自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(24)

信州:諏訪、塩尻、松本、安曇野、大町、白馬

2002年8月29日〜8月31日

第一日目(8月29日)
自宅→行徳駅−[東西線]→西船橋−[総武線]→船橋−[総武線・中央本線]→上諏訪駅→諏訪湖畔→塩尻峠→みどり湖→塩尻宿→塩尻駅前→郷原宿→日本アルプスサラダ街道→朝日村→山形村→波田町→梓川村→松本市街→松本浅間温泉の旅館
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約71km

第二日目(8月30日)
松本浅間温泉の旅館→奈良井川沿い→穂高松本塩尻自転車道→穂高町山麓→安曇野山岳美術館→松川村→大町市→信濃大町駅前→塩の道博物館→仁科三湖→白馬村→八方尾根和田野の森のホテル
(輪行なし)
走行距離:約75km

第三日目(8月31日)
八方尾根和田野の森のホテル→和田野の森教会・美術館→ラフォーレ白馬美術館→塩の道→白馬駅−[大糸線・中央本線]→新宿−[山手線]→高田馬場−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約7km


夏休みを利用して泊まりがけの自転車旅行を計画しました。場所は景色がよくて温泉にも入れて、そんなに遠くないところで選んだのが信州。宿はインターネットの旅行サイトで予約。列車の切符はJR駅の窓口で予約(当然、車両の一番後ろの席)。
夏は分厚いものを着ないので着替えもかさばらず、何とかサイクリング用リュックに収めることができました。


■第一日目(8月29日)

千葉発あずさ

船橋から千葉始発のあずさ

中央本線の列車に乗ろうと思うと東京都内を通って新宿へ行く必要があります。でも出発は平日なので、都内の朝の電車に折りたたみ自転車を入れたキャリングバッグを持って乗るのは、非常に難しいです。そこで、朝6時50分過ぎに千葉始発の中央本線方面の特急あずさが船橋に停まるので、それに乗り都内のラッシュをかわすことにしました。

上諏訪駅前

上諏訪駅

船橋から3時間あまりで上諏訪到着。ここから自転車でスタート。

諏訪湖

諏訪湖

まずは諏訪湖畔に出て、湖に沿って岡谷へ向かいます。途中のコンビニで昼食のおにぎりを3個調達。

旧塩尻峠


旧塩尻峠

諏訪と塩尻を分ける塩尻峠は標高1000メートルちょっとです。でも諏訪の標高自体が800メートルなので、標高差はそんなにないし、峠を越える国道20号は穏やかな勾配で上っていくので、BD-1の2段目か3段目、坂の緩いところは4段目で割と楽に上っていくことができました。(でもやはり坂の連続ですから、途中で2回くらいは休憩しましたが)

現在の国道20号は切り通しの道で峠を越えていますが、その手前で脇道にはいると峰道に上り、その先に旧中仙道と交わるところがあります。それが写真の旧塩尻峠。この旧峠の両側部分はかなりの急勾配で、ここは自転車で下っても、上る気にはなれそうにない感じです。

諏訪盆地


諏訪盆地の眺め

旧塩尻峠そばに展望台と小さな公園があり、諏訪湖畔で買ったおにぎりで昼食。そのあと展望台上から見た諏訪盆地の風景が左の写真です。

塩尻峠のある山脈は、実は太平洋側と日本海側を分ける分水嶺でもあるのです。だから、この峠を越えた先にある川はみんな日本海につながる川。

みどり湖

みどり湖

なるべく交通量の多い国道を避けて峠を下っていきます。その途中で脇道に入り、みどり湖へ向かいます。この湖、地図で見ると小さなダム湖のようだけど、近くに中央本線のみどり湖駅もあるし、何かあるのかなと思って行ってみると、主に釣りのための施設と公園があるくらいでした。(でも調べてみると、へらブナつりでは結構有名なスポットらしいです。)

塩尻宿

塩尻宿

中仙道を塩尻市街へ向かいます。その途中に旧塩尻宿がありますが、写真の旧家は小野家という国の重要文化財に指定されている、かつて旅籠だった家。


郷原宿
郷原宿の旧家

郷原宿

塩尻駅前でドリンクなどを調達し、旧善光寺街道の郷原宿へ向かいます。ここは、昔の面影を強くとどめる集落。ゆっくり走りながら気がついたのですが、それぞれの家に屋号を示す看板が掛けられているのです(観光用に街ぐるみで付けたのかもしれませんが)。ちなにみ左下写真の家のは「下問屋」でした。

日本アルプスサラダ街道


日本アルプスサラダ街道

松本盆地西側の山麓を回って松本を目指します。その山麓を行くのはふつうの県道ですが、「日本アルプスサラダ街道」の愛称が付けられていて、その名前の道路名標識も立てられています。確かに、沿道にはサラダで出てきそうな野菜の畑が目立ちます。

この道に入ったのはもう午後の2時頃。一日で一番暑い時間帯。それにしてもこの日は、天気はよかったものの残暑で猛烈に暑かったです。宿に着いてからテレビを見ると、松本の最高気温は35度あったとのこと。
でも、信州は空気が乾燥しているためか、日陰に入ると気持ちがよかったです。

梓川


梓川

塩尻市から朝日村、山形村、波田町を通り、写真の梓川を渡ると梓川村。梓川は信濃川の上流の美しいことで有名な川で、特急あずさの名前の元になったのも、もちろんこの川。

松本市街

松本市街

梓川の北側を走ったり、また南側に戻ったりして下流方向へ走り松本市街に入ります。写真は松本駅付近からの光景。たった半日なのに久しぶりに大きな街に来たという感じ。

松本城

松本城

長野、松本へは今回の旅の15年くらい前に一度来たことがあって、松本城はそのときに入っています。昔からの城が残っていて、再建されてエレベーターが着いていたりする城ではないので階段が急。天守閣から下りてくると脚がガクガクになった覚えがあります。

ということで今回は写真のみ。時刻はちょうど17時くらい。どっちにしても、もう中に入れる時間ではないですが。


宿の部屋
夕食

宿へ着いて

松本城から市内を流れる女鳥羽川に出て、川沿いに上流方向へ走り浅間温泉を目指します。平らな道なのにずいぶん足が重いので、いい加減疲れてきたのかと思ったら、交差点で止まったところで振り返ると緩い上りでした。

そして、17時半ちょっと前、ようやく浅間温泉はネット予約しておいた栄の湯に到着。自転車に乗ってきたので女将さんはちょっと驚いたようすでした。自転車は宿の前で折りたたんで、そのまま持って入りました。下には古新聞を敷いてもらい部屋の窓側に起きます。折りたたんだときのコンパクトさは、こういうときに持って入るのに実際便利だと改めて感じます。

さて、温泉につかって昼間の汗を流して夕食。和風旅館では標準的な料理ですが、一日自転車で走ったあとだけに美味い。ふつうの温泉旅館の料理をこんなにおいしく感じたのは、これまでないほどです。


■第二日目(8月30日)

栄の湯

栄の湯

これが一晩、お世話になった浅間温泉の栄の湯。この日も残暑で暑くなりそうだったので、午前中にできるだけ距離を稼ごうと9時ちょっと前には出発です。

崖の道


時に地図はウソをつく

地図で道を調べ、松本市街を横切って奈良井川沿いの国道に出ようと思って現地へ行ってみると...
地図では国道との丁字路になっているのに、何と、丘陵の端の崖で行き止まり! でも、歩いて下りられる狭い坂がありました。こういうとき自転車は便利です。途中の階段になっているところは持ち上げて(折りたたみだから軽い)、下っていきます。

奈良井川

奈良井川

奈良井川を渡り、川沿いの道を下流方向へ進みます。地図では穂高松本塩尻自転車道とあって、塩尻の方からつながっているようなのですが、実際はこのあたりでは途切れて一般道路になっていました。

そして、梓川との合流点手前に来たところで向きを変えて梓川を渡ると、いよいよ穂高へ向かう自転車道路が始まります。

山麓の道

穂高山麓の道

自転車道は途中、堀金村の道の駅で終わり、そこから一般道路に入って山麓を目指します。山麓を進む県道に入って北へ進むと穂高町。

地図を見ながら山側の道を進むと、ゆるくアップダウンしつつ、畑の中を通ったり集落を抜けたり、あるいは観光用の牧場のそばや、写真のような林の中を通ってゆきます。

安曇野山岳美術館

安曇野山岳美術館

松本盆地の松本から北、大町にかけてのいわゆる安曇野には小さな美術館がいくつもあります。今回はその中の一つ、山岳絵画を展示している安曇野山岳美術館を見学しました。

山の風景

山の風景

山の絵を見て、そういえば昨日から山のほうを見た風景の写真をほとんど写していないことに気づき、写した一枚。
でも、山脈の名前は北アルプスだとは分かりますが、写っている山の名前までは分かりません(^^;;;


水田と鎮守の森
鎮守の森の中


鎮守の森はありがたや

穂高町から松川村へ入り、途中で山麓の道から盆地の中央へ向かいます。そして、あらかじめ地図で見つけておいた国道沿いのコンビニで昼食のおにぎりを調達。そのあと大町へ向かって水田地帯を走り、適当なところで一休みして食べようと思っていたのですが、木陰で一休みできるところがなかなか見つからないのです。この日も残暑で、昼頃になって猛烈に暑くなってくるし、とにかく大町まで行くしかないと思って走っていると前方に目についたのが、水田の中のこんもりとある鎮守の森。

助かったと思ってその鎮守の森の神社へ。境内に古い能舞台もある神社で、切り株に腰を下ろして一息つき、腹ごしらえ。
この神社、あとで地図を見てみると大町市の須沼というところにある須沼神社のようです。

この鎮守の森で40分くらい涼んで、再び出発です。その前に、わずかな時間ですがお世話になったのでお賽銭をあげてきました(ほんの10円ですが^^;;)。


信濃大町駅

大町

高瀬川を渡り大町市の中心部に入ります。写真は大糸線の信濃大町駅前。一番暑い時間帯になり、いい加減くたびれてきました。

塩の道博物館


塩の道博物館

大町はかつて、糸魚川から塩をはじめとする物資を運んだ千国街道の要衝。その大町の昔の塩問屋だった家が現在は塩の道博物館となっています。ここを見学しつつちょっと長めの休憩。

この博物館の管理人のおじさん、サイクリングリュックにヘルメットを持ってきた人間が珍しいのかいろいろと話かけてきました。聞くとご自分も14インチ型の折りたたみ自転車を持っていて、ときどき大糸線で大町から5つ先の簗場(やなば)駅まで輪行して、そこから大町まで下ってくるそうです。
そんな話をしながら、この先の仁科三湖付近の走りやすい道を教えてもらいました。

木崎湖


木崎湖

大町の北に仁科三湖があります。地図で見てダム湖かと思っていたのですが、自然の湖でした。

南から行って最初に現れるのが木崎湖。国道は湖の東側を通っていますが、さきほど塩の道博物館で管理人のおじさんに教えてもらった西側の道を行きます。
時刻は午後3時すぎ。湖畔がもう山の麓で、しかもまわりは樹木。日の光を遮ってくれて、涼しくて実に気持ちがよかったです。

中綱湖

中綱湖

木崎湖をすぎてしばらく先でいったん国道に戻り、緩い坂を上っていくと大糸線簗場駅そばにあるのが中綱湖です。一目で全体が見渡せる、3つの湖の中で一番小さな湖です。

青木湖

青木湖

中綱湖のすぐ北にあるのが、三湖の中で最大の青木湖。この東岸を通る国道は、今は山側のトンネルを連ねるルートになっているので、湖畔の旧ルートは車もほとんど通らず、また湖側に樹木も多いので自転車で快適に走れます。
急な坂はなかったですが、大町からは高度も上がってきていて湖畔からの長めもここが一番よかったです。

白馬村

白馬村

青木湖をすぎると佐野坂トンネルという200メートルくらいのトンネルを抜けて白馬村に入り、盆地に下っていきます。この大町市と白馬村の境が、信濃川の水系と糸魚川付近で日本海に注ぐ姫川との分水嶺なのです。

白馬村へはいると涼しさも一段と増しました。

道の駅白馬


道の駅白馬

国道沿いにある道の駅白馬で一休み。午前中、安曇野で牧場のそばを通ったとき、その牧場産らしき牛乳を売っていたのが見え、おいしそうに思えたのですが暴飲暴食にならないようバランスを考えてパス。でもどこかで売っていたら飲みたいなと思っていたら、この道の駅に安曇野産の牛乳を売っていたのでさっそく味わいました。

白馬の夕暮れ


白馬の夕暮れ

白馬へはいると盆地の幅も狭まり高い山脈もより近くなります。なので、太陽が山の向こうに隠れる時間も早く、夕暮れが早いです。写真は午後4時50分頃。前日の松本の同じ頃の時間と比べても空の雰囲気が違います。

白馬駅付近から八方尾根方向


八方尾根へ向かって

予約した八方尾根ふもとのホテルへは、長野オリンピックのときに作られた”オリンピック道路”を行ったほうが近いのですが、翌日帰るときの白馬駅までの距離感をつかんでおきたかったので、白馬駅前を経由します。

その白馬駅から八方尾根へ向かう道路の前方には北アルプスの山が迫ってきます。これは列車で来たときに白馬駅出口の正面に見える光景でもあるのですね。


白馬スポーツホテルテリー
テリーでの泊まった部屋

白馬スポーツホテルテリー

八方尾根ふもとの和田野の森にある白馬スポーツホテルテリーに到着しました。左上の写真は本館の玄関前。ネット予約しておいたのは別館のロッジ風の部屋(左下)で、1人で泊まって朝食のみ付いて一泊5,000円で格安です。

本館に天然温泉の浴場もあるのですが、部屋に入って20分くらいすると夕立。そう言えば、八方尾根へ来る途中に遠くの空に稲光が見えていました。別館と本館の間は温泉ホテルのような連絡通路があるわけでなく、いったん外へ出るので、夕立が行ってしまうのを待って浴場へ。夕立のあとは一段と涼しくなって、このときは白馬まで来てよかったと思いました。


■第三日目(8月31日)

三日目の帰りの列車は白馬駅午後1時少し前だし、2日間で暑い中を150キロ近く走ってきて疲れもたまっているので、この日はホテルのチェックアウトぎりぎりまでゆっくりと過ごし、午前中、のんびりと白馬の美術館などを巡ることにしました。

和田野の森

和田野の森

泊まったホテルのある八方尾根の和田野の森。写真のような林の中で気持ちのいいところです。道はゆるい上りが続いていきます。

和田野の森教会・美術館

和田野の森教会・美術館

まずは和田野の森にある和田野の森教会。その敷地内に美術館があります。ここは、カシニョールのリトグラフの展示。

八方尾根

八方尾根

八方尾根の麓を回っていきます。写真左下に見えるのが長野オリンピックでも使われたジャンプ台。

ラフォーレ白馬美術館

ラフォーレ白馬美術館

みそらの別荘地に入っていくとその奥にあるのがラフォーレ白馬美術館。ここはシャガールの銅版画の展示など。


塩の道
石仏

塩の道

かつて糸魚川と信州を結んだ塩の道こと千国街道だった古道を訪ねました。この古道は断続的にですが現在も残っています。

今回は白馬駅近くから南の1キロ半ほどの距離ですが、ゆっくりと走ってみました。

写真はその途中で出会ったわらぶき屋根の農家とその脇にあった石仏。


白馬駅

白馬駅

12時頃には白馬駅に着き、駅前の食堂で昼食。12時50分過ぎの大糸線発のあずさで帰途につきました。

天気は思い通りにはならないとはいえ、猛烈な残暑は予想以上でした。なので、1日の走行距離も70キロ程度にしておいてよかったと思います。
そうした中でも、やはり一番気持ちがよかったのは白馬でした。

(Newly added:2002年9月15日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ