ほどは売れなくなったのか、その2年か3年後には「アニメック」と「ジ・アニメ」は姿を消した。「OUT」はサブカルチャー色の強さがあったためかその後、1990年代初めまでは書店で見かけたが、いつの間にか消えたようである。
1985年頃(つまりZガンダム放映の頃)に「ニュータイプ」というアニメ誌も創刊されて、2002年秋時点でも続いているが、1980年前後の時期から生き残っているアニメ誌は「アニメージュ」と「アニメディア」ぐらいである。
声優の神谷明が、特に1970年代の巨大ロボットアニメの主人公を演じたときに、台詞を絶叫すること。
たとえば武器の名前だと、
「ゲッタアァァァァァーービッイィィィィィッーム!」(「ゲッターロボ」、「ゲッターロボG」)
「シャインッ・スパアァァァァァッーク!」(「ゲッターロボG」)誰かを呼ぶときだと、
「ロォプロオォォォォッース!」とか「ポォセイドオォォォォッーン!」(「バビル2世」)
だとか、父親だと、
「とぉおぉさあぁぁぁぁっーん!」
母親だと、
「かぁあぁさあぁぁぁぁっーん!」
と相当のファザコンかマザコンかと思えるくらい絶叫するのである(特に「勇者ライディーン」などで)
それから女の名前だと、
「エリカアァァァァッー!」(「闘将ダイモス」)
なんてのが有名である。この「闘将ダイモス」では神谷明演じる主人公竜崎和也と敵宇宙人の女性のエリカが恋仲になってしまって、中盤では毎週のように「かずやあぁぁぁー!」、「エリカアァァァァー!」をやるにはやるが、2人の関係は全然進展しないので、僕はとうとう飽きて見なくなってしまった(^^;;;。
ところがストーリー上、恋愛関係になっているようには思えない(というか当時はアニメはまだ子供向けが中心だったからそこまでは描かなかった)ヒロイン相手にも叫ぶシーンがあったりする。「惑星ロボ・ダンガードA」でヒロインのリサが行方不明になったと聞き、ダンガードAのコクピットで主人公一文字タクマが「リサアァァァァッー!」
と叫んでいたりした。
こうしたアニメの主人公は絶叫しない台詞の時もかなり高めのトーンの声だったが、1980年代以降は神谷明氏のそういう役は少なくなっていったようである。「北斗の拳」や「きん肉マン」の頃は、僕はもうあまりアニメを見なくなっていて、テレビを付けたときにたまたまやっていたのを見たぐらいだが、主人公の声が神谷明だとは分かず、ずっとあとになって聞いて初めて知った。ロボットアニメの主人公のときよりも低いトーンの声だったからである。
1970年代にも神谷明が演じた高くない声のキャラもあって、「宇宙戦艦ヤマト」の戦闘機隊ブラックタイガー隊長加藤三郎などがそうである。この加藤三郎も、最初は「ゲッターロボ」のリョウなどと同じ声優さんだとはどうしても分からなかった。
1970年代の巨大ロボットアニメではよくあった話である。
変形とか合体とかのプロセスを丁寧に見せようとすると、どうしてもその変形や合体が完了するまで時間がかかる。そこまで丁寧にやるのは番組スポンサーがおもちゃメーカーで、やはりそのロボットのおもちゃが売れるようにするためなのだが、変形や合体をしている間は主人公たちとメカは無防備になってしまうのである。
ところがなぜか不思議なことに、そうした無防備状態に攻撃してくる敵というと、物語の中盤あたりにようやく出てきたりするのである。主役メカが変形・合体中は無防備なのは最初から見りゃ分かるのに、なぜか最初のうちは敵さんもそういう攻撃をしたりはしないのである。
考えてみれば、これは暗黙の約束ごとなのだろう。
勧善懲悪ものの時代劇だって、たとえば桃太郎侍が「桃から生まれた」と大見得を切っているときとか、遠山の金さんが桜吹雪の入れ墨を見せるときとかは斬りかかっていかないし、主人公を大勢で取り囲んでいて数人で一斉に斬りかかればいいのに、一人ずつしかかかっていかないというのと同じである。だが時代劇ではそういうパターンで最終回まで話が続くのであるが、ロボットアニメでは中盤になると、敵の最初の幹部(地球攻撃隊長とか)が倒され、その後を受けて登場した二番手の幹部とか、あるいは、はねっ返りのやたら強い一匹狼的なヤツが出てきて、暗黙の約束ごとを無視した攻撃をしたりするのである。
「勇者ライディーン」の場合だと、最初の幹部のプリンス・シャーキン(このシャーキンをはじめ、1970年代後半の日本サンライズ製作のロボットアニメの敵方には、やたらと美形の悪役が出てきて、当時の中学生や高校生の女の子に人気があった)が倒されたあと、巨烈兄弟というかなり人相の悪い第二の幹部が出てくる。彼らも最初はなかなかライディーンを攻めあぐねていたが、ライディーンがゴッドバードに変形中は無防備になることに気が付き、ついに変形中攻撃を仕掛けてくるのである。
一匹狼的なヤツといえば、「UFOロボ・グレンダイザー」の中盤に出てきたベガ大王親衛隊員(名前忘れた)。円盤スペイザーと合体状態のグレンダイザーが、スペイザーと分離して人型で飛び出すときは、スペイザー操縦席からグレンダイザーの操縦席へ座席が移動する。その移動の途中の通路で何の必要があるのか座席が一旦、半回転して後ろ向きになってちょっと進み、また半回転して前向きになってグレンダイザー操縦席に入るとか、どうも理解不可能な仕組みを持つグレンダイザーなのだが、要はその間は無防備状態なのである。
そのベガ大王親衛隊員は、地球攻撃司令官たちに「こんなことも分からんとは、お前らアホか!」とは言わなかったが、それくらい態度のでかいヤツで、単身、円盤獣で地球へ攻め入ってグレンダイザーが座席移動中に攻撃。スペイザーは損傷を受け不時着し、グレンダイザーは空を飛べない状態のまま戦わざるを得ないことになって大ピンチという展開になるのである。でも、どうしてこういう攻撃をする敵が出てくるのは物語の中盤なのだろう。
答えは簡単。主役メカをパワーアップさせるためである。
最初のころは変形・合体中は攻撃しないという暗黙の約束ごとを守っていた敵も、中盤にはその約束ごとなど無視して攻撃してくる。そうした相手は、「非情な攻撃を仕掛けてくる恐るべき敵」ということになるわけで、そうした敵が現れ主役がピンチなので、新メカや新兵器を登場させるという話に必然性を持たせるのである。(もちろん、スポンサーのおもちゃメーカーの商品展開ともリンクしてるんだろうけれど(笑))
実際、ライディーンはゴッドバード変形中に攻撃され火口に叩き落とされるが、さすがにスーパーロボット、マグマの中でも持ちこたえ、さらに落雷のエネルギーを受けて、腕に付いた剣で直接触れなくてもエネルギーを飛ばして相手を切断できるという”エネルギーカッター”なる新武器が登場する。また、その次の回では、発射の反動でパイロットのひびき洸も大ダメージを受けてしまうという超必殺武器の”ゴッドボイス”も登場するのである。
要は、ゴッドバードに変形して体当たりという技を使わなくても敵を倒せる武器や、変形中の攻撃が出来ないくらい相手にダメージを与えることができる武器でパワーアップしたのである。グレンダイザーのほうはというと、苦戦するグレンダイザーのもとに兜甲児(元マジンガーZの主人公)が操縦するダブルスペイザーが救援に駆けつけ、グレンダイザーとドッキングしてダブル攻撃で敵を倒すのである。
そしてそのあとは、マリンスペイザー(水中用)やドリルスペイザー(地中用)が登場し、グレンダイザーと常にチームを組んで活動し、座席移動中に無防備になるという弱点をカバーすると同時に、活動能力のパワーアップが図られたのである。
1970年代はこうしたストーリー展開がけっこうあったと思えるが、1980年代に入るとしだいに姿を消していったようだ。
やはりその契機となったのはガンダム(1979年)だろう。よりリアルにストーリーが描かれるようになると、主役側も敵側も常に新兵器などでパワーアップし続けなければならない話となるわけで、変形・合体の隙をついて攻撃するという、ある意味、姑息な方法を使うような話は、もう入り込む余地がなくなってしまったのである。ついでに言うと、ガンダムの翌年(1980年)に放映された伝説巨神イデオンは、3機のメカが合体するとき先頭になるメカから”ドッキングバリア”なるかなり強力なバリアを発生させて、その中で合体する。これを見たときには、それまでのアニメメカがどうしてこの方法を用いなかったのか不思議の思えたのであった。
実際、こういう作品が一度出ると、バリアを張らないで変形・合体をやるようなメカが出てくる作品は作りづらくなるのかもしれない。
□ 飛行形態の”サテライザー”より人型のダンガードAのほうが飛行能力が優れるという変な話
「ダンガードA」で一度、こういう話があった。
宇宙を航行していたサテライザーがガス星雲(というか宇宙のガス塊)に入ってしまい、その中のガスの流れが急でそのままでは突破できなくなったときに、主人公でメインパイロットの一文字タクマとサブパイロットの大星秀人は、
秀人「タクマ、サテライザーでは駄目だ。ダンガードAになるんだ!」
タクマ「よし、分かった!」とかいうような会話をしてダンガードAにチェンジし、ガス塊を乗り切るのである。
でも、人型のダンガードAより飛行形態のサテライザーのほうがどう見ても飛行能力に優れていると思えるのだが...
ZATは「ウルトラマンタロウ」に出てくる怪獣やっつけ隊である。「ウルトラマンタロウ」はウルトラシリーズの中でも、かなり幼児を意識した作品なのだが、そこに出てくるメカには変にゴテゴテと飾りを付けた、どう見ても趣味がよいとは思えないものが多い。
オープニングにだけ出てきて結局、本編では一度も活躍しなかった潜水艦はやたらと突起物が多くて水の抵抗が大きそうだし。隊員が持っている小銃も変にゴテゴテしている。
最悪なのが車両メカで、市販の自家用車などに張りぼて付け、さらにそこにまたゴテゴテと飾りを付けたようなヤツで、ウルトラシリーズで中最悪だと思う。だが、戦闘機だけは、不思議な曲線の翼が印象に残るデザインで、これだけは優れものだと思えるのである。(それからもう一つ、女性隊員のミニワンピースの制服も・・(爆))
「グレンダイザー」の主人公 宇門大介(実はフリード星の王子デュークフリード)が日常生活で乗っている車なのだが、オートバイの前半分と四輪車(といってもレース用の車っぽい感じだったと思う)の後ろ半分を合体させたようなデザインだった。
アニメに出てくる車両メカで、僕が見た範囲ではほかに同じようなものを見た覚えがないから、おそらく非常にユニークなものだと思う。だから、言葉で非常に説明しにくいのだが、アニメの主人公が乗る乗り物だから、かっこいいデザインだったのは当然である。
そして、敵と戦うための武器までいろいろとあるという重装備メカでもある。「そんな乗り物を無許可で乗り回して大丈夫?」と思えるが、そこはアニメの中、何でもありなのである。
大気圏内に降下したホワイトベースがジオン軍の戦闘機隊と交戦することになったとき、自閉症気味になりつつも主人公アムロが考えた戦法。
アムロ「なめるなよ。ガンダムにだってジャンプ力とロケットノズルがあるんだ!」
ジオン戦闘機のパイロット「うわっ!モビルスーツが、と、飛んだー!」という場面がありましたね。
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ