自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(33)

佐原と香取神宮

2003年1月13日
自宅→行徳駅−[東西線-西船橋-東葉高速線]→勝田台−[京成線]→成田駅→成田市土屋→下総町滑川→神崎→佐原→佐原市街→香取神宮→利根川→佐原市街→佐原駅−[成田線]→成田−[京成線]→勝田台−[東葉高速線-西船橋-東西線]→行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約48km


今回は、前から一度行ってみたいと思っていた利根川水郷地帯にある佐原へ行ってみました。佐原まで電車で行ってしまってもいいですが、ある程度は走りたいので行きは成田まで輪行して、そこから自走します。
でも、あまり長距離を走るものでもないし、街をぶらぶら走るのが中心なのでスポーツウェアは着ず、下はジーンズ、上はふつうのシャツにセーター、その上にウィンドブレーカーで行きます。でも、一応、ヘルメットと手袋は着用。

京成成田駅

京成成田駅

すでに何度か利用している京成成田駅まで輪行し、そこから走り始めます。

成田から佐原までのルートは地図で見ると、まず目に付くのが国道51号で距離的にも最短。だが、成田付近では空港へのルートの一部になっていたり、途中の大栄町では東関東自動車道とのインターチェンジがあるし、さらに佐原市街では他の幹線道路や鉄道と大きな陸橋で交差して利根川への橋につながりさらに鹿島方面へ行く、つまり交通量が多そうなので避けることにしました。

そして、選んだルートですが、JR成田線に沿った道を行くルートで、最初は新勝寺の参道を走って途中から別れ、成田市土屋付近に出てしばし国道408号(長豊街道)を北上、そのあと県道161号(水掛街道)に入って下総町の滑川に出ます。(ちなみにJRの駅名は滑河)
滑川から佐原までは昔からの町々を縫っていく国道356号の旧ルート。
国道356号は利根川の堤防沿いの新ルートに移っているので、旧ルートは交通量が激減し、自転車にとっては実に快適に走れる道になっています。
なお、僕の手元にある地図(昭文社の「県別マップル道路地図・千葉県」2002年1月3版)では、滑川から佐原まで国道になっていますが、実際に行ってみると、滑川から神崎町中心部までは旧国道に接続する県道の一部に編入されていました(県道63号や107号。なお、本屋で最新版を見るとその変更が反映されていました。)。神崎から佐原まではまだ国道でしたが、神崎までの区間の様子から見て、そんなに遠くないうちに県道に編入されるのではないかと思います。

鍋店工場

神崎の鍋店工場

途中の神崎で道路沿いにあった工場。建物に書かれた「仁勇」とは、成田の新勝寺の隣にある鍋店(なべだな)という酒造の銘酒。確かに前、仁勇の冷酒を飲んだとき、ラベルに工場の住所が神崎町と書かれていたのを思い出しました。
この付近では有名な銘柄なのでしょう。佐原までの途中の道路沿いにある居酒屋などの電照式看板にはほとんど、仁勇の文字が。(佐原に入るとまた別の酒造があるのですが)

小野川

佐原

成田から30キロ弱、佐原市街に着きます。まずはJR佐原駅前の観光案内所で観光マップなどをもらい、小野川沿いの重要伝統的建造物群保存地区へ。
観光写真などでイメージする佐原の風景が現れます。

伊能家旧宅

伊能家旧宅

日本地図で有名な伊能忠敬は佐原の出身。その旧宅も保存地区内にあります。川を挟んだ反対側には伊能忠敬記念館もあったのでしばし見学。

ジャージャー橋

ジャージャー橋

伊能家旧宅のそばにかかる橋は、かつては農協用水を通すために樋橋で、あふれた水を橋の途中から小野川に落としています。今は観光用に一定時間に水を落としているとのこと。
この橋を見ていると熊本の通潤橋を連想しました。規模は全然違いますが、似たような仕組みになっているというのが興味深いです。

正文堂書店

正文堂書店

小野川と交差する香取街道沿いには蔵作りの古い建物がいくつも残っています。その中でのこの正文堂書店は、この種の建物で本屋をやっているというのが珍しいこともあり目を引きます。

三菱館
三菱館内部

三菱館

これは大正時代に立てられたレンガ建築で、元三菱銀行佐原支店の旧館。(となりには現在の東京三菱銀行があります。)

今は市に寄贈され、観光客休憩所になっています。内部には銀行のときのカウンターも残っていて、かつての様子を偲ばせます。上のほうまで吹き抜けになった高い天井で気持ちのよい空間です。(下側の写真)

せっかくなのでこの中で一休み。観光客にはお茶をだしてくれますが、中にいる人たちは皆さん観光ボランティアの方々でした。そう言えば、途中の小野川沿いの中央案内所にいたひともボランティアと書かれた名札を着けていたし、そういう人たちが中心になって観光を支えているようです。

東薫酒造

東薫酒造

佐原には2つの酒造会社があって、馬場酒造と写真の東薫酒造です。
東薫のほうはというと、思い出したのが「二人静」という銘柄。行徳の串揚げ喜多朗店のHP)が置いていて、そこで飲んだことがあります。

東薫は佐原でも恐らくファーストブランドなのでしょう。市街地を走ると、飲み屋の電照式看板にも「東薫」が目に付きました。

諏訪山から

諏訪山から

市街地そばの諏訪山という小高い丘に上ると展望台があります。写真がその上から見た市街地。市街地の向こうには利根川が横たわります。
さっきの小野川も利根川に通じている川で、かつて利根川の水運が栄えた時代には多くの船が行き来していたところです。

香取神宮参道
香取神宮本殿

香取神宮

佐原市街を一通り回ったあと、約3キロ離れたところにある香取神宮へ向かいます。香取は行徳の香取(かんどり)ではなく「かとり」。いや、こちらのほうが普通の読み方か(笑)。

はじめて来たので、写真のようなにぎわいがいつものことなのか、それとも小正月の時期だからかは分かりませんが、かなりのにぎわいでした。
参道の商店街の入り口(上側の写真)で自転車を降り、そのあと赤い鳥居をくぐって本殿手前の総門前まで参道を押して行きます。総門前に自転車を止め、本殿(下側の写真)にお参り。

団子と甘酒

団子と甘酒

ふたたび参道を通って入り口の商店街まで戻り、団子と甘酒で一休み。

利根川

利根川

香取神宮から北へ走り利根川堤防に出ます。
川幅いっぱいの水がゆっくりと流れるようすは、河口近い風景のように思えますが、この付近で銚子の河口から35〜36キロ。江戸川でいうと旧江戸川の舞浜大橋付近の河口から野田橋で約39キロ。その手前の玉葉橋で35〜36キロぐらいでしょうか。
こうした眺めを見ると利根川の大きさを感じます。

鳥居河岸

鳥居河岸

佐原の北側は大昔は海が入り込んでいたところで、今でも水郷と呼ばれている地域。写真の鳥居があるところからは香取神宮への道が通じています。こうした場所に鳥居があることからも、水運が非常に盛んだったであろうことが偲ばれます。

佐原駅

佐原駅

利根川堤防上のサイクリングロードを走って佐原市街に戻り、帰りはJR佐原駅から輪行して帰りました。

比較的最近、自転車の雑誌で佐原を自転車で巡ったという記事を見たことがあったし、行き先としては手頃ということもあり興味がありました。景観保存地区だけなら歩きで十分な範囲ですが、市街地のもっと広い範囲や香取神宮や利根川も含めると自転車で回るのがちょうどよいくらいと思えました。

(Newly added:2003年2月1日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ