自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(76)

箱根:足柄峠と長尾峠

2004年11月23日
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町・・東京−[東海道線]→小田原−[大雄山線]→大雄山駅→矢倉沢地蔵堂→足柄峠・足柄城址→県道365号(足柄峠線)→小山町所領→足柄駅近く→御殿場市街→御殿場駅前→御殿場市深沢→県道401号御殿場箱根線→長尾峠→仙石→宮城野→箱根湯本駅−[箱根登山線]→小田原−[東海道線]→東京・・大手町−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約60km


勤労感謝の日付近の飛び石連休は天気が安定。そうなるとツーリングに行きたいという欲求がむらむらと湧いてきます(笑)。
大雄山駅 前回は林道が土砂崩れで通行止めだったので、本格的な峠越えが出来ず不完全燃焼という感じ。なので、そのリベンジも含めて、今回は700mから900m級の峠をダブルで越えるのに挑戦しようと箱根へ行くことにしました。
南行徳駅6時過ぎの電車で輪行し、東京駅から東海道線で小田原まで行ってローカル私鉄の大雄山線に乗り換え、終点の大雄山で下車したのが8時半過ぎ。自転車を拡げて、まずは足柄峠へ向けて出発です。

上り道

足柄峠への道

大雄山駅が標高約50m。駅からちょっと行って、足柄峠へ向かう県道にはいるとさっそく上り。途中、地形の関係で少し下るところもありますが、ほぼ上りが続き、しかも進むほど勾配がきつくなっていきます。

地蔵堂トンネル付近の紅葉

紅葉

地蔵堂トンネル 標高400m近くまで上ったところで、川に沿って蛇行するルートをショートカットする新しいトンネルがありました(右写真の地蔵堂トンネル)。

そのトンネル手前で山のほうを見ると、紅葉がちょうど見頃。(左写真)

矢倉沢地蔵堂

矢倉沢地蔵堂

標高400m付近にあるのが矢倉沢地蔵堂。ここを境に本格的な上りとなるのでまずは休憩。
箱根湯本の三枚橋から元箱根へと向かう旧東海道も、ほぼ標高400mの畑宿の集落を境にして七曲がりの上りが始まります。また、足柄峠も箱根の旧東海道もピークが標高700m台で、条件が似ているというのは面白いことです。

モミジとわらぶき屋根

モミジとわらぶき屋根

地蔵堂を出発してすぐ目に入ったモミジとわらぶき屋根の家。一見、このあたりの農家かと思いましたが、家の外にはそば屋ののぼりが立っていました。昼飯時なら寄っていくのもいいかも知れません。

下が建設中の道 地蔵堂の手前でまだ地図にない、工事中の道が分かれていたのですが、地蔵堂から少し進むと、その道が写真のように下の方に現れました。
上のほうの道ですがこちらは狭くて、工事関係の大型車も通るから整理員の人がいたぐらい。最初のほうからこんな具合の道だと、もっと上った先も狭い道が続くのかと思っていたら、何と、しばらく進んで工事区間が終わるとちゃんと上下2車線の道に。地蔵堂のすぐ先が、整備未完了の最後の区間なのでした。

勾配標識があるところ

急勾配出現

整備された道だったのはよしとして、しかし、進むほど次々に急勾配が現れます。最初は12%の標識、次は13%の標識が現れました。

14%勾配標識 そして、左写真の場所へ来ると前方に見える勾配標識は14%。
14%の標識は覚えている限りでは足柄峠にたどり着くまでに2箇所だったですが、標識なしでもそれぐらいの勾配はけっこうあったという印象でした。

つづら折り

つづら折り

標高500m付近からつづら折りの連続となります。前年秋に行った旧東海道の七曲がりを思い出しました。
ときどきは車が3、4台連なってくるのですが、ヘアピンカーブの内側を上りかかっているときだと、車をよけて勾配が急な一番内側に入らなくてはなりません。一度、前輪が持ち上がって後ろに転びそうになったので、それ以降は、後ろから車が来ないのを確かめてから中央の車線近くを回るようにして上っていきました。

紅葉その2

紅葉その2

そうして急勾配を上っていくと、道の脇に文字通り真っ赤になった紅葉が現れました。モミジではなかったですが、残念ながら木の種類は詳しくないので、何の木か分かりませんでしたm(__)m。


足柄峠

足柄峠

大雄山駅を出発して2時間あまり、足柄峠に到着しました。左写真で道路の先のほう、切り通しになっているところがピークです。

足柄の関跡 左写真を写した位置のすぐ脇に、足柄の関跡がありました(右写真)。

足柄峠道標 そしてまた、足柄峠の道標と、切り通しの上の足柄城址の説明版も立っていました。道標によると、足柄峠は標高759m。

足柄城址から富士山

富士山・・足柄城址から

峠のピークそばから切り通しの上の足柄城址へ上る階段がありました。上ってみるとちょうど展望台のような感じで眼前に富士山を眺めることができます。
眼下の街から富士山の頂まで一目で見渡すことが出来ました。(写真はズーム3倍程度で撮影)

足柄峠から富士山(ズーム12倍)

そして、これがズームを最大の12倍にして写した富士山の山頂。

足柄峠からの下り道

富士山の眺めを堪能し、峠を下り始めます。下りでも富士山の眺めがきれいな場所が随所にありました。
ところが、プランでは御殿場線の足柄駅のほうへ下り道に入るつもりが、スピードが出て快調に走るうちに分岐点を過ぎてしまい、足柄駅から北へ1.5キロほどの所領というところに下りてしまいました(^^;;。まあ1.5キロほどだとたいした距離ではないですが。

富士山・・足柄街道から

足柄街道で御殿場へ

足柄峠から下りたところは鮎沢川の谷で標高は約300m。この鮎沢川は酒匂川の上流の一つで、山北を経て小田原で相模湾に注ぎます。
そして御殿場の市街がほぼ標高450mで、駿河湾へと注ぐ川と相模湾へ注ぐ川との分水嶺となっているのです。

足柄街道の上り というわけで、御殿場の中心部までは急な坂こそないものの、足柄街道で高低差約150mを上らねばなりません。特に足柄駅付近を過ぎてからの上り(右写真)が、足柄峠を越えてきた脚にはけっこうしんどいものでした。足柄城址でもっと休憩した方がよかったかも知れません(^^;;。

さて、小山町から御殿場市に入り、ゆるい上りで田園風景を走っていくと、近くに電線がなく富士山がすっきりと見えるポイントがありました。左の写真がその場所で写したもの。

ラーメンはごろも 正午頃には御殿場の中心部に着けるかなと思っていましたが、上りでスピードが上がらず、着いたのは12時20分あたり。で、昼飯を食べるところがないか走っていくと、道路沿いに写真の「はごろも」というラーメン屋があったので、この店に入ってにらラーメンと焼き餃子を食べました。

御殿場駅 昼飯のあとは御殿場駅前まで行って、公衆トイレで用足しし、駅の向こうに見える山へ挑むのに備えてベンチで一休み。

深沢丁字路から長尾峠方向

長尾峠への道

御殿場の駅のところからは、交通量の多い道はできるだけ避けるために最初は市街地の道を行き、山が近づいたあたりで県道401号に入ります。この県道401号が長尾峠へと続く道ですが、途中1キロあまりの区間は乙女トンネルへと向かう国道138号線と共用というか飲み込まれています。
そして、左の写真が国道から分岐して長尾峠に向かう深沢丁字路のところ。ここから峠まで7キロあまりの緩い上りが続きます。

ススキと富士山

富士山・・長尾峠への道から

長尾峠への県道401号からも随所で富士山を見ることができました。
これは道ばたに生えていたススキ越しの一枚。

茶店のところからの富士山

カーブが続く 御殿場側からの長尾峠への道は、大部分の区間で18段変速の2段目、3段目で上ることが出来るくらい緩い坂が続きました。ただし、その分、カーブがくねくねとどこまでも続くという印象。

そして左の写真は標高800m近くにあった茶店のところからの一枚です。

長尾トンネル手前から富士山

長尾峠

緩い坂が続くとはいえ、1日で2つの峠を越えるのはやはりきつく、いい加減、脚が疲れてきたところでようやく標高900mの長尾峠に到着しました。時刻は午後2時55分。
振り返ると、今日見る最後の富士山の姿(左写真)。午後のこの時間になると、中腹にはもやのような低い雲のようなのが出てきていました。

長尾トンネル この長尾峠、実際の山の鞍部はあと60mぐらい上なのですが、県道は長尾トンネル(右写真)という長さ百数十メートル程度の短いトンネルで抜けています。

芦ノ湖

トンネルを抜けると箱根の眺めが広がります。
右の方には芦ノ湖。

仙石原

そして左の方を見ると仙石原。

見晴茶屋 そしてトンネル出口そばにあるのが見晴茶屋です。ここで一休みしていくことにしました。
甘酒 甘酒を頼んで景色を眺めながら一休み。上りはTシャツで十分でも、さすがに標高900m場所だと冷えてくるので上にジップアップのトレーナーを着て、そして、さらにその上に、これからの下りに備えてウインドブレーカーも着用。

紅葉・・早川の支流蛇骨川の谷

紅葉その3

長尾峠を出発して、途中、国道138号との合流点までは上ってきた道と同じような感じのゆるい下り。国道に入ってからの方が、勾配もややきつくなったようでした。
峠の茶屋にはトイレがなかったので、途中の仙石付近にあった公衆トイレに寄りましたが、それ以外はほとんどノンストップで下っていきます。
早川の谷
やがて宮城野付近から信号で多少、渋滞が出始めると間もなく強羅の少し下を通り、すぐそばに早川が姿を現しました(右写真)。

その早川の小さな支流である蛇骨川を渡る橋を通ると、紅葉した渓谷を見ることができました(左写真)。

国道1号の渋滞 宮ノ下で国道1号に合流すると渋滞も激しくなります。自転車なら車の脇をゆるゆるとした速度で抜けていけますが、でもところどころ、路肩に余裕のない区間は車の流れに合わせてスタート&ストップの繰り返しで、なかなか前に進むことが出来ません。

箱根湯本駅 そして、午後4時半、薄暗くはなってきましたが、まだ本格的に暗くなる前に何とか箱根湯本駅に着くことが出来ました。ここから輪行して帰途に着きます。
強羅から下ってくる箱根登山線の2両連結の電車は超満員でしたが、この時間帯、湯本から小田原までは小田急線直通の電車ばかりなので、自転車を入れたキャリングバッグを持っていても車内は余裕十分だったのはさいわい。

(Newly added:2004年12月2日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ