自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(80)

三浦の丘を越えて

2005年1月10日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[都営浅草線・京浜急行線]→三浦海岸駅→三浦海岸→剱崎灯台→江奈湾→毘沙門天→毘沙門湾→岩堂山→三崎→浜諸磯→諸磯湾→小網代→三戸→初声漁港→三戸海岸→三崎口駅−[京浜急行線・都営浅草線]→日本橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約39km


三浦半島は晩秋から冬が観光客が少なくなって、のんびりと訪れるのにちょうどよい時期。去年の1月末に訪れたときは半島の海沿いをぐるっと一周するロングライドでしたが、今年はなだらかな丘が続く三浦市のあたりを、ポタリング気分でのんびり走ることにしました。

まずは三浦海岸駅まで輪行してスタート。

三浦海岸

三浦海岸

海のそばへまず出て県道へ。
海水浴シーズンにはにぎわうであろう三浦海岸も、冬の時期は人の姿もなく、特産の大根が干してありました。

丘の上

丘へ上れば

三浦海岸から4キロ程度走ると、県道は丘へ上ります。
周りは大根畑。遠くには三浦の丘のピークである岩堂山が見えました。

剱崎灯台

剱崎灯台

去年は時間を考えてすぐ近くまで来たものの立ち寄らなかった剱崎灯台。今年は灯台のところまで来ました。
寒い時期だからか、人影はほとんどなく、風景写真を取りに来たらしいおじいさんが一人いただけ。

剱崎灯台そばの磯

灯台の敷地脇から見ると、すぐ下に磯があるのを発見。灯台へ来る途中に分かれる道がありましたが、そちらへ向かうとこの磯にでるらしいです。

剱崎灯台そばの磯から海

その磯のところまで下りてみました。
岩場から眺める海の向こうは房総半島。

江奈湾の漁港

江奈湾

再び丘へ上って県道へ。次の谷を下るとそこが江奈湾。
湾沿いを行く県道のそばは漁港になっていました。

江奈湾出口方

湾の出口のほうには突き出した丘。
丘の上がなだらかなのに対して、海に面した側は波や風で浸食されたのか、切り立った崖になっていました。

毘沙門天入口

毘沙門天

急坂を上って丘の上へ。江奈湾の西は毘沙門というところで、慈雲寺というお寺の白浜毘沙門天があるそうです。どんなところか行ってみることにしました。
写真はその分かれ道のところ。

毘沙門天

分かれ道から少し丘を走り、少し下るとそこに毘沙門天がありました。
車が2,3台止まっていてお参りに来たらしき人たち。その中の人に「いくつ目ですか?」と聞かれ、意味が分からず怪訝な顔をすると「七福神めぐりですよね?」。三浦七福神というのがあるらしく、その七福神めぐりのサイクリングをしていると思われたようでした。それで、「いや、単にこういうところがあるから来てみただけで..」とお答えしておきました。

毘沙門湾

毘沙門湾

丘の上に戻って次は毘沙門湾に下ります。今度の下りはかなりの急坂。(あとで上って戻るときは前輪が浮きそうでした。)
下ったところは特に何があるというわけではなく、三浦半島最南部の小さな湾の小さな漁村と漁港。
今は、海沿いを通る県道(毘沙門バイパス)があるけれど、その道が出来る前は岩堂山を回る旧道から急坂を下るか、船で湾にはいるかしか交通がなかったのでしょう。小さな素朴な村という感じでした。

夏みかんの木

夏みかんの木

急坂を一生懸命上って岩堂山方面への旧道へ戻ります。そして、丘の上の集落を通っていくと、道沿いの家の庭に実をいっぱい付けた夏みかんの木。鮮やかな黄色が日の光に映えていました。

岩堂山

三浦の丘

丘のピークの岩堂山へ向かって走ります。
そのピークには八幡神社が祀られ、そして鎮守の森に覆われています。山岳信仰というのは各地にあるらしいですが、三浦のこのあたりでは、そんなに高い山ではないですが周りからひときわ目立つ岩堂山が古くから信仰の対象となっているのではないかと思われます。

伊豆大島方向

岩堂山付近に着くとなだらかな丘とその向こうの海を眺めることが出来ます。
写真は南の方向。発電用の風車が2機見え、その向こうには伊豆大島の姿。

海に囲まれた小さな半島の先なのに、三浦市のあたりの丘はヨーロッパの風景(写真で見たことしかないのですが^^;;)のようになだらかに波打つ丘が続きます。
そうした風景は眺めていても気分のいいもので、身体が冷えない程度の時間、一休みしてしばらく周りの風景を観賞してきました。

三浦のなだらかな丘

三崎の染物店

三崎

三崎港 丘を下って港町である三崎に入ります。

港をかすめて商店が続く通りへ。
横を見ると大漁旗を飾った店が。染物店ということですが、こうした光景が漁港の町らしいところ。

三崎の商店街

三崎の商店街を抜けていきます。
通りの向こうに見えるのは、古くから続いていると思われる酒屋でした。

成人式

成人式

再び港のそばに出ると、そこは観光船乗り場や三浦市の市民ホールがある場所。
この日は1月10日で、2004年は成人の日にあたります。市民ホールで成人式の催しが行われたのでしょう、ホール前には新成人が集まっていました。晴れ着の女性の姿が目を引きます。

さて、そろそろ昼飯時です。
去年は城ヶ島の食堂でイカの丸焼き定食でしたが、今回は三崎で昼食と思っていたので、どうせなら何かマグロの料理を食べたいところ。

寿司のたち吉 港の前の道路沿いには何軒か食べ物屋が並んでいましたが、盛んに呼び込みをしています。それで、その中の1件で小さな寿司屋ですが写真のたち吉という店に入りました。

特上にぎり そして、せっかく三崎に来たのだからと特上にぎり2,000円也を奮発。マグロもいいのを使っていてさすがに美味かったです。
それからメニューで目に付いたのがマグロのソースカツ丼というもの。何でも町おこし共同開発メニューで、三崎の数件の店でどこでも1,000円で食べられるということ。カウンターでとなりに座った人も食べていて、おいしそうだったので今度来たときは食べてみようと思いました。

浜諸磯

浜諸磯

浜諸磯で海の手前 昼食のあとはのんびりと三崎口駅まで走るのですが、去年足を踏み入れなかったところを出来るだけ回ってみようと思い、まずは浜諸磯という小さな岬へ。
一旦丘へ上って海のほうへ進むと、道は下りになり海のそばの集落へ(右写真)。こうした風景を見ると浜諸磯という、「浜」の字が付いた名前の意味が分かるような気がします。

そして、小さな漁港のそばを通ってさらに進むと左写真のような磯がありました。

謎のトンネル

諸磯湾の謎のトンネル

諸磯湾 浜諸磯の岬の北側にある小さな湾が諸磯湾。漁船やヨットが係留されていました。
湾の奥を通る県道から湾沿いを進む道を見つけ入っていくと、舗装が終わった先に左写真のような素堀のトンネルを見つけました。
こういうものを見つけると、一体この先には何があるのかと興味が湧いてきます。で、立ち入り禁止の柵もないし、トンネルをくぐってその先へ。

トンネルの先

トンネルを抜けた先はヨットが数台係留されていて、そばには別荘(というにはそんなにきれいな建物ではなかったですが)が何軒か。この付近、リゾート地になっているのでそうした関係の施設なのでしょう。

油壺湾

諸磯湾の北側の小さな湾が油壺湾。諸磯湾から油壺湾、そしてその北側の小網代湾にかけてが三浦市のリゾート地帯。湾にはヨットがずらりと係留されていました。

小網代湾沿いのマンション

小網代

油壺湾から丘を上り、また丘を下って小網代湾のそばへ。
湾の脇に建つリゾートマンションのそばには椰子の木がずらりと並び、ここだけ外国のような雰囲気でした。

小網代の高台から岩堂山

小網代の湾のそばから再び高台に上がります。
家も建ち並んでいるところですが、その間から市街地越しに小高い岩堂山を見ることが出来ました。

富士山

西側の海が見えるところに来ると、その向こうに富士山が姿を現しました。

三戸の大根畑

三戸

丘の上の道 県道26号、国道134号を少しだけ走り、再び丘の上を縫っていく細い道に入ります(右写真)。

このあたりは三崎口駅にもかなり近い三戸というところ。遠くに富士山を見ながら大根畑の間をのんびりと走っていきます。

三戸海岸

初声漁港 丘を上ったり下りたりして海のそばへ来ると、そこは初声漁港(右写真)。三戸を含むこのあたりは昔は初声(はつせ)町という名前だったようです。

そして初声漁港の北側が三戸海岸(左写真)。夏は海水浴場になるようですが、今の季節は人影もまばら。

丘の上から海と富士山

日は傾き、帰路へ

三戸海岸で一休みすれば、時刻はもう午後3時近く。日が短い季節ですから、早めに帰ることにします。
海岸から三崎口駅へは1キロあまり。丘を上って駅へ向かう途中、後ろを振り返ると、日が陰っていく途中の光景。遠くの富士山もシルエットのようになっていました。

三崎口駅 三崎口駅に到着。駅は西日に照らされていました。

くねくねと蛇行する旧街道などを走ると気分がよいのは、1/f ゆらぎが人に快感を与えるのと同じという話を聞いたことがありますが、三浦のなだらかに波打つ丘陵もそれと似たような効果がありそうです。
また気が向いたときに来てみることにしましょう。

(Newly added:2005年1月16日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ