自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(130)

川崎〜横浜方面

2010年7月18日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[都営浅草線・京浜急行線]→六郷土手駅→六郷橋→(旧東海道)川崎中心部→鶴見駅前→生麦→国道15号(第一京浜)→子安・浜通り→ポートサイド地区→みなとみらい地区→山下公園脇→元町→山手→本牧通り→三渓園前→根岸森林公園→山元町→伊勢佐木町→日ノ出町→戸部駅−[京浜急行線・都営浅草線]→日本橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約34km


六郷土手駅 梅雨も明けたし、海の日を含めて3連休なので自転車で出かけることにしました。と言っても、梅雨明け10日の猛暑なので午前中の時間を中心にしたポタリングにしました。目的地は川崎から横浜にかけてのルート。横浜の市街地は丘の急傾斜が多いので18速のBD-1Wを出動させます。

京浜急行で川崎の一つ手前、多摩川のそばにある六郷土手駅まで輪行してスタート。

六郷土手駅

六郷土手駅

駅名が駅名だけに、改札口を出るとそこは多摩川の土手なのかと思えますが、駅の出入り口はちゃんと街の側にありました。

多摩川と六郷橋

六郷橋

第一京浜(国道15号)へ出て、多摩川を六郷橋で渡ります。

旧東海道(川崎市街)

旧東海道

六郷橋を渡り終わったところから、現在の第一京浜に呑み込まれず残っている旧東海道が現れます。この道に入り、川崎の飲み屋街を抜け、八丁畷駅のところで一旦、京浜急行線の西側に出たあと、鶴見駅のところで再び東側へ。

生麦魚河岸通り

生麦魚河岸通り

旧東海道はさらに第一京浜の海側へ移り、魚介類の問屋が並ぶ生麦魚河岸通りとなります。

第一京浜との合流点

合流点

生麦一丁目まで来ると、旧東海道は第一京浜に合流します。

合流点から丘陵側

合流点から海と反対側を見ると、丘がすぐ近くまで迫ってきています。新しい道路のトンネルと思われる工事が行なわれていました。

合流点から海側

海側を見るとすぐそばに大きな工場。こうしたものがあるということは、昔はここは海のそばだったので、埋立地に建つ工場もすぐそばということになります。
つまり、合流点から先、横浜方面にかけて、かつては丘と海に挟まれた狭いところを東海道が通っていたということになります。なので旧街道は今の国道に呑み込まれてしまうことになります。


第一京浜と生麦事件跡

生麦事件跡の碑

生麦事件跡

合流点から20メートル程度先に、一見、一里塚のようなものがありますが、これが幕末に起こった生麦事件跡。後に地元の人が立てた犠牲者を弔う碑だそうです。

事件は薩摩藩の行列の前をイギリス人の一行が馬で横切ったのに激怒した薩摩藩士が、そのイギリス人たちを殺傷したというもので、時代背景として攘夷運動が勢い付いていたことがいわれています。

映画やドラマなどだと当時の先進国だった西洋人が後進国の日本を馬鹿にして、日本の秩序や習慣を軽んじたような描写がされることもありますが、みんながみんなそんな人間ではないだろうし、実際に事件の場所に来てみると、生麦のこの場所で起こったのには他の原因があるのではと思えてきました。

飛行機もない時代に遠い外国で、攘夷運動、つまり外国人排斥運動が燃え上がっているような状態だと、まともな感覚ならもっと慎重に行動するだろうにどうして大名行列の前を横切るようなことをしてしまったのか。それはこの丘と海の間の隘路に差し掛かる地理的な条件が原因しているのではないかと思えました。広いある場所から狭い場所へ入るところは交通が集中してくるわけで、また互いに避けるための余裕もない場所ですから、そうしたところでは当然、トラブルも起こりやすくなります。これがイギリス人一行に過失を起こさせてしまったのではないかと思えるのです。


富士見橋から運河

子安・浜通り

丘とかつての海との間の余裕のない区間は交通量の多い第一京浜を走ります。約1.5キロ走ると、少し余裕があるところに来るので、海側に別の道が現れます。それが、子安の浜通り。

浜通りの向こうは昔は海で、今は埋立地との間の運河になっています。浜通りに入る前に、運河にかかる富士見橋の上に行ってみました。運河の埋立地側には高速道路が通っています。運河にはつり舟や屋形船が並んでいました。

子安の浜通り

そしてあらためて浜通りへ入り、かつては海沿いの漁村だったであろう雰囲気がどこかに残る町を進んでいきます。

前方にヨコハマポートサイド

ヨコハマポートサイド

浜通りを過ぎ、海沿いの下町風景を抜けて行くと、前方に高層ビルが立ち並んでいるのが見えてきました。みなとみらい地区にしては、もっと手前だし、一体どういう場所だろうと思って行くと...

ヨコハマポートサイド

そこはヨコハマポートサイドという、横浜駅の東側にある再開発された地区でした。こういう場所があることはこれまで知りませんでした。

臨港パーク

臨港パーク

みなとみらい地区に入り、臨港パークで休憩。

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫のところは何かイベントをやっていて自転車は乗り入れできないようなので、ちょっと止まって眺めるだけにしました。そのあと、昔からの海沿いの市街地に入り、山下公園脇を通って元町へ。

谷戸坂

谷戸坂

元町の丘陵に差しかかりました。BD-1Wの18速のギアが威力を発揮します。まずは港の見える丘公園や外国人墓地への谷戸坂を上ります。前にも上ったことはありますがそのときは3月で、しかも8速のノーマルBD-1でした。今回は暑い時期だけに、18速の最軽ギアでもきつく感じました。

外国人墓地前

外国人墓地

港の見える丘公園は前に来たのでパスして、今回は外国人墓地へ行ってみます。これが入口のところ。だけど、この日は入口のすぐそばのところしか入れないようでした。

外国人墓地

外国人墓地は今回初めてきたので、頭には漠然としたイメージしかありませんでした。外国映画の埋葬の場面で出てくるような、芝生の中にお墓が並ぶような風景です。実際に、外国人墓地に来てみると、樹木が多く、しかも斜面にお墓が並んでいました。

山手資料館

山手資料館

外国人墓地のあたりからまわりには瀟洒な建物が並び、おしゃれなヨコハマの観光スポットになっています。その中の一つが山手資料館。これは写真で見たことがありました。元は個人宅の木造西洋館とのこと。

フェリス女学院大学正門

フェリス女学院大学

また何百メートルか先へ進んで車一台が通れるぐらいの脇道へ入って行くと、そこにフェリス女学院大学の門がありました。
ミッション系の大学ですが、カタカナ名を名乗っていて、まわりが横浜でもおしゃれな地域で、しかもいいとこのお嬢さんも実際に多いのでしょう、1980年代中頃の女子大生ブーム、お嬢様ブームの頃は、派手なお嬢様大学の代表のようなイメージがありました。なので学校の門などは西洋の宮殿や、日本なら四谷の迎賓館の門のような感じではないかという先入観を持っていたのですが、実際に来てみるとイメージとはずいぶん違うものでした。

本牧通り

本牧通り

丘を下って本牧通りに入ります。歩道の古いアーケードといい、観光地とは違う普段着の横浜という雰囲気の道でした。

本牧再開発地区

本牧再開発地区

周りに大きなマンションが立ち並ぶ本牧の再開発地区に来ました。ここにあるマイカル本牧は1980年代の後半にオープンしたのですが、シネコンなども含む複合ショッピングセンターのはしりだったところです。

本牧のガスト

昼飯時になったので食べるところを探します。本牧通り沿いにガストを発見。まだ混んでいなかったし、なら、ゆっくり座って食べられるほうがいいのでここに入ります。ずいぶんとおしゃれな造りのガストだと思いましたが、帰ってから10年ぐらい前の県別マップルを見るとすかいらーくガーデンズとなっていました。

冷しゃぶ膳

食べたのは冷しゃぶ膳。

三渓園前

三渓園

本牧の昔からある観光スポットというと三渓園です。
20数年前、社会人になって3年目か4年目ぐらいに一度来たことがあります。今回は入ってみるつもりはなかったですが、どんな感じのところだったか確かめたいと思って前まで行ってみることにしました。
これが門の手前。観光地っぽい飲食店がありました。記憶しているよりまわりの緑が多かったです。

三渓園の門

そしてこちらが三渓園の入場券売り場と正門。

不動坂入口

不動坂

JR根岸線の根岸駅手前まで走って、横浜の中心部へと向かう横浜駅根岸道路に入り、横浜駅方面へ向かいます。
その最初で丘への上り。それが不動坂。写真で奥の樹木の緑手前で左に曲がったら坂が始まります。

不動坂

元町の谷戸坂よりは少し緩いと思いましたが、その分、距離もありました。やっぱり暑い季節にはきつい坂です。途中でヘアピン気味に向きを変えて、もうちょっと上ってようやく丘の上に達します。

根岸森林公園レストハウス

根岸森林公園

坂を上りきったところにあるのが根岸森林公園。写真は入口のレストハウスです。ここでちょっと一休み。

根岸森林公園

レストハウスから見た公園内です。
この公園は、元は明治時代に作られた日本で初の洋式競馬場で、昭和の10年代まで使われていたそうです。確かに地図で見ると形が楕円形です。

山元町

山元町

根岸森林公園から先へ進むと、歩道にアーケードが連なる商店街が現れました。ここもバスしか通じていないし、観光地でないから滅多に来ることがないが、でも普段着の横浜を感じさせる場所でした。

山元町

まだ丘の上なので地形に起伏があります。なので歩道のアーケードもそれにあわせて下ったり上がったり。アーケードのある商店街でも、こういう風景はあまりないものです。

打越橋

打越橋

山手・元町方面へ向かう道と分かれて丘からの下りに差しかかると、切通の上を跨ぐ鉄骨の橋。打越橋という橋です。
こういう大きな構造物を見ると、つい写真を撮りたくなります。

伊勢佐木町

伊勢佐木町

ビルが並ぶ市街地に入り伊勢佐木町。さらに先へ進みます。

日ノ出町

日ノ出町

京急日ノ出町駅前でドリンクを買って一休み。
日ノ出町というと電車が付くたびに場外馬券売り場へ向かう、競馬新聞を手にしたおじさんたちが次々と歩いてくる、独特の雰囲気がある街です。

野毛

野毛

横浜駅根岸道路はもう一丘越えていきます。だけどそんなに急な坂ではありません。
前に冬の時期に来たことがありましたが、写真の交差点を右に入って行くと、野毛山動物園まで上り、一度下ってから17%の坂を上るところがあります(前来たときはその坂は下ったのですが。)。でも、もういい加減疲れてきたので、さすがにそちらは遠慮してまっすぐに進みます。

戸部駅

戸部駅

横浜駅まで行ってもいいですが、行きが川崎という大きい駅の一つとなりの各駅停車しか止まらない小さい駅からスタートしたので、帰りも同じようにすることにして、横浜の一つとなりの戸部駅から乗ることにしました。この駅は、高架橋強化工事の最中だったようで、切符売り場などは仮の設備になっていました。

戸部駅 そして各駅停車に乗って、次の横浜で快特に乗り換えて帰りました。

(Newly added:2010年8月11日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ