自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(75)
東京西部丘陵横断:高尾〜五日市〜青梅〜飯能〜狭山
2004年11月7日 自宅→今井橋→船堀駅−[都営新宿線・京王線]→高尾駅→川原宿交差点→小津町バス折り返し所→陣馬街道上恩方→醍醐林道→盆堀林道入口→醍醐林道通行止め箇所→川原宿交差点→戸沢峠→秋川街道→小峰峠(新小峰トンネル)→秋川橋→武蔵五日市駅前→梅ヶ谷峠→吉野街道→多摩川万年橋→青梅駅前・青梅市街→青梅坂トンネル→小曽木街道→入間川岩根橋→飯能駅南口前→東飯能駅前→入間川富士見橋→狭山市駅−[西武新宿線]→高田馬場−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約77km(内 自宅→船堀駅:約4.5km)
台風が多く来たり、週末の天気が崩れることが多かった2004年秋の天気も、11月に入ってようやく安定してきました。それで、ようやく山のほうへ出かけることにしました。
今回は高尾駅から北上し、去年の5月に行った和田峠よりは東にある入山峠という標高600m台の峠を越えて五日市に下り、さらに300m強の梅ヶ谷峠を越えて青梅、そこからさらに北へ向かって丘を越え飯能を目指すプラン。
まずは船堀駅まで自走して輪行、そして高尾駅(右写真)で下車してスタートです。時刻は午前8時半。
イチョウ並木
高尾駅の京王線側の南口からスタートして駅の北側を通る甲州街道へ。そこに見事に色づいたイチョウ並木を見つけました。
さっそく急坂
高尾駅北口の交差点を曲がって北へ向かう道へ。南浅川を渡るとさっそく丘へ登る急坂が現れました。写真に写った勾配標識は10%。
でも、急勾配は長くは続かず、比較的穏やかな坂になり、丘のピークを2つ越えて北浅川の谷へ。小津町バス折り返し所
前に走った陣馬街道をまた走るのも面白くないので、その北側を小津町へ向かう道を走ります。写真が小津町のバス折り返し所ロータリー。ロータリーというとふつうは駅前にあるというイメージなので、樹木に囲まれた中にあるというのはちょっと不思議な感じ。
最初の峠
小津町から標高300m強のピークを越えて陣馬街道へ出ます。距離こそ短いですが、高尾からの幹線道路で丘を越えたのとは違って、カーブの連続でピークに達し、つづら折りで下るというまさに峠というところ。
盆堀林道は通行止め
右写真の道路の行き先標識のところで左へ入ると陣馬高原下バス停を通って和田峠へ向かう道。まっすぐ行く方が醍醐林道です。
その醍醐林道へ入ってしばらく行くと、入山峠へと向かう盆堀林道の入口に着くのですが、着いてみると何と土砂崩れのために通行止めとなっていました。(左写真)
これも2004年の夏から秋に台風がいくつも来たり、雨が多かったりした影響か。醍醐林道もダメだった
しょうがないので計画変更。醍醐林道は陣馬街道とは別ルートで和田峠に通じているので、じゃあ和田峠へ行こうと思って走っていくと...
何とこちらも土砂崩れで通行止め。やはり林道はかなり荒れた状態のようです。なので、もう一度計画を見直して、当初、入山峠を越えて向かう予定だった五日市へもっと東側の県道経由で行くことにしました。戸沢峠
高尾から走った道と陣馬街道との交差点である川原宿まで戻り、北へ丘を越えていく道に入ります。
その丘越えのピークには、国土地理院1/5万にも県別マップルにも載っていませんでしたが、戸沢(とさわ)峠と書かれた道路標識がありました。(写真だとピークを過ぎたほんのちょっと先になります。)小峰峠(新小峰トンネル)
戸沢峠から下り秋川街道に入って五日市を目指します。
八王子市とあきる野市の境界で丘の峰を越えるところが小峰峠。カーブの連続と短いトンネルで越えていく旧道が地図ではあったのですが、写真の新小峰トンネルができたためか通行止めになっていました。
新小峰トンネルは500mぐらいあるトンネルで、そういう長いトンネルはあまり走りたくはないのですが、見るとあきる野市側へ向けてゆるい下り。なので、ヘッドライトとテールライトを点滅させて一気に走り抜けます。
秋川渓谷と五日市
秋川を渡ります。そのあたりが秋川渓谷(左写真)。河川敷にはバーベキューをしに来たらしき人たちの姿。
そして、河岸段丘の急坂を上ると武蔵五日市駅前で、周囲の景色は全然町中。まるで魔法のように風景が急に変わる感じです。
さて、時刻はまだ11時15分ぐらいですが、ここから先は再び市街地を外れるので、武蔵五日市駅付近で昼飯にしようと思いました。が、しかし駅が町の中心から外れているのか、どうも食べ物屋が見あたりません。なので、駅高架下のホームベーカリーの店(右写真)でパンとコーヒーを買い、その2階がセルフサービスの喫茶コーナーになっているので、そこへ上がって食べました。
梅ヶ谷峠
昼飯がすんで、次は青梅を目指します。その途中にあるのが標高300m強の梅ヶ谷峠。
最初のほうは坂はごく緩やか。MTBでゆっくり走る50歳代ぐらいのおじさん(写真に後ろ姿が写っている)を追い抜きましたが、勾配がきつくなるにつれて抜き返され追いつけず。やはり車輪径の大きいのはさすがに有利か。峠の直前が短いながら脚に重みがかかってくる急勾配。なんとかクリアして峠を越えました。
青梅
青梅市街に到着。写真は青梅駅です。懐かしい感じがする小さいビルの駅舎です。
それで思い出したのが、青梅には昭和の30年代ぐらいまでの映画の看板を飾ってレトロ感覚の演出をした場所があるということ。それで駅前の観光案内地図を見てちょっと行ってみることにしました。駅からほど近い旧青梅街道沿いの一角がその場所。写真で中央の建物が昭和レトロ博物館で、周りの建物に昭和30年代ぐらいまでの映画の看板が掲げられていました。
青梅坂
さらに北へ進んで、次は飯能を目指します。
青梅は多摩川の谷に市街地があって、すぐ北側を丘の峰が通っています。なので、そこへ上る道は急坂で、青梅坂という名前が付いていました。
ここまで、丘をいくつか越えたり、醍醐林道の途中まで上ってくたびれてきた脚にぐっと重さがかかってちょっと攣りそうになりました。
(なお、写真で手前の坂はJR青梅線を越える跨線橋の上り。その向こうに車が上っていくのが見えますが、それが青梅坂。)高い峰ではないので、青梅坂もそんなに長くはなく、がんばって上りきったところにあるのが青梅坂トンネル。
トンネルを抜けると最初は急な坂を下りますが、そのあとは黒沢川の谷をほとんど平坦な感じで下っていく小曽木街道に入ります。入間川
飯能へは黒沢川の谷から入間川の谷へ、この日最後の丘越え。標高200m弱のピークでゆるやかな上りですが、いくつもの丘越えが効いたのかスピードも上がらずゆっくりゆっくりと上って行きます。
そしてなんとかピークを過ぎて入間川の谷へ。岩根橋で入間川を渡ります。川の両岸は紅葉が始まっていました(写真)。有馬錦酒造
岩根橋から200〜300m上流側へ進んだところにあるのが有馬錦酒造。県別マップルで目についたので、どんなものか見てみたかったのです。
どうも夏に会津喜多方で酒蔵めぐりをしてから、こういう施設が気になって(笑)。引き返して飯能市街へ。ところが中心市街地は飯能まつりというのをやっていて車両乗り入れ禁止。自転車はいいのかも知れないけれど、人出が多いところは走りにくいだろから市街地南側を迂回することにしました。
そして飯能駅南口(写真)駅前広場のベンチで休憩。入山峠越えができなかったので、その分、時間も早くまだ午後2時をちょっと過ぎたあたり。丘越えはもういいけれど(^^;;、まだ走る時間の余裕はあるので、これからどうしようかと地図を見て考えます。
そして、幹線道路をあまり走らず昔からある感じの道を通って東へ向かうルートで、西武新宿線の狭山市駅へ向かうことにして出発。
途中で東飯能駅の東口前を経由すると、丸広百貨店が入った大きなビルが。東飯能というと西武線とJRが連絡するだけの小さな駅というイメージがあったのですが、いつの間にこんな大きなビルが建ったのか...
武蔵野の道
武蔵野台地の上の、新しい住宅地を抜けていったり、大きな工場の横を通るところもありますが、畑や雑木林といういかにも武蔵野という雰囲気の場所もありました。
ふたたび入間川
ずっと走っていくと、台地の南側を迂回してきた入間川に突き当たります。台地の間になると、さっきの渓流という感じの入間川とはずいぶんと雰囲気が違います。
時刻は午後3時過ぎですが、11月は日が傾くのが早いので、風景も夕方っぽくなってきました。午後3時20分過ぎ、西武新宿線の狭山市駅に到着しました。ここから輪行して帰途に着きます。
飯能からだと池袋線なので、東西線と連絡する高田馬場へは所沢で新宿線に乗り換えないといけないのですが、今回は最初から新宿線で乗り換えなしに行くことができました。
(Newly added:2004年11月26日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ