自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(30)

熊谷〜行徳:利根川と江戸川

2002年12月23日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[銀座線]→上野−[東北・高崎線]→熊谷駅→妻沼町葛和田付近利根川堤防→利根川堤防自転車道→埼玉大橋→利根川渡良瀬川合流点→渡良瀬川三国橋→渡良瀬川利根川(古河岩井)自転車道→道の駅さかい→境大橋→関宿城博物館前→江戸川東岸サイクリングロード→行徳橋→本行徳常夜燈→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約120km


この日はちょうど3連休の最終日。連休の1日目は雨、2日目は曇りで3日目になってようやく晴れました。冬になったら北西の季節風に乗って、北関東から行徳まで走るというのをやってみようと思っていたのでこの日、サイクリングを決行。しかし、期待した季節風は...

熊谷駅前

熊谷駅

南行徳駅を朝6時過ぎの電車に乗り、上野を6時50分ちょっと前に出る高崎線方面の電車で約1時間、熊谷到着です。自転車を拡げて8時過ぎに熊谷駅前を出発。

利根川堤防前
利根川

利根川

県道を一時間弱走って(途中で道を間違えて多少遠回りしたところもありましたが^^;;)、妻沼町葛和田付近で利根川堤防に達します。
地図を見るとこの県道(83号線)は利根川の堤防を越えて河川敷まで行っています。ここと対岸の群馬県千代田町との間に、赤岩渡船という渡し船があるそうです。
それと上の写真の右のほうに見える看板によると、ここから少し行ったところに「日本最初の女医 荻野吟子生誕の地」があるとのこと。


利根川の堤防に上って下流側を見た風景が下の写真。
ここから利根川と江戸川のサイクリングロードを走って行徳を目指します。
走り始めて最初に出くわした海からの距離標識は159kmでした。関宿と境町を結ぶ境大橋付近で120kmですから、そこまで約40kmあります。(実際には渡良瀬川を渡るために、往復約7km余分に走るところもあったりするのですが。)

利根自転車道(小段上)
利根自転車道(東武伊勢崎線鉄橋付近)

利根自転車道

行田市の武蔵大橋際から加須市までは、利根自転車道となっています。その起点と終点にはサイクリングセンターがありレンタサイクルもやっています。

その自転車道はというと、行田市側は最初は堤防の小段上に作られていて、あまり眺めがよくありません(上の写真)。
しかし、そのうちに橋や鉄橋をくぐる部分になると河川敷に降りていったりもします(下の写真・・羽生市の東武伊勢崎線の鉄橋付近)。そしてまた、堤防上を川面を見ながら走るところもあります。

加須未来館

加須未来館

加須でサイクリングコースが終わると、その先が災害修復工事とかで堤防上は通行止め。なので県道を迂回して埼玉大橋へ向かいます。その途中で見えたのが写真の加須未来館。立ち寄る時間はなかったですが、どうやら前に武蔵野を走ったときの多摩六都科学館と似たような児童向けの施設らしいです。

利根川渡良瀬川合流点

利根川渡良瀬川合流点

埼玉大橋から先は右岸には整備された道がないようなので、左岸に渡ります。埼玉大橋は、離れたところから見た橋の形は美しいですが、歩道が両側に申し訳程度にしかなく(それぞれの幅は行徳橋の歩道より狭い!)、車道は大型車も多いので実に渡りにくい橋です。

その歩道で対抗してくる人にも自転車にも出会わず、なんとか橋を渡って左岸を走り始めますが、ここまでずっと弱い向かい風だったので脚にきてしまいスピードが出ません。なんとか利根川・渡良瀬川合流点にたどりつきます。
合流点といっても川面は河川敷のずっと向こうなので堤防上からは見えません。

三国橋

三国橋

渡良瀬川を渡る橋は約3.5km上流の三国橋なのでそこまで渡良瀬川の堤防を走ります。
北を向いて走るので風は追い風になるはずですが、止まると無風にしか感じないくらいの弱い風なので、追い風効果ゼロという感じでますます脚が疲れてきました。

写真が三国橋。その向こうには北関東の山々がそびえているのが見えます。
この橋を渡ったところで一休みして、アミノバイタルを補給。

関宿城博物館

関宿近し

三国橋で渡良瀬川の対岸に渡り、ふたたび下流方向へ走り始めます。関宿へ渡る境大橋までは13〜14km。
国道4号の新利根川橋を過ぎると、前方に関宿城博物館の天守閣(展望台)が見えてきました。

道の駅さかい

道の駅さかい

12時半近くなってようやく境大橋たもとの道の駅さかいに到着。ここの食堂で昼食をとることにして、カレーライスを食べました。
でもゆっくり休憩するなら関宿城博物館の横の公園のほうがいいので、食べ終わったらさっそく境大橋を渡って関宿へ。

関宿棒出し

関宿棒出し

道の駅と関宿城博物館脇の公園で計1時間あまり休憩してから出発です。

出発してすぐのところに関宿棒出しの説明板があります。これまで何度か通っていますがスピードを上げつつある場所なので、通り過ぎてから気が付いても戻るのが面倒くさいため読まずじまい。今回、初めてその内容を見てみます。
江戸時代の末期(1830年代)、まだ鉄筋コンクリート製の水門を作る技術がないころですが、数千本の丸太を両岸から打ち出して川幅を狭め、江戸へ洪水が進入しにくくしていたとのこと。
その後、明治時代には石積みに変えられ、現在の関宿水閘門が出来た昭和の初めまで使われていたということです。

江戸川

江戸川

その関宿棒出しの説明板付近から江戸川下流を見た風景。行徳橋までは約50kmです。時刻は午後1時45分。

利根運河入り口付近で西日

午後3時半

江戸川区間に入っても風は一見無風、実は弱い南東の風、つまり向かい風で、休憩したとは言え、朝からずっと走っているためスピードが時速16〜18kmまでしか出ません。
途中、川間の鉄橋のところで10分程度休憩。そして次の休憩ポイントは利根運河入り口の公園。そこを出発したのが午後3時半。ちょうど冬至の日の翌日ですから、この時間でもう、日が傾いて川面には西日が反射します。

市川京成鉄橋手前

市川

利根運河入り口のあとは流山橋、松戸の古ヶ崎と、後ほど疲れが大きくなるので休憩も小刻みに取ります。松戸付近で日没となり、市川市に入ったときは午後5時頃ですがすっかり夜。

国府台の崖下を過ぎて京成の鉄橋にさしかかる手前で一休み。行徳まではあと数キロ。
写真は鉄橋を走る電車とその向こうの江戸川べり高層マンションの明かり。

常夜燈

行徳到着

暗いといっても午後5時台ですから、サイクリングロードには犬の散歩やウォーキングなどの人が多くいます。用心しながら走って行徳橋に到達。そして、午後5時45分に本行徳の常夜燈に到着です。

常夜燈には2002年市川市民まつりの時に設置された”エコ常夜燈”システムが明かりを灯していました。(これ、最初は市民まつりのときだけの一時的な設置かと思っていたのですが、常設だったのです。)

家に着いた時点でサイクルコンピュータの示す走行距離は120kmをわずかに超えたところでした。
しかし、期待した北西の季節風は残念ながら吹かなかったので脚が相当疲れています。冬といっても、そうそういつも北風ではないのです。これは、もう少しは気象をようく勉強した方がいいかもしれません(笑)。
やはり100km程度やそれ以上の距離を走ることを計画するときには、もっと風を読めるようになっておいたほうがいいでしょうから。

(Newly added:2002年12月29日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ