自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(58)

三浦半島一周

2004年1月31日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[都営浅草線・京浜急行線]→堀ノ内駅→海辺つり公園付近→観音崎灯台→浦賀→燈明崎→久里浜ペリー公園→久里浜港付近→野比海岸→三浦海岸→間口漁港→剱崎→岩堂山→城ヶ島→三崎→油壺マリンパーク前→小網代湾→三戸海岸→荒崎→長井→自衛隊武山駐屯地脇→佐島→葉山→県道森戸海岸線→新逗子駅−[京浜急行線・都営浅草線]→日本橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約89km


京急堀ノ内駅 このちょうど一週間前に小田原から横浜まで走りましたが、実はそのとき、元々の計画では三浦半島を一周しようと思っていたのでした。でも、天気予報によると風向きが悪いので予定を変更し、小田原から東進するというルートになりました。

湘南や三浦は冬場の人が少ないときのほうが快適だと思っているので、この冬の間に三浦半島を一周したいと思っていましたが、1月31日の土曜日は非常によい天気で風もおだやかそうなので、三浦行きを決行することにしました。

まずは京浜急行で横須賀中央の2つ先の堀ノ内駅(右写真)まで輪行して、そこからスタート。堀ノ内着が朝8時25分頃で、準備してスタートが8時40分すぎでした。三浦半島は丘が海に迫っていてかなりアップダウンが多いようなので、今回は18速のBD-1Wを出動させます。

海辺つり公園付近から海

まずは海辺へ

今回は、三浦半島をできるだけ海に沿って一周しようと思ったので、まずは海のそばへ出ます。ちょうど横須賀市の海辺つり公園付近です。
海のそばのためか、朝のうちは思ったより北風が強いようす。
向こうに見える岬はこれから向かう観音崎ではなく、その北側の小さな岬のようです(地図を見ると、破崎、御所崎、旗山崎と3つも小さな岬がありました。)。そして、海を挟んで向こうが房総半島。

砲台跡

観音崎

馬堀海岸から防衛大あたりまでは平坦だった海沿いの道も、岬が近づくにつれてアップダウンするようになります。短いがややきつめの坂を上って、次の下りに10%標識があるのを見たときは、18速のBD-1Wで来てよかったと思いました(笑)。

観音崎灯台への入口 観音崎あたりは、京急の観音崎ホテル付近を除くと、漁港や漁師町を抜けていきます。そして、観音崎へつながる丘を観音崎トンネルで抜けたところに、灯台のほうへ上る道の入口がありました(右写真)。
一番軽いギアなら何とか上れるかも知れませんが、まだ先が長いのに脚力を消耗することもないので、自転車は押して上がります。

灯台へ行く途中に左写真のトンネルのようなものが。一体なんなのかと思ったら、これはかつての砲台跡。太平洋戦争以前の時代に東京湾へ侵入してくる艦船を浦賀水道で迎撃するために設けられたものだそうです。

そういう時代のことは知らないけれど、こういう風景を見るとつい思うのは、「ショッカーの秘密アジトへの入口みたい」(笑)ってことぐらいか...

観音崎灯台

自転車に乗れるところは乗り、狭い遊歩道のようなところは押して、観音崎灯台に到着です。見学もできるようだけど時間が惜しいのでパス。でも、まだ朝の9時半頃だというのに、ハイキングのついでに見学していた人たちがいました。

浦賀水道の船と房総半島

観音崎灯台の脇からは浦賀水道が一望できます。

ちょうど大きなコンテナを積んだ船が通過していきました。その手前には漁船の群れ。このあたりが何かの漁場になっているのでしょう。
房総半島は東京湾を回っていくとずいぶん時間がかかりますが、ここからだとずいぶん近い場所に見えます。実際、観音崎の4キロほど南の久里浜は金谷へのフェリーが出ている場所なのです。

鴨居漁港

漁港の光景

三浦半島は行楽・観光地のイメージが強いですが、海沿いに走ってみると一番目に付くのは、やはり漁港。
観光スポットがあるかと思えば、町が現れ、そしてそれらと交互に漁港が現れます。

写真は観音崎を過ぎて最初に現れる鴨居漁港。

昆布を干す

朝の10時頃ですが、海から帰ってきた漁船には採れたばかりの昆布がどっさりと。それを、おばちゃん達が干していました。

親子連れ

港の水際ではこのあたりに住んでいる人でしょうか、母親が小さい子供を遊ばせていました。

燈明崎

浦賀

浦賀駅前 鴨居漁港を過ぎると今度は海沿いの新しい高層団地が現れ、それを過ぎると古くからの海沿いの町や工場と風景がめまぐるしく変わります。工場などのそばを通って湾の奥まで行くとビルが建ち並ぶ場所にでます。そこが京急線の浦賀駅前。

湾の反対側を進んで久里浜港のほう向かいますが、地図を見ると途中から燈明崎という小さな岬へ向かう道が。
その道に入って行った先が左写真の場所。古い灯台のような建物がありました。
これは明治時代に浦賀港への灯台として設置されていた灯明堂とのこと。


ペリー公園の記念碑

ペリー公園

ペリー公園 海に突き出した丘をトンネルで抜けると、浦賀から久里浜に入ります。
その久里浜の港沿いに走っていくと、途中に右写真のペリー公園があります。ここが1853年に黒船で来航したペリーが上陸した場所だということ。

公園の中には大きな記念碑がありました(左写真)。ちょうど散歩のおじさんが前に立っていたので、一緒に写しましたが、その対比からも記念碑の大きさが分かります。
この大きな記念碑は、明治時代に米友協会が建てたものだということ。

三浦海岸

三浦海岸

久里浜から丘をトンネルで抜けると、三浦半島東側の砂浜に沿った平坦なコースに入ります。野比海岸や津久井浜沿いを追い風に乗って快調に走っていくと、やがて横須賀市から三浦市に入り、三浦海岸に達します。
夏には海水浴客でにぎわう場所だということですが、冬の今は閑散としていました。

この付近で一休みして、次は三浦半島最南部の丘陵地帯へ向かいます。

高台から大根畑と海

大根畑と海と

三浦海岸からもまた、海に沿った道を走り剱崎を目指します。
3〜4キロ走ったところで道は、標高50m程度の丘へ登ります。写真は坂を上りきったところからの風景。
緩やかな起伏の台地上には大根畑がいくつも続き、その向こうには浦賀水道、そして房総を望むことができました。

剱崎

剱崎

海沿いのルートをとって一旦、丘陵から海沿いに下り、民宿が立ち並ぶ間口という集落や間口の漁港そばを通ります。そして前輪が浮きそうになるので、押して上がらなければならないぐらいの急坂でふたたび丘に登ると、少し先が三浦半島の南東側の端、剱崎。
行楽シーズン以外だと人の姿もちらほらとしか見えず、大根畑の向こうに灯台や岬がありました。

ガードレールに干された大根

大根

三浦半島南部は大根の産地。幹線道路からあまり車の通らない道にはいると、ガードレールに大根がずらりと干された光景を何度か見かけました。これは、漬け物にするために干しているのでしょうか。

もともと三浦特産の三浦大根というのは、もっと太くて大きな大根だそうですが、現在、三浦半島で多く生産されているのは小振りな青首大根のようです。

岩堂山

岩堂山

剱崎から毘沙門を経て岬へ向かう道は、海から離れ内陸部の岩堂山付近を通ります。これは、昔からのバス路線が通る旧道。一方、海沿いを三崎へ向かう新しいバイパス道路も作られています。

今回はできるだけ海沿いを回るルートを選んでいますが、ここだけは例外。自動車のために作られたバイパスより、旧道の雰囲気のほうが好みなので岩堂山のほうを回ります。
左写真の丘の頂上付近が岩堂山。標高は82.2mの丘陵地に着き出した頂です。こんもりとした森はそこに祀られた神社の鎮守の森。そこまで、道はゆるやかに上っていきます。

岩堂山付近から南側

三浦半島南部は標高50m前後の丘陵地。急な崖で鋭く切り込む谷(いわゆる谷津地形)もところどころありますが、全般にはなだらかに波打つ丘が続く風景。その丘の上は主に畑で、ところどころ小さな林や森があり、行ったことはないけれど写真で見るヨーロッパの風景のような感じです。

左写真は岩堂山付近から南のほうを見た風景。

城ヶ島大橋と城ヶ島

城ヶ島

三崎が近づいて市街地に入る直前で城ヶ島大橋を渡って城ヶ島へ。(左写真)
海近くまで迫る丘陵の上から直接城ヶ島へ渡る橋です。橋の下は海沿いの集落。

城ヶ島西端の突堤

島内の道路を走り、島の西端、バスターミナルや土産物屋、食堂などが並ぶあたりへ。
島の西端の突堤には釣り人の姿が(左写真)。

食堂 梅一 そろそろ昼飯時。観光地の三浦半島だから、特にコンビニでおにぎりなどは調達せず、適当な店で昼食をと思っていたので、まずは店選び。
右写真の梅一という食堂が、サイクリングの途中に一番気軽に入れそうな雰囲気だったのでここにしました。
イカ丸定食
焼きはまぐりの定食などもありましたが、そこそこボリュームのありそうで、しかも海産物の定食で値段も手頃ということで、写真のイカ丸(イカの丸焼きの略)定食950円也を食べました。

ウミウ生息地

ウミウ生息地

昼食のあと、島の東側にある城ヶ島公園のほうへ行ってみます。公園の中は自転車は乗り入れられないのですが、入口手前の海のほうへ行く遊歩道入口にウミウ展望台方面の看板。そこで、自転車を押して行ってみると、断崖の上に展望台。
そこから見える島の南側断崖(写真)は、人が容易に近づけないのでウミウの越冬地になっているとのことでした。

三崎市街

三崎

ふたたび城ヶ島大橋を渡り、丘を下ると三崎。
海に沿った道を走っていきます。
ここは関東でも有数の漁港であり、マグロの水揚げ地。港に沿った道路沿いにもマグロ料理店が並びます。

小網代湾

油壺と小網代湾

三崎からは三浦半島の西側を北上します。
朝方よりも弱くなったとは言え、風は北寄り、つまり向かい風になり、アップダウンも多いので平均速度は低下。
油壺マリンパーク正面
途中、油壺で小さな岬の先端へ。そこが京急油壺マリンパーク。(右写真がその正面玄関)
三浦半島へ来たことはあるけれど、このマリンパークは来ていないので、どんなところかとちょっと見に来たのでした。

マリンパーク前から引き返し、その北側の小網代湾のそばへ下ります。
ここは高層マンションが並び、漁村よりもリゾート地色が強いところでした。

小網代湾そばからは住宅地の間の道を標高70mぐらいの高さまで上ったりして、三崎からの県道へ戻ります。

三戸海岸

三戸海岸

道はやがて国道134号となり1キロ程度北上したところから、三戸海岸への道に入ります。徐々に丘を下って行き、集落の間の細道を抜けると海岸。
オフシーズンなのでがらんとした海岸で、空に鳶が何羽も舞っているのが目に付きました(写真で空の黒い点々がそれ)。

海岸への入口のところには、BD-1のOEM製品であるPEUGEOT Pacific18の赤色のが停車中。その持ち主はと周りを見ると100m以上向こうの海岸そばを散策中(写真で海のそばに写っている人影がその人)。
かなり向こうのほうだったので、わざわざそばまで行って話しかけはしませんでしたが、遠目に見ても手にはサイクリング用ヘルメットも持っているようす。
そう言えば、この一週間前に小田原から横浜まで走ったとき、片瀬東浜の店で食事をしつつ目の前の国道を、ときどきサイクリング自転車が走るのを見ていたのですが、大部分がロードバイクの中に、1台だけ赤いPacificでサイクリングヘルメットもかぶった人が鎌倉方向へ走っていくのが見えたのです。もしかしたら、同一人物?

荒崎

荒崎

三戸海岸から畑の間の道などを北上しつつ、ふたたび134号に戻り、次は初声町(はつせまち)和田というところから、荒崎へ向かいます。
荒崎はごつごつした岩が目に付く海岸。午後の時間が経つのは早く、時刻はもう午後3時半を過ぎていました。

荒崎そばの公園駐車場脇の東屋で休憩していたら、駐車場管理人のおじさんがMTBでやってきて、BD-1についていろいろと質問してきました。どうも、小径の折りたたみが1台欲しいらしく、それで僕のBD-1に興味を持ったようすでした。

荒崎からは海岸沿いに長井の町を抜けて、134号へ戻ります。そして、小田和湾に面した自衛隊駐屯地のそばを抜けて、次は佐島へ向かうために再度134号を離れます。

佐島漁港

佐島

佐島の町
丘陵の短いトンネルを抜けてしばらく行くと佐島(右写真)。
漁港のそばに小さな町ですが、マリーナもあり、道路沿いには海産物の土産物店もありました。

右写真が佐島漁港。
時刻はもう午後4時20分頃。この日は午後から雲が多くなってきて、太陽はまだ雲の中ですが、海も赤くそまりかけていてすっかり夕暮れの雰囲気です。

夕焼けの海

佐島の漁港を過ぎて少し先、海のほうを見ると、西日を受けて見事にオレンジ色に染まっていました。

この光景を撮ろうと道路脇に自転車を止めると、追い越していった自家用車が1台、少し先で止まったと思ったらゆっくりバックして近くまで戻ってきて、サイドミラーでこちらを見ているのです。写真を2枚程度撮って、カメラを片付けはじめたら行ってしまいました。確か、横浜ナンバーの車。

別にそのあとも、その車につきまとわれたとかいったことはないので、そんなに怪しむ必要もないでしょう。でも、どうしてこちらを見ていたのかといろいろと想像してみると...
単に、サイクリングヘルメットもかぶり、サングラスもかけた人間が小径車に乗っているのが珍しかったか、それともその車に乗っていた人もBD-1を持っていて、同型車がいたのでついつい見てしまったとか(僕も三戸海岸でPacific18を見つけたときは、ついついどんな持ち主か探してしまいましたから)...

いや、サイドミラーで見ていたのがどうも女性だったような気がするので、それで、これが一番可能性が高く思えるのですが、運転席のご亭主が実はBD-1を買いたくてしょうがない。で、実物がいるのを見つけたので助手席の奥さんに「ほら、あれがBD-1だぞー!車とか電車に積んでいって、こういう景色のいいところもサイクリングできるんだぞー。」とか言っていたのではないかと、ついつい想像してしまいました(笑)。

それにしても、この日は同型車に出会ったり、人に興味を持たれたり、なぜかそういうことが多い日でした。

伊豆半島へ沈む夕日

夕日

葉山一色海岸 葉山町に入って、丘陵地を抜けていく134号と三たび離れ、海沿いの県道森戸海岸線に入ります。そして、午後4時50分ごろになってようやく、葉山の御用邸付近に着きます。
いい加減、脚も疲れてきたので、一色海岸(右写真)そばの公園で一休み。

そのあと、走り始めて少し行くと、ちょうど夕日が伊豆半島の向こうに沈むところでした。画像のタイムスタンプを見ると、午後5時2分。

一月の月末頃になると、日も少しは長くなって午後5時頃まではなんとか明るいので、5時には逗子に着きたいと思っていたのですが、少し遅めになりそうです。


京急新逗子駅 日が沈むとどんどん暗くなってくるので、テールライトをまず点滅させ、ヘッドライトも点灯し、逗子へ向かって走ります。週末の夕方のこの付近の道路はどうも渋滞気味。だけど、スピードを上げた車がビュンビュン追い越していくのよりは、うまく流れに乗って進めるのでかえって楽でもありました。(無論、渋滞の脇を抜けるときは細心の注意で走っていきます。)
そして、午後5時24分にようやく京急新逗子駅(右写真)に到着。ここから輪行して帰途につきました。

実を言うと、計画のときは佐島へ寄ったあと、芦名から大楠山という標高240m程度の山へ登ってみたいと思っていたのですが、実際にはとても無理。それまでのアップダウンで脚は消耗するし、第一、時間的に全然余裕がなくなってしまいました。大楠山はまた別の機会にしましょう。

だけど、三浦半島はそんなに大きくない半島だと思っていましたが、できるだけ海岸線沿いに走ると、かなり距離があるものです。

(Newly added:2004年2月11日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ