自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(104)

茂原街道と長生・茂原自転車道

2006年11月3日
自宅→市川塩浜駅−[京葉線]→蘇我駅→生実→浜野付近→草刈橋→市津湖長柄川大橋→アウトレットコンサート長柄→秋元牧場→郡界橋→長生茂原自転車道→一宮橋→上総一ノ宮駅前→一宮海岸→新一宮大橋→長生村内→茂原市街→茂原駅−[外房線・総武線]→西船橋−[東西線]→行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約65km


蘇我駅前 このところポタリングばかりやってきたので、今回は長い距離のツーリングへ久々に行くことにしました。と言っても60km台ですが。ルートは房総の横断。南のほうの山がちのところではなく、蘇我から丘越えをして茂原を通って一宮まで。
最高点でも標高100mぐらいなので、8速のノーマルBD-1でもいいのですが、メカはときどきは動かした方がいいので、今回は18速のBD-1Wで行きます。
京葉線で蘇我まで輪行してスタート。

茂原街道(バイパス)

茂原街道

蘇我駅から生実を通って南下。浜野付近から半島を横断する茂原街道に入ります。最初の数キロはバイパスとして作られたらしき片側2車線の道路。でも、大型車の通行量も多いです。

茂原街道の旧道

なので、並行する旧道のほうを走ります。


草刈橋

草刈橋

2キロ弱走ったところで草刈橋。ここで旧道とバイパスが合流します。この少し手前で、千葉市から市原市に入ります。

茂原街道-草刈橋の先 最初のうちは路側帯もしっかりしていて、走りやすい道でした。交通量はそこそこ多いぐらい。でも、千葉市と茂原市を結ぶ幹線道路です。祝日でもけっこう多いという印象を持ちましたから、平日なら自転車では走る気がしないぐらい大型車が多いのではと思われます。

房の駅

房の駅

しばらく走ると道の反対側に房の駅という大きな土産物屋。道の駅のひとつかと思いましたが、違うようです。
でも、あちこちサイクリングしていると、前は道の駅ではなかった観光施設が道の駅になっていたりしたのもありましたから(たとえばここ)、ここもいずれなる可能性はあるでしょう。

上り

丘越えへ

まわりに次第に緑が多くなってくると、前方に上り坂が見えてきました。最高で100m程度の丘へゆるゆると上っていくので、きつい上りではありません。

市津湖の長柄川大橋

市津湖

市原市から長柄町に入ったところで左に折れ、丘陵に作られたダム湖−市津湖へ。12%の急勾配を下るとダム湖にかかる長柄川大橋。

市津湖

長柄川大橋から市津湖のダム側を見た風景です。

長柄川大橋から見た対岸

アウトレットコンサート長柄

対岸の丘の上には観覧車。でもあるのは遊園地ではなくアウトレットモールです。観覧車はその附帯施設。

アウトレットコンサート長柄

勾配標識は見あたらなかったものの、10%程度はあるかと思える急勾配を上ってアウトレットコンサート長柄へ。ここでトイレを借りて一休み。

茂原街道

ふたたび茂原街道

もう一度急勾配を下って長柄川大橋を渡り、12%を上って茂原街道へ戻ります。街道へ戻るとまわりは昔からの集落。丘上ではゆるいアップダウンが続きます。

道の駅ながら

道の駅ながら

しばらく進むと道の駅ながらがあります。これまでいろいろな道の駅を見てきましたが、ここは農産物直売所がそのまま道の駅になったような、一番素朴な印象のする道の駅です。

下り開始地点

下りが始まる

ゆるやかにアップダウンが続いていましたが、いよいよ丘からの下りが始まります。高い山ではないので、ゆるやかな下りが長く続きます。
ところで、もう一箇所寄ろうと思っていた秋元牧場の入口看板がまだ見あたりません。どこかと思ったら写真に写っている信号と横断歩道のところでした。

秋元牧場で馬

秋元牧場

秋元牧場入口 秋元牧場の中へと進みます。11月3日という祝日だけど、あまり人の姿は見えず。

進んでいくと柵で仕切られた牧草地に馬が一頭。

遊歩道

並木道のところに来ると、数組の家族連れの姿がありました。

草地

草地ではレジャーシートを広げて、くつろぐ人々の姿。牧場自体はまだかなり奥の方まで広がっているようです。

馬

柵の中には馬が放されています。馬の位置しだいでは間近で見ることもできるようでした。

ソフトクリーム

食堂棟 牧場へ来たら是非、アイスクリームや牛乳を賞味したいのですが、売店らしきものが見あたりません。入口のほうへ戻りつつ、脇の駐車場のほうへ入ってみるとようやくそれらしき建物を発見。これはジンギスカン料理などを出す食堂で、数組の家族連れが食事をしていました。

アイスクリームやソフトクリームもあったので、ソフトを1個買って食べます。なかなか濃厚な味でした。

乳牛

この牧場に足を踏み入れてからまだ牛を全然、見ていなかったので、どこにいるのだろうかと思っていたら、帰りがけに見かけました。最初に馬がいた場所のすぐとなりに、乳牛が出てきていました。

長生茂原自転車道入口

長生・茂原自転車道

丘を下って平地をしばらく走ると、郡界橋のところから長生・茂原自転車道が始まります。ここから一宮までは交差箇所などを除いて、車を気にせずに走ることが出来ます。

茂原のケンタッキーフライドチキン 茂原あたりで昼飯時かなと予想していましたが、ほぼその通りの時間に茂原の市街地へ。幹線道路と交差するところでまわりを見ると、ファミレスやファーストフードの店が見えたので、その中からケンタッキーフライドチキンへ入ることにします。

ケンタッキーフライドチキンのセット そして、フライドチキン+魚フライのちょっと量が多めのセットでランチ。

桜並木

桜並木

ランチタイムを終えて出発。自転車道で茂原市内を抜けていきます。市街中心部を通るところは道沿いに桜並木。桜の季節ならさぞ、いい眺めでしょう。もっとも、そういう時期は人出が多すぎて自転車で走るのは難しいでしょうけれど。

自転車道沿いのコスモス

コスモス

茂原市域は自転車道沿いにいろいろなものが植えられています。桜並木が終わって少しすると今度はコスモス。

自転車道とススキ

ススキの中を

茂原市から長生村に入ると沿道の風景も農村地帯らしくなります。自転車道のまわりはススキの穂が続きます。

ススキと丘陵

ススキ越しに眺めた一宮川の対岸。向こうには緑の丘陵。

対岸の風景

遠景

川に架かる橋と平面交差する箇所では、橋の高さまで上がるので遠くが見渡せます。このようなのどかな風景も見ることが出来ました。

一宮川

海は近し

一宮川も川幅一杯にゆっくりと水が流れるようになってきました。海が近づいているからでしょう。

通行止め表示

通行止め

一宮市街までもう少しというところで、何と自転車道は通行止め。松潟堰建設工事ということです。迂回路の地図も掲示してあったので、それに従って進みます。地図を見るとどうも、今の堰が古くなったので新しい堰が作られるようです。水の流れがゆったりとしてきたのは堰があったから?

堰

迂回して川沿いに戻るとちょうど現在の堰がありました。でも開いています。水の流れがゆったりとしているのは、やはり海が近いからのようです。

一宮市街

一宮市街

迂回して川沿いに戻っても、もう自転車道が一般道に合流する場所でした。そのまま、一宮川を渡る国道に入り、一宮市街へ。上総一ノ宮駅のそばを通って、海へと向かいます。

上総一ノ宮駅

上総一ノ宮駅

外房線の上総一ノ宮駅です。途中でもっと時間がかかったら、ここから輪行して帰宅ですが、時刻はまだ午後2時半前なので予定通り海まで行くことにします。

海岸手前の交差点

海岸手前

上総一ノ宮駅そばからまっすぐ海へと続く道を走ること2キロ弱、海岸が近づくとまわりの風景も松の木が目に付くなど、それらしくなってきました。

一宮海岸

一宮海岸

一宮海岸に到着しました。砂浜は減少しているらしく、写真の堤の下にわずかにある程度です。波がすぐそばまで来ていました。ここで海を眺めつつしばらく休憩。

サーファー

海にはサーファーの姿がけっこう見えました。

海岸の家族連れ

今日は祝日。海岸には遊びに来た家族連れの姿がいくつもありました。

新一宮大橋から一宮川

一宮川

上総一ノ宮駅に戻ってもいいけれど時刻はまだ午後3時。九十九里平野もちょっとは走ってみたくなったので、長生村を経て茂原へと向かいます。まずは、前にも走った九十九里浜沿いのサイクリングロードをしばし北へ。写真は新一宮大橋から一宮川の河口方向。

水田と屋敷森

九十九里平野

と言っても、今回はその広大な平野の南の端をちょっと走るだけです。前に大網から海岸とか東金から海岸までを走ったことがありますが、だいたい似たような風景が続きます。水田(手前に写ったのは休耕田か?)と屋敷森が交互に現れます。

集落の生け垣

茂原は一宮から見て北西にあるので、適当に道を選びつつ西へ走ったり、北へ走ったりとジグザグなルートを走ります。北へ行きすぎなければ茂原へは着くでしょう。
集落の中の道に入っていくと、家々の生け垣が続くのが目に付きました。

茂原駅近く

茂原

茂原駅近くまで来て外房線の高架をくぐり駅の西側へ。鉄道が高架になるぐらい大きな街だけあって、駅近くはビルが建ち並んでいます。でも写真左に写った大きなビルはメインのテナント(デパートかスーパーか?)が撤退した跡だったです。地方の都市はどこも苦しいようです。

茂原駅 茂原駅に到着しました。全走行距離は60キロを超えました。こうした長距離を走ったのが久しぶりなので、最後のほうは巡行速度時速20キロを維持するのもかなりしんどくなっていました。

あとは輪行して帰るだけです。

(Newly added:2006年11月20日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ