折りたたみ自転車BD-1 TOPへ自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車BD-1(2)

本格的なサイクリングはもっといろいろ物入りで

Newly added:2002年11月22日


スポーツ車として必要なものは一通りそろえましたが、長距離のサイクリングをするようになると、それにもましていろいろなものが必要になってきました。


携帯用レンチセット (1) 携帯用工具類、パンク修理キット

大きな修理などは自転車ショップのプロに頼むとしても、ネジを締め直すなどの日常的なメンテナンスや、あるいはタイヤやチューブの取り替え、パンクの修理など自分でできそうな作業には、そのための工具が必要です。

右写真は、ドライバーや六角レンチを携帯用にまとめた携帯用レンチセット。(購入価格870円)
工具類
それから次の写真内で左から、小型のモンキーレンチ(1,920円)。
次は上が紙ヤスリ(自分の工具箱にかなり前からあったもの^^;;)、下がタイヤを外したりはめ込むときに使うタイヤレバー(1本100円)。
一番右がパンク修理キット(700円)。
ツールケース ツールケースに収納
こういうツール類は写真のようなツールケース(これは1,290円のでした)に入れてしまっておいたり、サイクリングに持っていったります。
左の写真が、上のモンキーレンチと紙ヤスリ、タイヤレバー、パンク修理キットを入れたところ。ふたを閉じたのが右の写真。

これら以外にも、可動部に注すオイルとか、ギアの掃除用のブラシなどが要ります。


携帯用空気入れ (2) 携帯用空気入れ

長距離を走って空気が抜けてきたとか、パンク修理のあとに空気を入れるときとかに必要なもの。

もちろん、バルブのタイプ(BD-1だと仏式)に対応した口のものが要ります。
写真のは2,500円。


サイクルコンピューター (3) サイクルコンピューター

これはなくてもかまわないけど、あれば便利というものです。
サイクルコンピューターは速度計兼距離計で、現在速度の表示、走行距離、最高速度、平均速度、累積距離を算出・表示する機能を持ちます。
昔(僕が小学生の頃)、速度計付き自転車に乗っている友達のを見せてもらうと、表示は針で速度のみ表示でしたからずいぶんと変わったものです。

右の写真がハンドルバーに取り付けたサイクルコンピューター本体(取り外し可能)。そこへどういうふうに車輪から情報が伝わるというと...

センサーとマグネット
左の写真でスポークに取り付けられた丸いものがマグネット(左側の矢印)。フレームに付けられたもの(右側矢印)がセンサー。

マグネットが車輪の一回転ごとにセンサーそばを通過したとき、センサーがそれに反応して電波でサイクルコンピューターに信号を送り、それを受けたサイクルコンピューターが一回転の時間から速度などを計算します。(取り付けの最初に、一回転での進行距離をインプットしておくことが必要)

無線式ではなく有線式の製品もあるようですが、折りたたみ自転車ではコードがあると、折りたたみ時や展開時に邪魔になったりするので、無線式のほうがよいでしょう。
サイクルコンピューターのパッケージ
それから、多くの折りたたみ自転車は車輪径が小さいので、センサーの取り付け位置と、本体を取り付けるハンドルバーの位置が遠くなります。
なので、右の写真の製品パッケージにあるような、70cm程度の電波到達距離を持ったものが必要です。
僕が買ったのがその写真ので、キャットアイのCORdLESS2の70cm対応版(同じモデルで前には対応していない版があった。購入時には確認した方がよい。)。購入価格6,300円。


リフレクター (4) テールライト

BD-1にはサドルの下にリフレクター(反射板)が標準で付いています。(右写真)
でも、暗くなってから走る時間が長い場合(特に秋から冬の日が短い時期)や、幹線道路で長めのトンネルを走る場合(これを書いている時点では200メートルくらいの交通量の少ないトンネルを一回通ったくらいですが)を考えてテールライトを買いました。
テールライト
左写真のがそれ。キャットアイのTL-LD600-Rというタイプ。(購入価格2,500円)
単4乾電池2本で作動し、次の4モードの動作をします。
・全点灯
・全点滅
・左右に行ったり来たりする点滅
・ランダム点滅

テールライトはいろいろな製品がありましたが、僕が買った時点ではBD-1の太いフレームに付けられそうなものはこれしかありませんでした。


ヘルメット (5) ヘルメット

ヘルメットは、たとえば海岸近くのサイクリングロードなどで砂がかぶさっていたところへつっこんで滑ったとか、幹線道路で人や自動車をよけようとしたとかで転倒したとき、頭部を保護するためのものです。

まあ、滅多にはないだろうけど、長距離を走るようになると確率は高くなるし、それと、最初の頃は帽子をかぶっていたのですが、風が強めの時はいつもとばされないように気にしなければならないし、また頭が蒸れるので、あご紐で固定でき通気性もよいヘルメットを買いました。
買ったのはOGKのW−1というモデル(購入価格12,500円)。


グラス (6) グラス

ヘルメットが頭部を保護するのに対し、こちらは目を保護するためのものです。サイクリングのノウハウ本には、前を走る車が小石をはじいて、それが顔にあたるような場合が例としてあげられていました。確かに、滅多にないが、あれば一大事となることです。

そうしたケース以外にグラスが必要だと思ったのは、寒い時期に長時間走り、目が冷たい空気にさらされて痛くなったとき。それと夏の夕方、強い西日に向かうコースを走ったときや、冬の日中、北風に乗って南に走るとき。どちらも太陽の高度が低いのでグラスが必要だと思いました。それから、江戸川など川沿いのサイクリングコースだと季節によっては虫が多くて、目に入りやすいというのもあります。

グラスにはいろいろな色のものがありますが、ショップで相談してみると、太陽の光も適度に弱め、また、暗くなって来たときにコントラストをあげる効果もあるということで、アンバーを買いました。
買った製品の購入価格16,000円。


手袋 (7) 手袋

冬の寒いときは手がかじかまないよう必要ですし、春夏秋でも長距離を走ると手がいい加減疲れるので、疲労を和らげるのに必要だと思いました。
写真左が、夏向けの指の先が出るタイプのもの(2,500円)。夏用は汗で汚れるので、いくら使っても1シーズンが限度でしょう。
右が冬用のもの(5,600円)。こちらは手入れや保管方法次第で2年か3年は使えそうです。


ペットボトルホルダー (8) ペットボトルホルダー

スーパーの行楽用品コーナーで売っている500ml以下のペットボトル用ホルダーです。

ボトルホルダーは自転車のフレームにネジで取り付けるタイプのものがありますが、フレームに穴をあけたりするのがいやだとか、あるいは付けるのに適した場所が見あたらない(僕もこの両方の理由で使っていません)と使えません。するとペットボトルのドリンク類を買った場合、そのままディパックに入れると(サイドのポケットに入れる場合でも)、中味が冷たいので表面が結露し周りがぬれてしまいます。
行楽用のボトルホルダーは冷たいものが暖まる時間を遅らせる機能もありますが、周りがぬれるのを防ぐのにも役に立ちます。


(9) サイクリング用ディパック

ディパックも何種類か試してみました。日帰り登山用で背中の蒸れ防止に通気出来るようにしたものや、あるいは帰省等のときにノートPCを入れられる内部にクッション性の強い素材のポケットがあるもの等々。
ノートPCが入れられるものは正月休みの帰省など寒い時期なら問題はないですが、背中が密着してしまうので暖かくなると使いづらいです。
ヘルメットとペットボトルを入れた状態 SUPERBIKE L
それで、いろいろ探しているうちに行き当たったのが、deuterのSUPERBIKE Lというモデル(写真)。購入価格は9,000円。
ディパックやリュックをいろいろ作っているメーカーのものですが、"SUPERBIKE"という名が示すようにサイクリング用を強く意識した設計です。
後ろ側にヘルメットをホールド出来るようになっていて、列車内でも荷物が一つにまとまるし、自宅と最寄り駅間などの短い距離を走るときも便利です。また、両脇にボトルが入れられる大きさのポケットが付いているので、夏場にペットボトルを2本買っても入れることが出来ます。
背中に当たる部分
それからもう一つ、この製品がサイクリング向けなのは、身体に接する部分の蒸れ対策。
右写真は背中に当たる側ですが、帯状に出っ張った部分があって、背負ったときにその間を空気が通るようになっています。また出っ張った部分も表面はメッシュとなって出来るだけ背中が蒸れないようにしています。
またウエストベルトの付け根の部分(身体のサイドにくる)もメッシュとして蒸れ防止が図られています(登山用などだとこの部分も分厚い素材になっていたりする)。


(10) ウエア、その他

BD-1を買ったのが夏だったので、最初の年は手持ちのTシャツに、ユニクロで買ったカーゴパンツ(ポケットが多いので小物を入れるのに助かります)という出で立ちで走っていました。
でも、2年目の夏は、スポーツショップでサイクリング用のシャツやパンツを買ってそれを着用するようになりました。サイクリング用を謳った製品の方が、熱の発散や汗をかいたときの速乾性に優れているからです。また、長距離でなく近場をのんびり走るときも暑い時期なら、ドライ素材のTシャツなどを着るようになりました。
それとアンダーパンツですが、長距離を行くときはサイクリング用に股の間にパッドが付いたものを着用するようになりました。BD-1のサドルはかなりいいものだと思いますが、でも長距離だと結構疲れますから。

それから秋から冬にかけてのウエアですが、最初の年にパンツはアウトドア製品を扱っているショップで見つけた、外国製のちょっと高かったですが(2万円ちょっとした)トレッキングパンツを着用しています。スポーツタイプの自転車では、ズボンの裾が巻き込まれないように絞れるものが必要ですが、トレッキングパンツはそうした造りになっているものが多いです。また、カーゴパンツやトレッキングパンツはふつうのズボンと同様の前後左右のポケットに加え、太股部分の脇にもポケットが付いています。これはタオルのハンカチや地図、それに携帯電話等を入れるのに便利なのですが、ポケットが外側についているものが大多数で、実はこれ、工事現場のおっちゃん風に見えてしまうのです(笑)。サイクリングして町の食堂なので、工事のおっちゃん達の間に入って飯を食うならそんなに気にはならないのですが、入る店によってはどうも気になってしまうんですね(笑)。
それで、もうちょっとかっこいいデザインのものを探していたら、ポケットが内側でしかもみんなファスナー付き、色もクロとグレーのツートンというのがあったので、それを購入しました。
僕はたまたま、そういうふうにトレッキングパンツを買ったのですが、自転車専門のショップや、大きなスポーツショップの自転車コーナーには、サイクリング用の冬物パンツもいろいろとあるでしょう。

それで、そんなに寒くない時期なら、ボトムはそのパンツ、トップはスポーツ用のTシャツと薄手のトレーナーの重ね着などで走ります。それに加え、朝晩の気温の低さに備えて、ウインドブレーカーも持っていったりします。

もっと寒くなると、発熱素材のアンダーウェアを着用します。トップは長袖のもの。ボトムもロングパンツタイプのもの。
そしてボトムはその上にトレッキングパンツ。
トップは、アンダーの上に長袖Tシャツを着て、さらにその上に発熱素材のでいいのがあったので買ったのですが、やや厚手のトレーナーです。そのトレーナーも襟がついてジップアップできるタイプのものだと、首筋が冷えるのを防ぐことが出来ます。あとは寒さに応じてその上にウインドブレーカーなどです。

ウェア以外に必要なものといえば、まずは日焼け止め。最初の年の夏、あまり気にしないで走っていたら、顔や首筋、腕が真っ黒になってしまいました。それで、その後は冬以外は塗るようにしています。また、夏の汗を多くかく時期だと落ちてしまうので、1〜2回、塗り直しも必要です。

次は目薬。グラスをしていても長距離だとやはり目は疲れますから、必要です。それに、夏だと、日焼け止めが汗で落ちて目に入ったりするとこれ、結構痛いんですね。そうしたときにも目薬が要ります。

それと、顔に日焼け止めを塗っても、唇は敏感なのでやはり塗るのを避けてしまいます。しかし、唇が太陽光線にさらされるとあとで結構ひりひりします。そこで走って唇がカサカサになってるなと思ったときは、薬用のリップクリームを塗ることにしています。たとえば、メンソレータムの薬用リップクリームなどですね。

それ以外に持っていくものというと、汗を吹くためのお手ふき用くらいの小さいタオル(あるいはタオル地のハンカチ)などでしょうか。


折りたたみ自転車BD-1 TOPへ自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ