自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(45)

南紀:熊野市、新宮、那智勝浦、那智山、太地、串本

2003年8月24日〜8月25日
■第一日目(8月24日)
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町・JR東京−[東海道新幹線]→名古屋−[関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線]→熊野市駅→鬼ヶ城付近→(国道42号)→御浜町→紀宝町→鵜殿村→熊野川熊野大橋→新宮→熊野川河口→JR那智駅前→那智勝浦→ホテル一の滝
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約45km

■第二日目(8月25日)
ホテル一の滝→那智山・那智大社参道入口→那智勝浦市街→太地→梶取崎→玉ノ浦→古座町→橋杭岩→串本市街→串本駅−[紀勢本線・阪和線]→三国ヶ丘−[南海高野線]→実家(堺市)
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約60km


2003年の夏休みは、南紀へ行くことにしました。南紀はこれまで2回行ったことがあります。海に沿って続く道を前は定期観光バスに乗って走ったのですが、これが気持ちよく、一度自転車でのんびりと走ってみたいと思っていたのでした。
心配なのは2003年夏が冷夏で天候不順なこと。なんとか晴れてくれと思いつつ、出発しました。

今回は那智山の那智の滝の方へも上ってみようと思っていたので、18スピードのBD-1Wを持っていきます。


■第一日目(8月24日)

特急南紀(熊野市駅)
南行徳駅を始発の次の5時20分過ぎの電車で輪行し、東京駅を6時10分過ぎのひかり号で名古屋へ。そして名古屋から南紀方面への特急に乗り継ぎます。
南紀は遠いです。名古屋から2時間45分かかって三重県南部の熊野市駅に到着。時刻は11時。
右写真は熊野市駅を発車していく特急南紀号。心配した天気は全然大丈夫でしたが、かなり暑くなった模様。ホームの屋根下から写すと、周りが照り返しで白っぽくなってしまいました。
熊野市駅前
熊野市の駅前で自転車を拡げて出発。アスファルトからの照り返しも、いかにも猛暑という感じ
駅前には同じ列車で来たのか、熊野めぐりのおじいさん、おばあさんの団体。こういうおじいさん、おばあさんたちの団体に駅前などで出会うと、必ず折りたたみ自転車に興味を持って話しかけてくる人がいるんですね。そして、拡げるときに、どよめかれたりするとけっこう、楽しかったりして(笑)。

熊野市街

熊野市街

熊野の市街を走ってまずは鬼ヶ城のほうへ向かいます。
市街地の商店街で数十メートルの区間に、写真のように路上に網かすだれのようなものが架け渡されているのが目にとまりました。
最初は海の近くの町だから漁網を干しているのかと思ったのですが、下まで来ると、網にも見えるし、すだれのようなものにも見えます。これは一体、なんなのでしょう?

鬼ヶ城手前

鬼ヶ城手前

熊野の名所と言うと、鬼ヶ城。それがあるのは写真の海に突き出した岬の向こうです。
ここから北、伊勢のほうへ向かっては山が海に迫って、複雑な海岸線を形づくる、いわゆる「リアス式海岸」が続きます。

そして、今回、走る予定の方向はこの反対側。そちら側は...

熊野灘

熊野灘と七里御浜



南へ向かうほうは砂浜と、その向こうに熊野灘が広がります。

七里御浜

そして、この砂浜は熊野川河口まで約20キロに渡って続きます。これが、七里御浜(しちりみはま)。


国道42号と防風林 この砂浜と海を眺めながら走ることが出来ればよかったのですが、残念ながら国道42号は七里御浜沿いの大部分の区間で、右の写真のように防風林の脇を通っていて海とは遮られていました。

みかん直売所

みかん直売所

南紀はみかんの産地です。
熊野市から御浜町へ入ると、看板に「年中みかんのとれる町」のキャッチフレーズが目に付きます。
そうしたところなので、国道沿いにもみかんの直売所がありました。

道の駅パーク七里御浜 冷夏で暑い日が少なかったので、この日が30度越えて暑くなるとはちょっと予想外でした。
それで新宮までは適当な間隔で道の駅があるので、そこで一休みしていきます。
右写真は御浜町の道の駅パーク七里御浜。
道の駅紀宝町ウミガメ公園
そして、次の写真は、御浜町の南、紀宝町の道の駅紀宝町ウミガメ公園。

鵜殿村

鵜殿村

鵜殿の道路標識 三重県最南部、和歌山県との境界となる熊野川の河口のそばに、鵜殿村があります。道路標識に「港のある日本一小さい村」とあるように、この村は2キロ四方弱の小さい村なのです。

地図で見て、こんな小さな村がどうして合併せず存在しているのか不思議だったのですが、来てみて、左写真の熊野川沿いの大工場を見てその理由が分かりました。ここからの法人税収で村の財政が潤っているので合併せず独立していた方がよいのでしょう。

また、この鵜殿、ずっと昔は熊野水軍の本拠地だった由緒ある土地ということです。

熊野川

熊野川

熊野市から約20キロ。三重県と和歌山県の県境−熊野川に達します。
国道の橋は河口から約2キロ上流なので、そこまで迂回します。熊野大橋を渡ると和歌山県の新宮市。
朝飯は新幹線の中でサンドウィッチ。早昼は東京駅で買っておいたおにぎり2個を熊野市へ着く30分余り前に車中で。なので、おなかも減ってきたので新宮市街のスーパーの中にあったマクドナルドで2度目の昼食。
熊野川河口
腹ごしらえのあと、今度は熊野川河口のほうへ行ってみます。
それが右の写真。


漁船

漁船

そして、ふたたび海沿いの道を走り始めますが、やはり防風林のために海はなかなか見えません。そんな中、紀勢線の上を越える部分でようやく見えた海。漁船が一艘浮かんでいるのが見えたのでアップにして撮影。



新宮市街を抜けるあたりで、時刻は午後の2時を過ぎ、1日で一番暑い時間帯です。走り始めてから30キロぐらいはいったでしょうか。ここまでそんなに強くはないが向かい風だったので、ギアはトップから2段ないし3段落として走ってきました。にもかかわらず、新宮市街南の、海に突き出した丘を上る、それほどきつくない坂で、膝のすぐ上の筋肉が攣ってしまいました。
黒潮公園 4時起きが効いたのか、それともディパックにノートPC(といっても1.3kg台)を入れていたので体力を消耗したためか、それともこの日の暑さのせいか。いずれにしても、炎天下で身体にどんどん熱がたまってくる感じなので、写真のような公園を見つけたりすると、そこで長めに休むようにしていきます。

那智駅

那智駅

国道からJR那智駅(左写真)へ入る交差点が、那智山へ向かう道の分岐点でもあります。ここに3時までには到着してそれから那智山へ行くつもりだったのですが、疲れでスピードも出なくなり、ようやく着いたのが3時50分過ぎ。観光地の宿はふつう5時頃にはチェックインしたほうがいいので、那智山を往復する余裕はもうありません。それに、脚にもかなりきているので、本日の那智山行きは断念。
那智駅前の食堂
那智駅の向かいには昔から続いているであろう食堂が1軒。ここで氷のカップを一個買って、店のテーブルで食べさせてもらい、ちょっと長い休憩。

那智湾と那智勝浦温泉街

那智勝浦

那智駅から今日、泊まる予定の那智勝浦温泉街は2キロあるかないか程度。
紀勢線の上を越えるところの坂で、また膝のすぐ上が攣ってしまったので、渡線橋の上で海を見ながら一休み。前方には勝浦の温泉街が近づいてきました。
あとはゆっくりと走って予約してある宿へ。


海のホテル一の滝

海のホテル一の滝

ネット予約しておいた海のホテル一の滝に到着です。
客室からの海
3階建ての建物で、それほど新しい感じでもないですが、全室海側なので眺めがいいです。
部屋入口の自転車
折りたたんだ自転車は、ホテルの人が「フロントでお預かりしましょうか?」と聞いてくれたけど、多少は手入れもするということで持っていき、部屋の入口のところに置いておきます。折りたたみの自転車は、いつも手元に置いておけるという一体感がいいのですから(^^;;。

このあとは温泉につかって晩飯を食べ、持ってきたノートPCでネットに多少アクセスすると、もうやることもなし。いや、ノートPCはディパックに入れると身体に直接かかる重さがきついのでリアキャリア用のバッグへ移し、そこに入っていた雨具などをディパックに入れ替えて、重さの配分を変えます。そのあと、まだ9時半だったけど、眠くなってきたので就寝。


■第二日目(8月25日)

那智山への道

那智山への道

2日目は朝食のあと、朝の8時20分頃にチェックアウトをすませ出発。昨日、断念した那智山へ向かいます。
朝のうちに行こうと思ったのですが、この日も、朝からもう30度近い暑さです。

那智駅のところまで戻り、那智山への道(左写真)に入ります。そこから那智の滝までで約8キロ。
最初のうちは平坦な道も、谷間を進むうち、徐々に上りになっていきます。
つづら折り手前
そしてある程度、上ったところ(滝まであと2〜3キロ程度のところ)で前方につづら折りが現れます。(右写真)

つづら折り途中

このつづら折りの道で、海抜140メートル付近から滝入口の240メートル付近まで一気に上ります。と言っても、大型の観光バスも通るのでそんなにきつい坂ではありません。
むしろこの日は暑さのせいで、一気にはいけず、途中で休み休み上っていきます。

熊野古道

熊野古道

上のつづら折りのカーブのところで、那智大社へ上る昔からの道−熊野古道と接します。この古道は、今の県道と並行したり交差したりして那智大社へ向かっており、山への上りは石段が続きます。

那智の滝
滝入口


那智の滝



木々の間から那智の滝が見え(上の写真)、滝の入口に到着します。


那智の滝は、滝それ自体がご神体として祀られているもので、滝の入口には鳥居があり(下の写真)、そこから滝壺手前まで参道を下っていくようになっています。


この滝入口のところは、つづら折りの最後のカーブ。那智大社の参道入口まではまだ500メートルぐらいは坂を上っていかなければなりません。

那智大社参道

那智大社参道入口

参道入口 那智大社の参道入口に達しました。ここで海抜250〜260メートルぐらいでしょうか。右の写真の横断歩道のところから右へ入ると、山の中腹の那智大社への長い石段が続いています。(左写真)

右の写真で、この参道入口から建物の間を抜けるとバス折り返し用の広場と、その先の有料道路のゲートがあります。事前に調べたときにさらに上への有料道路は自転車はだめだと分かったので、ここが折り返し地点。いずれにしても、この日の暑さでは、ちょっともうこれ以上、上りたいとは思いませんが(笑)。

参道入口付近からの眺め

参道入口そばのみやげもの屋や売店のあるところで一休み。
右の写真はその場所の駐車場のところからの眺めです。

売店で冷やしあめを一杯。すぐに飲み干してしまいましたが、まだ氷が残っているので、そこへペットボトルのスポーツドリンクを注いで飲みます。冷えるのが気持ちよかったし、たかだか250メートルぐらいの上りでも、やはり夏場は水分の消耗が激しいのでしょう。500mlのペットボトルにまだ4分の3ぐらい残っていたのを結局、全部飲んでしまいました。

さて、上りの疲れも回復したら、山を下って海沿いに串本を目指す番です。
下りはペダルを踏む必要もなく、快調に下っていきます..が、なんとしたことか、どうも真上の空に黒い雲の固まりが来たなと思っているうち、ぱらぱらっときたと思うと、それが突然、強い雨に変わってしまいました。
みやげもの屋の軒下 あわてて、道路沿いの土産物屋の軒下(右写真)に逃げ込みます。向こうには青空が見えているのに、なにかきわめて局地的な雨といった感じです。

このときの雨は、4,5分待っているとすっかり上がりましたが、那智勝浦市街を抜けていくときも、空には黒っぽい雲の帯がこちらへ近づいてきているようなのです。
南からの湿った空気が紀伊半島の山にぶつかって雨雲になっているのかも知れません。

そのあとも、急に強い雨に降られて、どこかに雨宿りするところがないかと走っているうちに20秒か30秒かでやんでしまったのが一回。百数十メートルの短いトンネルを抜けようとすると降っていたので、トンネルの出口のところで1分ぐらい待っていたのが一回ありました。
太地の半島
そして、黒っぽい雲の帯からもどうやら逃れられそうになったあたりで、前方に小さな半島が見えてきました。かつては捕鯨が盛んだった太地です。

鯨の像

太地

国道から太地への道を入っていくと、鯨の像が出迎えてくれます(左写真)。

捕鯨船資料館
鯨の像から捕鯨船資料館(右写真)などがある海沿いの一帯は、リゾート地といった雰囲気です。

鯨の博物館

そして、その一番奥になる場所にあるのが鯨の博物館(左写真)。ここは今回の10年前に観光バスで来たことがあります。博物館の向こう側には岩で囲まれた入り江があって、そこではシャチやいるかのショーをやっていました。前に入ったことがあるし、今回は時間の関係もあるのでパス。
鯨博物館前の食堂
だけど、この付近を逃せば、食事ができそうな場所はこれから先、あまりなさそうなので、まだ午前11時をまわったぐらいですが、博物館向かいの食堂(右写真)で早めの昼食。水はセルフサービスでしたが、ここまででもかなり水分を消耗したのか、7〜8杯は飲んでしまいました。

太地港

太地港

海沿いを南下する前に、太地の半島の先へ行ってみようと思い、鯨博物館前を出発。丘をトンネルで抜けてしばらく走ると、太地の旧市街に出ます。ここが昔からの太地の町。半島の先に窪んだようにある太地湾の奥で、漁船の並ぶ太地港がありました(左写真)。

梶取崎への坂 太地湾を回るように進むと、やがて丘の上に上る急坂(右写真)が見えてきます。那智山へ上る道よりも急な感じで、那智山では使わなかった一番軽いギアまで使ってしまいます。上りきったところに勾配標識があり、それによると8%とのこと。

梶取崎

梶取崎(かんどりざき)

急坂を上りきったら林の中かと思ったら、新興の住宅地に入ります。おそらく昔は林が続く風景だったのでしょう。その、住宅の間を抜けて、周囲が樹木になってきてようやく梶取崎に着きました。

玉ノ浦岩屋崎手前
玉ノ浦最奥部

玉ノ浦

半島の太地からふたたび那智勝浦町に入り、国道42号へ戻ってしばらく走ると玉ノ浦が現れます。
2キロあまり続く静かな入り江で、これに沿って国道も紀勢線も通っています。


上の方の写真は、撮ったときにちょうど上空に雲が出ていたので、水面も白っぽくなってしまいましたが、写真に見えるちょっと突き出たところが岩屋崎。小さな灯台があります。


入り江の一番奥に達したところで、一休み。空も雲から外れて、水面にも空の青と周囲の丘の緑が映えます(下の写真)。

古座町田原

古座から串本へ

玉ノ浦の一番奥からは谷を進み、那智勝浦町から古座町へ入ります。あまりアップダウンはなく(紀勢線を越えるところが一番きつかった(笑))、古座町の田原川の谷へ出て川沿いに河口まで進むと、ふたたび熊野灘が現れます。

このツーリングの目的地である串本もかなり近づいてきました。前方には串本沖にある紀伊大島が横たわります。

熊野灘

そして、ここから串本までが、今回のツーリングコースのハイライト。遮るものがほとんどなく、海を見ながら走れるところです。

国道42号は新宮から勝浦、太地あたりまで交通量が多かったですが、このあたりは、決して閑散としているとまではとても言えないものの、車の数も減って、気を付けていればのんびり景色を楽しみつつ走ることができます。

湾を回る

上の写真のような熊野灘の広がる風景を見ながら、また、下の写真のように小さな湾を回りつつ進んでいきます。

目的地の串本は紀伊半島最南端で、かつ、本州最南端の町。なので、太平洋高気圧が強いときは、串本へ向かうとどうしても南風になります。
前日は炎天が続いて疲れましたが、この日は、雲がときどき日差しを遮るし、ギアを落としてのんびり走れば、風も気持ちがよいので、それほどしんどくはありませんでした。

古座大橋

古座大橋

気温風速表示板 古座川の河口部分に架かる古座大橋に達しました。
橋の手前で気温と橋の上の風速を表示しています。雲がかなり出て楽に思えましたが、表示された気温は31度もありました。ちなみに風速は、橋の上で7m。橋を下りた少し先にも同じような表示板があって、そちらは5mでした。
(表示の文字はオレンジ色だったのですが、デジカメで撮るとどうも色が変わってしまうようです。)


九龍島とたい島

九龍島(くろしま)とたい島

古座大橋から串本へ向かう途中で見ることが出来るのが写真の風景。向かって左側が九龍島(くろしま)で右側がたい島です。

たい島はまさに見たとおりの形。九龍島は読み仮名がないと絶対に読めないような名前ですが、地元では漁業の安全の守り神として古くから信仰の対象であったということです。また、昔は海賊が住んでいたという伝説もあるそうです。

この九龍島とたい島の風景に、よく似た風景というと前に南房総の安房勝山で見た風景が思い出されます。そちらにも角張った島と、魚の形に見える岩が並んでいました。しかも、魚の目にあたる部分にはちゃんと穴があいているのです。遠く離れた地域に似たような風景があるというのも、おもしろいものです。
たい島
このたい島の目に当たる部分の穴、左の写真ではちょっと見えにくいかも知れません。
なので、たい島だけを写したものも載せておきましょう(右写真)。

橋杭岩
橋杭岩と自転車

橋杭岩

前方の海に岩が並ぶ風景が近づいてきました。これが串本の橋杭岩。
向かいに見える紀伊大島へ向けて橋脚が並んでいるように見えるのが、この橋杭岩という名の由縁です。

この橋杭岩には伝説があります。昔、弘法大師と天の邪鬼が対岸の大島まで一晩で橋を架けられるか賭をしました。弘法大師はどんどん橋脚の岩を並べていったのですが、これを見て賭に負けると思った天の邪鬼がニワトリの鳴き声の真似をしたので、弘法大師はそこで朝だと思って作業をやめてしまい、岩だけが残ったというのです。

本当は自然の浸食作用などで長い時間をかけてできあがったものなんでしょうけど..

橋杭岩の”付け根”にあたるところには駐車場が作られ、団体さんの記念撮影用の台も用意されています。観光バスも寄っていくところです。
その側で自転車も入れて記念撮影(笑)。
そして、そばの売店で氷のカップを買って、ベンチに腰を下ろして食べました。

串本駅
橋杭岩から串本駅は自転車で数分の距離。
ここから輪行して、大阪の実家へ向かいました。

今回、走った距離は2日間で105キロ。去年の夏休みに信州へ行ったときは2日間で150キロ近く行きましたから、今回は、あまり距離はいけませんでした。
信州も松本盆地が35度もあったけど、やはり空気が乾燥していたおかげでかなり助けられていました。海沿いの南紀はさすがにそうはいきません。湿気の多い中で、しかも向かい風コースを走るのですから、せいぜい1日60キロぐらいにしておいたほうがいいと思えました。
今回、1日目に那智山へ行って、2日目はもっと早く串本へ着いて、潮岬と紀伊大島を回る予定を立てたのですが、今回は、潮岬と紀伊大島は断念です。ここはまたの機会に譲ることにしましょう。

(Newly added:2003年8月30日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ