自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(115)

横浜駅周辺から新横浜へ

2007年12月9日
自宅→南行徳駅−[東西線]→九段下−[半蔵門線・銀座線]→渋谷−[東急東横線]→東白楽駅→東横線高架跡→反町駅前→高島山→青木橋→横浜駅東口→旧平沼駅→西戸部町→野毛山→日ノ出町駅前→桜木町駅前→旧高島町駅→平沼橋→横浜駅西口→上台橋→旧東海道→浅間下→三ツ沢公園→横浜国大前→羽沢貨物駅→新横浜→菊名駅−[東急東横線・目黒線・地下鉄南北線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約29km


寒くなってきたし、日も短くなる時期だし、今回もポタリングで行くことにしました。
走る地域はどこにしようかと思いましたが横浜にしました。横浜といっても横浜駅周辺。横浜駅のまわりにあるデパートやショッピングビルを買い物がてら一回りするようなことは、何度もやっているけれど、駅から3〜4キロ離れた地域は全然知らないので、そういったところを自転車で回ってみようと思いました。
それと、横浜駅はいろんな電車が集まっているし、そうした鉄道施設を電車の中からではなくて地上から見てみたいというのもありました。
横浜の市街は急傾斜の丘陵が多く、つまり急坂も多いので18速のBD-1Wを出動させます。サイクリングウェアは着ていかないけど、坂の上り下りで汗をかいて冷えて風邪をひいたりしないように、汗を吸って発熱するアンダーを着用していきます。

東白楽駅ホーム 東横線で横浜の2つ手前、東白楽まで輪行します。この駅のあたりは、かなり古くに高架になったようで、東白楽は狭いホームがぽつんとある独特の雰囲気の駅。

東白楽駅前 だけど、外周りはさすがに改装されていて、あまり古い駅という雰囲気ではなかったです。
この駅前から今回のポタリングをスタート。

地下への入口

地下への入口

東横線は東白楽のところから横浜方面はずっと高架線でしたが、2004年にみなとみらい線に直通するために、横浜〜桜木町間を廃止。東白楽の少し先から地下線となりました。
その地下入口がこれ。

高架跡

高架跡

では、かつての高架線のあとはどうかと、隣の反町(たんまち)駅のほうへ向かいます。すると高架線は解体され、跡地は遊歩道になっていました。

反町駅付近に残る高架橋

残っている高架橋

どこかに高架橋が残っているところはないかと走っていくと、反町駅にほど近いところだけは高架橋が残っていました。

反町駅前

反町駅前は国道1号が通っています。写真で右中央のところに国道1号をまたぐ東横線のガードが残っているのが見えます。
道路の上の構築物を解体しようとすると安全のために通行止めにしなくてはならないですが、幹線道路はなかなか止められないですから、おそらくそれでこの箇所はまだ残っているのでしょう。

反町駅

反町駅

反町は人の名字などだとふつうは「そりまち」と読みますが、横浜のこのあたりの地名は「たんまち」です。
反町駅は昔は高架上にありましたが、今は地下。だけど、切符売り場と改札口は地上にあって、改札を通ってから地下に降りる形になっていました。

旧反町駅

かつての反町駅は高架線が丘にぶつかってトンネルに入る手前にありました。駅の入口は高架でも、ホームの途中から掘割りになっていました。丘を上って、その掘割りを渡る橋の上から、元の反町駅を見たのが左の写真。何か工事をしているようで、ショッピングセンターでもできるのでしょうか。

高島山トンネル

高島山トンネル

橋から反対側を見ると、トンネルの入口が見えます。東横線が丘を抜けていたトンネルで高島山トンネルといいました。つまりはこの丘の名前が高島山。

高島山トンネル

正面から見たトンネル入口。
山の中の廃トンネルで、きのこ類の栽培をやっているところがあるという話は聞いたことがありますが、この都市部にある廃トンネルはこれからどのようになっていくのやら。

青木橋上から

青木橋

高島山を下って海側へ。JR線と京浜急行線を越える橋が青木橋。
写真に写った京急線の駅が横浜の一つとなりの神奈川駅。

横浜駅東口

横浜駅東口

...を通過。

崎陽軒

崎陽軒

その横浜駅東口にあるのがシューマイ弁当の崎陽軒
弁当屋にしてはずいぶんと立派な建物だと思いましたが、駅弁だけを作っているわけではなくてもともと中華料理店。建物の下の方は高そうな中華レストランでした。

帷子川の鉄橋

京急の鉄橋

横浜駅のあたりは昔は海だったところだそうで、東口のすぐ先はみなとみらいの埋立地ができるまでは海だったところです。だから、標高も0mに近い場所です。
京浜急行とJR(根岸線)は横浜駅では同じ平面に並んでいますが、南のほうへ発車してすぐに立体交差します。JRのほうが高架で上を通るので京浜急行は地平です。
海に近い場所なので川を2つ渡りますが、京浜急行の鉄橋はずいぶん低い位置にかかっています。まず、これが帷子川の鉄橋。

石崎川の鉄橋

JRと立体交差した直後に渡るのが石崎川の鉄橋。こちらのほうが水面からの高さが低いです。
昔、初めて京浜急行に乗ってこの場所を通ったときは、窓から見える水面の近さにギョッとした覚えがあります。でも、こうして鉄橋を見ると、すくなくとも人の背丈よりは高さがあるみたいです。

平沼商店街

旧平沼駅

京急の線路に沿って走り、平沼商店街に来ました。ここには第二次大戦のときに戦災にあって、そのまま廃駅になった旧平沼駅があります。

旧平沼駅

平沼商店街の通りから見た旧平沼駅です。電車のそばに昔のホームが見えます。線路の真下のアーチになっているところが、恐らく駅の出入り口だったのでしょう。
この廃駅は戦災の遺跡として保存されているようです。

旧平沼駅

反対側に回ってみました。ホームの端で幅が狭まっていく部分です。

旧平沼駅の階段

高架のホームに上る階段も残っていました。
この駅、戦災にあったとはいえ、どうして修復再開されなかったのか不思議ですが、両隣の横浜駅や戸部駅どちらも直線距離で300〜400メートルの距離。近すぎるので不要と判断されたのではないかと思います。

御所山橋そばのバー

京急の堀割

横浜駅を出て次の戸部駅を過ぎると、京浜急行線はトンネル−堀割−トンネル−堀割−トンネルで丘陵を抜けていきます。
堀割部分を上から見るとどんなか見てみたいと思い、行ってみました。ちょうど堀割に架かる御所山橋のところ、そばに小さなバーがありました。いい感じだったので一枚撮影。店内から電車が見えるわけではないのでしょうけれど、近くに住んでいたら通うかも知れません。

御所山橋から京急線

そしてこれが、御所山橋から見た京浜急行線です。

坂の街 横浜

急峻な丘が続く横浜の街に本格的に入っていきます。
町名で言うと西区西戸部町のあたり。住宅地の中ですが、かなりの急坂で18速の最軽ギアの一段上ぐらいで上っていきます。写真に写った杖をついたおばあさんはときどき休憩しつつ上っていました。

水道道の急坂

上りきって交差する道を見ると、その先の下りがあまりの急坂でびっくりしました。上から見た眺めもいいですが。
下ると、その先でまた上るようです。
この道、県別マップルを見ると水道道との記載がありました。

下り始めると、上る方から見える側に勾配標識がありました。何と17%。

17%勾配標識

水道道の急坂(下から)

下り終わって下から見るとこんな感じ。この日はなぜかタクシーが次から次へと走ってきていました。いつもそうなのか、この日だけだったのかは分かりませんが。

野毛山動物園

野毛山動物園

次の上りは急でしたが、17%の激坂のようなことはありませんでした。まったく17%坂が上る方でなくてさいわい。
次の坂を上って、バスの通る道と合流し丘のピークに付くと、そこが野毛山動物園の正門。天気も良く風も穏やかな日曜だけあって、家族連れで賑わっていました。

日ノ出町駅前

日ノ出町駅

丘を下ると日ノ出町駅。京急がトンネルと堀割で丘を抜けたところにあります。
野毛山の動物園のところは家族連れで賑わっていたのに、ここはギャンブルっぽいおじさんたちだらけ。どうも、場外馬券売り場が近くにあるようです。
ほんの数百メートルで街の雰囲気が面白いほどめまぐるしく変わります。

大岡川

大岡川

大岡川沿いに桜木町のほうへ。
風の穏やかな日だったので、水面には鏡のようにビルが映っていました。


桜木町駅前

桜木町駅前

桜木町駅前に来ました。駅の向こうは横浜ランドマークタワーを初めとするビル群が並ぶ、みなとみらい地区。

さて、そろそろ昼飯時。横浜駅近いほうへ戻ってから食べてもいいけれど、あまり人の多そうでないこの付近のほうが店も混まないから早く食べられると思いました。それで、駅前の餃子の王将に入ります。

餃子の王将

入ってみると、思ったよりも混んでいましたが、一人だったのですぐにカウンター席に座ることが出来ました。
食べたのは餃子定食。

旧東横線桜木町駅

旧・東横線桜木町駅

横浜〜桜木町間が廃止された東横線の旧桜木町駅舎です。
今は、創造空間9001というアート関係で使う多目的スペースになっていました。

旧東横線高架下

旧東横線高架下

桜木町から高島町にかけての旧東横線高架下は延々とストリートアートが描かれています。でも電車は廃止になったし、これから先、この高架橋自体も無くなる可能性は強いわけで、いずれ消えてしまうかも知れません。

旧高島町駅

旧高島町駅

桜木町と横浜の間にあった高島町駅の跡です。一度も降りたことがないから、どこが入口だったのかも知りませんが、おそらく大通りと交差しているこの部分が入口で、通路を通って、向こう側の高架が少し膨らんでいるところのホームへと向かうようになっていたのでしょう。

旧高島町駅

ホームがあった部分をくぐる道から、ホームへ上っていた階段が見えました。
昔からの横浜の市街地ですから、高架ができたもけっこう古い時期でしょう。だけど、ほんの4年程度前に廃止になった駅と、何十年も前に廃止になった京急の平沼駅跡と、廃墟然とした雰囲気があまりに似ているので不思議な気持ちになりました。

平沼橋手前

平沼橋

京急の旧平沼駅近くまで再び戻り、今度は横浜駅西口側に通じる平沼橋を渡ります。

平沼橋上からの眺め

平沼橋でJRと相模鉄道線、そして帷子川をまとめて渡ります。

横浜駅西口ダイエー付近

横浜駅西口

横浜駅西口のダイエーやビブレ、そのほか量販店が集まったところに入っていきます。だけど、休日であまりに人が多いので、大通りへ逃れます。

横浜駅西口

そしてこれがバスターミナル越しに見た横浜駅西口の駅ビル。

上台橋

上台橋と旧東海道

横浜駅西口正面の道をしばらく進むと、道は切り通しで丘を上っていきます。その切り通しを橋で渡る道があります。これが旧東海道です。

上台橋のネームプレート

旧東海道に上ってその橋のところに来ました。橋の際にネームプレートがはめ込まれています。こちら側はひらがなですが、反対側には漢字で上台橋と書かれています。

上台橋から横浜駅西口方向

上台橋から今、走ってきた横浜駅西口のほうを見たところ。今の横浜駅付近は昔は海だったので、旧東海道は高島山から丘の上を通っていたのでした。

三ツ沢への道

三ツ沢への上り

旧東海道をしばし走り、浅間下交差点のところから丘のほうへ向かう道に入ります。片側2車線のこの幹線道路、急峻な丘に上るとはいえ、まるで山の中の峠道のようにカーブの連続で上っていきます。

三ツ沢公園

三ツ沢公園

丘を上りきったところが三ツ沢公園。競技場がいくつかあります。テニスコートではテニスに興じる人がけっこういたし、奥の競技場でも何かの競技をやっていたようですが、冬の時期の公園は閑散。
自転車は乗り入れ禁止とあったので、押してベンチのあるところまで行って一休み。徐々に脚も疲れてきました。

横浜国立大学入口

横浜国立大学

三ツ沢公園の隣の丘に横浜国立大学があります。どんな学校か見ていこうと思って向かいますが、郊外になるほど道が分かりにくくなります。
丘を上ったり下ったりし、高速道路の上を細い橋で渡ったりして、キャンパスの南側らしきところに来ました。途中に通用門ぽいのもあったのですが、写真を写すならもっと大きな門がいいと、そうした入口を探すと、ようやく左写真の看板発見。

横浜国大バス停

そこを入っていくと、ロータリーがあってそこに横浜国大バス停。バス停があるのだから、これが一番大きな門だと思いました。
あとでこの大学のオフィシャルサイトを見ると、これは南門。正門は丘の上の広大なキャンパスの東側にあるということでした。

羽沢貨物駅

羽沢貨物駅

横浜国立大学から少し行ったところに羽沢貨物駅があります。
新幹線で下りだと新横浜を過ぎてすぐ、上りだと新横浜の直前にちらっと見えます。そばの丘陵上の道から見ると、かなりの広さの敷地です。

ディーゼル機関車

貨物駅で目に付いたディーゼル機関車。
鉄道の車両でも、子供の頃から自分が好きだったのは電車とかディーゼルカーとかドアが開いて自分が乗ることができるもので、乗れない機関車や貨車はあまり興味がありませんでした。
でも、その頃とは感じ方も変わってきたのか、このディーゼル機関車を見るとメカっぽくてなかなかかっこいいものだと思いました。

ビニールハウス

花の農家

貨物駅の近くも、丘の上は住宅地が広がっています。丘を下ると、昔からの集落があります。横浜の中心部から数キロですが、もう郊外の雰囲気。
写真に写ったのは一部をガラス張りにしたビニールハウスのようで、中では花の栽培をやっているようです。都市近郊農業だとそうしたものが産品となるのでしょう。

新横浜駅手前

新横浜

新幹線沿いの道を走って新横浜へ。思ったよりも長い感じでした。
新幹線だと羽沢貨物駅が見えたらすぐに新横浜のように思えていたのですが、それはやはり新幹線のスピードがあるからでしょう。
ようやく新横浜に近づくと、街路樹のイチョウが色付いて見頃でした。

新横浜駅前

上の写真で道路が高く上っているのはJR横浜線を越えるため。だけど、歩道の側にはスロープなし。一旦、新幹線の東側に抜けて横浜線を渡線橋で越え、新横浜駅の通路を押してようやく新横浜駅正面側に来ました。
だけど、あまりに自転車に不親切な道路構造なので、新横浜付近にはもう来たくないと思いました。

菊名駅 新横浜からJR横浜線に沿った道を走り菊名へ。ここから東横線・目黒線で輪行して帰途に着きました。
新横浜から菊名へ向かう途中、短い坂で太ももが痙攣しそうになりました。横浜市街の急坂を何度も上ったり下りたりしたのが効いていたようです。

(Newly added:2007年12月22日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ