自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(86)

千葉市街ポタリング

2005年5月4日
自宅→行徳橋→京成八幡駅−[京成線]→京成稲毛駅→西千葉公園→穴川→スポーツセンター→千葉市動物公園前→殿台→作草部→千葉公園→栄町→中央公園→千葉市郷土博物館→青葉の森公園→大森町→生実町→大百池公園→森川山霊苑→末広街道→都川本千葉橋→千葉駅−[総武線]→西船橋−[東西線]→行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約45km


ゴールデンウィークの最初の3連休は桐生までのロングランをやったので、2回目の3連休は街をのんびりと走るポタリングをやることにしました。

今回の目的地は千葉市街。一応、千葉県と名の付くところに住んでいても、ふだん都内へ通勤していると、県庁所在地千葉市の中心部は千葉駅の周りぐらいしか知らないわけで、なら、その周りには何があるのだろうと、ポタリングしてみることにしました。

京成稲毛駅ホーム

京成稲毛駅

自宅から本八幡まで走って京成線で輪行し、京成稲毛駅で下車。
京成の千葉線は連結両数も4両とか6両とかで短いんですね。そして、途中の駅は跨線橋などはなくて、踏切で渡るとか、あるいは上下のそれぞれのホームの端に駅舎があるという作りになっていたりします。昭和40年代前半ぐらいまでの私鉄の途中の小さな駅というと、だいたいこんなかんじだった記憶があるんですが、だから、妙に懐かしい感じがします。

京成稲毛駅

その京成稲毛駅の小さな駅舎の前で自転車を拡げてスタート。

稲毛の住宅地

稲毛

稲毛の京成線とJRに挟まれた一帯は、おそらくかなり早くから開けた住宅地という感じ。その閑静な住宅地の中を向けていきます。

途中で京成の線路の海側へ出たり、また戻ったりして、やがてJRの線路の反対側へ。

西千葉公園

西千葉公園

JRの線路を越えたところにあるのが西千葉公園。小さめの公園なので、そんなに人は多くなく、地元の親子連れが遊んでいたり、年配の人たちがくつろいでいたりというところ。

千葉大学キャンパス

千葉大キャンパス

JR西千葉駅の東側は千葉大をはじめ、いくつかの学校が集まっているところです。一番広いのは千葉大のキャンパスで、西千葉公園のすぐ前もそう。
写真に写っているのは大学の建物ではなくて、附属の中学校のようです。

敬愛大学

敬愛大学

千葉大キャンパスのとなりに小さな大学があって、敬愛大学というところ。実をいうと、このあたりに来てみてそういう大学があるのを初めて知りました。
この場所にあるのが稲毛キャンパスで経済学部が置かれていて、他には佐倉にも国際学部のキャンパスがあると言うこと。

穴川でモノレール

穴川

総武線から離れる方向へ走っていくと、穴川に来ました。
目の前には大きな高架があって、これは千葉都市モノレール(タウンライナー)

スポーツセンター

スポーツセンター

モノレールの高架に沿って、京葉道路を越えてさらに行くとスポーツセンターに来ました。モノレールはグラウンドとスタジアムの間を抜けていきます。

畑と観覧車

高台の畑

さらにモノレールに沿って進むと、周りが開けて畑の中に出ました。ここはおそらくは市街化調整区域となっているのでしょう。
畑の向こうには千葉市動物公園の観覧車が見えます。モノレールは高台から谷へ下りていきます。

千葉市動物公園駅付近

千葉市動物公園

谷へ下ると千葉市動物公園の正面入口前です。
かなり規模の大きな公園(+動物園)なのでしょう、人出も多くありました。

旧道(作草部付近)

旧道を行く

モノレールから離れて千葉駅方面を目指します。
古くからの村や新しい住宅地が混在する中を自転車で走りやすい道を探して行くと、どうしてもその地域の旧道であろう道を行くことになってしまいます。くねくねと蛇行し、自動車も少ない旧道は、やはり自転車と相性がよいようです。写真は作草部付近。

千葉競輪

千葉競輪

やがて、モノレールのさきほどの穴川と千葉駅を結ぶ区間に遭遇。高架をくぐって反対側に出ると、そこに千葉競輪がありました。実は千葉市内に競輪場があるというのも初めて知ったことです。
ギャンブルはやらないのでほとんど縁がない施設ですが、自転車つながりということで写真を1枚。

千葉公園

千葉公園

千葉競輪のとなりにあるのが千葉公園。というより、競輪場も公園の一部のような感じでした。
公園の池のところに来ると風に泳ぐ鯉のぼり。ちょうど翌日が子供の日なので、ここ以外にも2,3箇所で鯉のぼりを見かけました。

栄町

栄町

JR千葉駅近くをかすめ、中心市街地へと入っていきます。
千葉駅から県庁前方面へ伸びるモノレールに沿って行くと、栄町。このあたり、駅前大通りの裏にあたるところで、千葉の歓楽街の中心。まだ昼間なので、人も車もそんなに多くはないです。

千葉銀座

千葉銀座

歓楽街を抜け、中央公園を過ぎてパルコの裏のところに来ました。そこの通りが千葉銀座というらしいです。通り入口のゲートには「CHIBA GIN座」と記されていました。
このあたり、千葉駅前から少し離れているので人混みもなく、市街地なのにのんびりとできそうなところです。

ハンバーガーと中央公園

昼飯はこのあたりでとめどを付けて来たので、店を探します。結局、千葉銀座通り入口そばのフレッシュネスバーガーにしました。
この日は暖かだったので、店のガラスの折り戸が開け放たれ、そこにオープンテラス風にテーブルが置かれていました。あいていたのでそこに座ります。公園の緑を見ながらの昼食は気持ちいいものでした。ついでに歩道に停めた自転車に目が届くのも都合がよかったし...(笑)。

千葉市立郷土博物館

千葉市立郷土博物館

さて、ここから午後の部です。
次は中心市街地を抜けて亥鼻(いのはな)という町名のところへ。都川を渡り、高台を上り始めるとお城が出現します。これが千葉市立郷土博物館
この亥鼻のあたりに、中世に勢力を誇った千葉氏という豪族が館を築いていたということで、それにちなんで郷土史博物館が作られたということです。建物は関宿城博物館などと同様、昔からの城ではなく、単にお城風にしたもの。また、中世の館というのはこういうかたちの城ではなかったそうです。

千葉市立郷土博物館(正面側)

高台へ上りきって正面側へ。弓を引く騎馬武者の銅像がありました。
この付近に自転車を停めて博物館の見学といきます。ただし、こうした施設の内部は、通常、撮影禁止なので写真はありません。

県立中央博物館

県立青葉の森公園

亥鼻の郷土博物館から千葉大医学部の脇を1キロあまり走ると、県立青葉の森公園があります。昔は農林水産省の畜産試験場だった跡地に作られたところで、端から端まで一番長いところで約1.3キロはある広大な公園です。
その公園の中にある写真の建物は県立中央博物館

旧東金街道

公園の中にかつてここを通っていた東金街道の旧道が残されていました。
ごく短い区間ですが、昔の旅人が歩いたであろう未舗装の道を走ってみました。

青葉の森公園内の道

そして緑に囲まれて気持ちの良い公園内の道路を、反対側の出口までのんびりと走ります。

生実川

青葉の森公園を出てから、地図(県別マップルのコピー)を頼りに、住宅地の中の道を抜け、丘を上ったり下りたりしながら、外房線と内房線に挟まれた生実(おゆみ)を目指します。
外房線の線路が遠くに見えるところまで来ると、丘の間の谷を流れる生実川に出ました。


生実神社

生実神社

生実というところは、中世には千葉氏の出城があり、また江戸時代には生実藩という小藩があったということです。その城や藩の陣屋があった場所が、この生実神社の場所とされています。

この生実は、僕の住んでいる行徳と少しばかり縁のある地で、それは行徳の新井にある延命寺の首切り地蔵の悲話。(→こちらもご参考)
江戸時代の生実藩の家臣が女性と駆け落ちをして江戸へ向かおうと行徳の今井の渡しまで来たのですが、通行手形などはないため、地元の農耕渡しの船頭に大金を払って密かに江戸川を渡ろうとしました。ところが、幕府の役人に見つかって、結局、船頭共々処刑されてしまったという話です。その男女を弔うために作られたのが首切り地蔵ということです。

さて、生実町のあたり、江戸時代の藩の中心だったというためか、けっこう昔から続くと思われる街路などもありました。そうしたところを抜けて、今日の折り返し地点へ。

大百池公園

大百池公園

町名で南生実町というところのほぼ一番南側にある大百池公園に着きました。
公園内の自動販売機でドリンクを買ってベンチで一休み。このあと、千葉の中心部へと戻ります。

千葉市埋蔵文化財調査センター

千葉市埋蔵文化財調査センター

大百池公園からは来たときとは別の道を通って北上します。
すると途中で、千葉市埋蔵文化財調査センターなる建物を発見。生実というところ、歴史のある地域だからかどうかは分かりませんが、こうした施設が作られているのですね。
ちなみにこの調査センターは単なる研究施設というだけでなく、一般に公開もされているということです。

坂の入口

激坂発見

このあたり丘陵地ですから、坂の上り下りは結構あります。そんな中、丘へ向かう脇道をのぞいてみると勾配標識を発見。

勾配標識(アップ) その勾配標識をアップにしたのが右の写真。なんと18%の激坂。
こういうのを見ると、一種の怖いもの見たさ心理というのもあるかも知れないけれど、行ってみたくなります(笑)。

18%の激坂

途中からスリップ防止舗装に変わり、18%の最急勾配の区間へ。
峠を上っている最中でこんな坂が出現したら、「やめてくれー!」ということになるでしょうけど、ここは大して高い丘でもなく、距離が短いため、8速のノーマルBD-1の最軽ギアで十分乗り切ることができました。

森川山霊苑重俊院

森川山霊苑

地図を見ると森川山(もりかわさん)霊苑という、由緒のありそうな場所があったので、見に行ってみました。
ここは江戸時代の生実藩主だった森川氏の菩提寺重俊院。霊苑というのはお堂の裏に森川家の墓所があるためのようです。

葭川排水機場

葭川排水機場

生実を離れ、末広街道という道を北上します。結構、交通量が多い道なので緊張して走ります。本千葉駅近くでJRの線路に近い側の道に入り、都川を渡る本千葉橋まで来ると、そこで見えるのが写真の建物。南房総方面からの行き帰りにも車窓から見えるので気になっていた建物です。このメカメカしい作り(笑)は一体なんだろうかと。
これは、都川に葭川が合流するところに設けられた葭川排水機場
でも排水機場にしては上部がえらく凝ったデザインだと思えますが、実は、上の部分は千葉県文書課の書庫なのです。ちなみにとなりのビルが県の文書館。

千葉駅近く

ようやく中心部へと戻ってきました。
三越やそのとなりのショッピングビルの脇を抜けて、JR千葉駅へ。

千葉駅

千葉駅

千葉駅に到着しました。ここから輪行して帰途に着きます。

千葉駅周辺市か知らなかった千葉市街ですが、こうしてポタリングしてみると、気持ちの良い大きな公園があったり、博物館などもあったりして、結構いろいろなものがあるものだと思いました。そうした場所を個々に訪ねてみるのもまた、おもしろいかも知れません。

(Newly added:2005年5月17日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ