自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(23)
奥武蔵:都幾川、小川、嵐山...
2002年7月21日 自宅→南行徳駅−[東西線]→飯田橋−[有楽町線]→池袋−[東武東上線-坂戸-越生線]→越生駅→都幾川村→白石峠入り口→松郷峠→小川町→嵐山町→鳩山町→坂戸市→川越市街→西武本川越駅−[西武新宿線]→高田馬場−[東西線]→南行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約65km
ようやく梅雨が明けたので、5月の笠山峠に続いてまた峠チャレンジをしてみたくなり、今度は奥武蔵から、同じくらいの高さと険しさの白石峠を越えて秩父へ向かおうと思って出かけてみたものの...
越生駅
今回のスタートは東武東上線の坂戸から別れる支線−越生線の終点越生です。
都幾川村
越生町から都幾川村に入り、都幾川に沿って白石峠の入り口まで走ります。距離にして約10キロ。
本日の最高地点
白石峠は約2ヶ月前の笠山峠と地図で見る限りは似たような感じだし、実際、上り始めてもそう思えたのですが、しかし、5月のまださわやかな時期と、いわゆる梅雨明け十日の一番暑さがこたえる時期とではしんどさが全然違います。上り始めて息苦しさが全然違うのが分かりました。そしてちょっと上って一休みしたところ(左写真、標高200数十メートル)で、ペットボトルのドリンクも飲み干してしまい、ここから先へ進むのは非常に困難と判断。今回は、白石峠はあきらめることにしたのです。
松郷峠ではどこを走ろうかと、地図を取り出して代替コースを検討。小川町から嵐山を通って川越方面へ行くことに決めました。そして、白石峠の代わりというわけではないですが、都幾川村から小川町へは松郷峠という、100数十メートルの低い峠を越えて行きます。
峠付近では、この梅雨明けの猛暑の中、マラソン大会らしきことをやっていたけれど、あの人たち、果たして大丈夫だったろうか?
小川町 町民会館さて、越生から都幾川への途中のコンビニでおにぎりを買っておいたのですが、腹が減ってきたのでどこかで食べようと思ったものの、小川市街に入るとなかなか日陰で休める場所がありません。ようやく見つけたのが小川の町民会館の裏のベンチが並んだ場所。ここで一服してようやくおにぎりにありつきました。
道の駅おがわまち
小川町から次は嵐山へ向かいます。その途中にあったのが道の駅おがわまち。和紙の里だけあって、ここには紙すきの人形が。
石塔
嵐山へ向かう途中で見つけた石塔。行徳の謎と不思議を調べるため、歴史に関する資料をいろいろと読んだりしているせいか、最近、サイクリングをしていてもこうしたものがつい、目につきます。
水田や山の緑の中に石塔がある風景も、日本の原風景のひとつなのかと思える今日この頃。
嵐山渓谷
埼玉県比企郡嵐山町(らんざんまち)の名前の由来は、京都の嵐山(あらしやま)に似た渓谷があることにちなんでとのことだそうですが、これがその嵐山渓谷です。言われてみると確かに似たようなところがあります。
学校の夏休みに入ったばかりの時期なので、河原はバーべーキューをしにきた家族連れで賑わっていました。
嵐山渓谷を眺めて、さらに坂戸方面へ走るのですが、それにしても暑い。ときどき休みながら、笛吹峠という小高い丘の峠を越えて鳩山町へ入っていきます。この峠にその名前の由来を記した看板があったけれど、おにぎり2個ぐらいだとまた腹が減ってきたし、暑いし、止まって見る気もせず素通りして下り坂へ。そして、鳩山町の県道沿いにチェーン系のそば屋を見つけ、冷やし力うどんを食べつつようやく一休みしました。(冷やし力うどんだなんて初めてで、名前を見たときは餅も冷たいんだろうかと思いましたが、冷やしのきつねやたぬきと同じようなうどんに焼いた暖かい餅が乗っているものでした。)
坂戸越辺川(これを「おっぺがわ」と読むとは今回初めて知りました)を越え、さらに走り高麗川を渡ると坂戸市街です。写真はその坂戸の旧市街の交差点。街並みの雰囲気と、幹線道路の幅の狭さが昔からの市街であることを示しています。
川越のお寺で坂戸からさらに県道を数キロ走ると川越です。しかし、幹線道路は日陰で休むところがなかなかないのが辛いです。しょうがないので、脇道に入ったところの住宅地の公園の木陰などでちょっとずつ休憩したりしました。
ようやく着いた川越では菓子屋横丁の入り口をかすめたけれど、とにかくどこか木陰で休みたかったので、裏道に入りたどり着いたのが写真のお寺。境内の木陰にあったベンチでちょっと長めの休憩です。
本川越駅お寺の境内で休んだあとはゆっくり走って(というか戦災を免れた川越は道が狭いからゆっくりしか走れない)、西武本川越駅に到着。ここから輪行して帰途につきました。
梅雨明け十日の時期のサイクリングはどんなものか試してみたいという気持ちもあったのですが、険しい峠越えにはさすがに歯が立ちませんでした。白石峠は季候がよくなったらリベンジです。
(Newly added:2002年9月15日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ