自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(91)

都内ポタリング:赤羽橋〜目黒〜多摩川〜武蔵小杉

2005年9月19日
自宅→南行徳駅−[東西線]→門前仲町−[大江戸線]→赤羽橋駅→麻布十番商店街→二ノ橋→オーストラリア大使館付近→三ノ橋→四ノ橋→白金台→目黒駅前→行人坂→目黒不動尊→林試の森公園→サレジオ教会→ダイエー碑文谷店前→都立大学駅前→緑が丘→奥沢→雪が谷大塚駅前→田園調布富士見坂→丸子橋→新丸子駅前→武蔵小杉駅−[東急目黒線・地下鉄南北線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約29km


赤羽橋駅 9月中〜下旬には祝日が2回ありますが、2005年は曜日の並びが良く3連休が2回続きます。そのときにどこかへ行こうと思ったのですが、残暑の時期は高い峠などはやはり無理だと、前回の夏休みで懲りているので、今回は都内をポタリングすることにしました。
まずは、都営大江戸線の赤羽橋駅まで輪行してスタート。

赤羽橋

赤羽橋

赤羽橋は、北区の赤羽とは全然関係なく、東京タワーの近くにある橋。渋谷を流れる渋谷川の下流のほうが古川という名前で、その川にかかる橋です。
今は川の上を高速道路が通っているので、橋もその下になります。
この付近は東京タワーこそ近いですが、大江戸線が開通するまでは他の路線の駅からもちょっと遠めで、どこか陸の孤島的な感じの場所でもありました。

麻布十番商店街

麻布十番商店街

赤羽橋から西へ向かうと麻布十番。ここは六本木から1キロぐらいのところですが、南北線と大江戸線が開通してから大勢人が来るようになった街でもあります。
その通りを走っていくと、電柱に「祭」の旗が掲げられているのが目に付きました。麻布付近の祭りは9月の中旬に行われるようです。

暗闇坂

暗闇坂

麻布十番は古川の谷にあります。ということはその両側は斜面です。地図を見ると暗闇坂という、興味をひかれる名前の坂があったので、そこを上っていくことにしました。
見ると、途中からスリップ防止舗装になっているなかなかの急な坂です(谷の反対側の鳥居坂も見ると、かなりの急坂でした。)。しかもこの暗闇坂、両側が切り通しになっているので、昔、家がなくて樹木が生い茂っていた頃はその名の通りの暗闇の坂だったのでしょう。

仙台坂

仙台坂

台地上を少し走って、向きを変えると仙台坂で再び古川の谷へ下ります。
仙台坂という名前は江戸時代に仙台藩伊達氏の屋敷があったことから、そう呼ばれるようになったということです。

日向坂

日向坂

古川の谷へ下りて二ノ橋を渡ると、また上り。上ったり下りたりの繰り返しですが、これが日向坂。この坂の名前も江戸時代の大名の屋敷があったことに由来しているとのことで、それは毛利日向守の屋敷だそうです。

オーストラリア大使館前

オーストラリア大使館前

日向坂を上って走っていくと、緑に囲まれた施設が現れました。何かと思ったらオーストラリア大使館。

オーストラリア大使館脇の坂

そのオーストラリア大使館のところを曲がると、樹木に囲まれた気持ちのいい下り坂。この日、通った坂では一番、気分のいいところでした。

白金商店街

白金商店街

再び古川を三ノ橋で渡り、住宅地の間の細道を通って次は四ノ橋を渡ります。すると前方には商店街らしき通り。これが四ノ橋白金商店街。

煎豆とおかきの店

祝日の午前中だったためか、商店街は閉まっていた店も多かったですが、そんななかで目に付いたのが、煎豆とおかきを売っている懐かしい感じの店。

三光坂

三光坂

商店街を抜けると、三光坂で白金の台地に上ります。この日、初めての勾配標識があった坂で、斜度は10%。
三光坂という名前は、ネットで調べてみると、この坂のそばに専心寺というお寺があり、そこに三葉の松があったことから、三鈷(さんこ仏具)坂と呼ばれていて、それが三光坂になったそうです。

お祭り広場

お祭り広場

白金の台地に上って、自然教育園のあたりを走っていると、外苑西通りに出たところの広い歩道にお祭り広場が作られていました。
さきほどの三光坂の下に、地図で見ると氷川神社があるのですが、どうやらのその神社の祭礼がこの時期のようです。

自然教育園正門

自然教育園

目黒駅からほど近いところにある大きな森は国立自然教育園。写真がその正門です。
中へは入らなかったのですが、案内板を見てみると園内の自然保護のために、同時入園者数を300人に制限しているとのこと。保全のための、その力の入れようには、ちょっと感心しました。

目黒の駅ビル

目黒駅前

目黒駅前に来ました。
目黒というと、山手線上のターミナルとしては地下鉄の開通も遅く(2000年頃)、かつては短い3両連結の目蒲線(現在の目黒線)が来ていただけでした。そのせいで、駅ビルや周辺もこぢんまりとして人が多すぎることもなく、どこか居心地の良さがありました。
でも、地下鉄開通から約5年。写真で左側のほうはかつては目蒲線の小ぶりな駅があったのが、今は大きなビルになっていて、目黒の街もどんどん変貌しているようです。

カフェ その目黒駅前でランチとすることにしました。
市街地で昼飯だとファーストフードで取ることも、このところ多いのですが、毎回そうなのも面白くないので、今回はちょっと洒落た造りの店を見つけて、そこに入ることにしました。

ランチ 食べたのは一枚の大皿にサンドウィッチやサラダ、スープを載せたワンプレートランチ。

行人坂(上から)

行人坂

午後の部の第一弾は、前から話に聞いていた目黒の急坂−行人坂へ行ってみます。
この坂は、目黒駅の東急目黒線側すぐそばから始まります。写真がその坂の始まり。ここから、目黒川の谷へ急傾斜で一気に下っていきます。

行人坂(途中から)

次の写真は坂の途中から。
市街地にある急坂としては、多少距離がある坂です。
勾配標識はありませんでしたが、このあと上ったときの印象からみて、15%ぐらいはありそうな感じ。

行人坂(下から)

下りきったところで写したのが右の写真。そばの建物の土台や塀との境の部分から傾斜のきつさが分かります。
おそらく今日、走るコースでは一番急な坂なので、下るだけではなく上ってみました。8速の最軽ギアに入れて、最初うちは軽快に上り始めますが、中間ぐらいから脚が重くなり、上りきる頃には息が切れかかっていました。

目黒雅叙園

目黒雅叙園

ちなみに行人坂を下りきったところが目黒雅叙園の入口。
その目黒雅叙園、話に聞くことはあっても、来たことはなかったし、一体どういうところなのかは知らなかったのですが、調べてみると、結婚式場にホテル、レストランと美術館をまとめた昭和初期から続く施設ということ。

目黒不動尊参道

目黒不動尊参道

行人坂を一旦下ってまた上り、次は目黒通りの権之助坂で下ります。目黒川を渡り、しばらく走って目黒不動尊の参道へ。このあたりが、昔から続く目黒不動の門前町だったところ。

目黒不動尊仁王門

目黒不動尊

目黒不動尊へ到着。写真に写った山門が仁王門。
この日は祝日。街の史跡を訪ね歩いている中高年の人たちの姿もありました。

目黒不動尊本堂

目黒不動尊が開かれたのは平安時代の9世紀初めだということですが、江戸時代に入って三代将軍家光の時代から徳川氏の保護を受け、立派なお堂などが建てられてきたということです。
仁王門の奥にある石段を登っていくと、大きな本堂が姿を現しました。

林試の森公園

林試の森公園

目黒不動尊からほど近いところにあるのが林試の森公園
その名が示すように、かつての林業試験場を公園にした場所です。
この日は残暑で最高気温が30度超え。午前中から走っているといい加減疲れてきたので、この公園の木陰で休憩。森の中の風が心地よかったです。

サレジオ教会

サレジオ教会

林試の森公園を出て、目黒通りから500mぐらい南を並行する道を走っていくと、町名は碑文谷となります。その碑文谷の一角にあるのが写真のサレジオ教会
建物は思わず見とれてしまうぐらい美しいもの。この日は快晴でしかも、建物正面が日を受ける時間帯だったので、その美しさが一層引き立っていました。
この教会が有名になったのは、やはり芸能人が結婚式を挙げたりしたからでしょう。覚えているものといえば、20年ぐらい前(1985年頃)、松田聖子が神田正輝と結婚したときだったかな。

ダイエー碑文谷店

ダイエー碑文谷店

サレジオ教会から目黒通りに出たところにあるのがダイエー碑文谷店。この周辺がかなり高級な住宅街であるためか、以前は流通関係のニュースで新しい商品などの話のときは、この店がよく登場していました。
この建物のダイエーのマークは建物の中間の階付近に付いています。ふつうだと屋上なんですけどね。これは、昔どこかで聞いたことがあるのですが、周りが高級な住宅街であるために、繁華街のネオンのように屋上にでかでかとマークを掲げるのが周辺住民に嫌われたからだということ。今回、ネットでその話がないか検索してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。

呑川

呑川

東横線都立大学駅のところまで目黒通りの歩道を走り、中根小通りという道を南下。大井町線の緑が丘駅のところを過ぎて、ちょっと通りを外れると呑川という中小河川が姿を現すところ。
この川は京急蒲田の駅のところを通って東京湾に注ぐ川なのですが、ここから上流側は暗渠となって上が緑道になっています。

東京工業大

東京工業大

その呑川の谷の東側にある丘が大岡山。大岡山と言えば東京工業大学の本拠。呑川のそばはグラウンドになっていてその向こうには大学の建物がずらりと並んでいました。

奥沢神社

奥沢神社

中根小通りへ戻り、奥沢の駅に近づいていくと目の前に鎮守の森。目黒線奥沢駅のすぐそばにけっこう大きな森を持つ神社がありました。これが奥沢神社。

奥沢の電車車庫

奥沢駅の車庫

目黒線の奥沢駅には電車の車庫があります。
車庫にずらりと並べておかれた電車というと、模型屋のショーケースに並べられた模型を見ているような感じがするんですね。これまでのレポートでも電車の車庫の写真を載せたりしたことがあったけど、自分はどうもこういう光景が好きなのかも。

自由通り

自由通り

奥沢の駅のところを通り、ずっと南下する通りは自由が丘のほうから来る自由通り。
目黒川の谷から離れるほど急な坂は姿を消し、穏やかなアップダウンが続きます。なので、このあたりは交差する道を見ても長い距離を直線的に続く道が多いです。
前にどこかで呼んだのですが、都内山手線付近から海側は急な斜面が多く、一方、郊外の台地上は穏やかな斜面が続くのは2つの地域で地質の違いがあるためだということなのです
この自由通りは幹線道路でないけど、交通量も多くなくある程度長い距離を走れる道だからでしょうか、写真を写そうとしていたら前方からロードバイクが1台走ってきました。

雪が谷大塚駅の車庫

雪が谷大塚駅の車庫

自由通りはやがて幹線道路の中原街道にでます。そのそばが東急池上線の雪が谷大塚駅。この駅のそばにも電車の車庫があります。奥沢に続いてここでも写真を1枚(^^;;。
池上線は3両連結なので、車庫も小ぶりでかわいらしい感じ。

田園調布の富士見坂

田園調布の富士見坂

今日の終点は多摩川を渡って武蔵小杉。雪が谷大塚駅前の中原街道を行けば丸子橋なのですが、幹線道路は走るのがしんどいので避けて、並行する住宅地の中の道を行きます。
道は雪谷大塚から田園調布へと入り、東急多摩川駅のほうへ出る道には富士見坂という急坂。勾配標識は12%でした。
台地の上は穏やかなアップダウンでしたが、多摩川近くは河岸段丘〜いわゆる国分寺崖線があるので、再び急坂の出現です。
この坂、富士見坂というのだから昔は富士山が見えたのでしょうが、さすがに今は周りに建物が多くて、遠くまで見通すことは出来ません。

多摩川台公園下の売店

売店

東急の多摩川駅は以前は多摩川園という駅名でした。駅のそばの丘は、今は多摩川台公園という名前になっていますが、昔は多摩川園という遊園地があったそうです。
この売店はかなり古くからあるような建物。店の外には虫取りの網も売っていました。ここがかつて行楽地だったころの面影を残す建物です。

丸子橋

丸子橋

中原街道へ戻り、丸子橋でいよいよ多摩川を渡ります。

新丸子

新丸子

東横線の新丸子駅前にきました。写真は駅前から続く商店街。かなりの賑わいです。
新丸子というと、東横線と南武線が交差し駅前に大きなビルも多い武蔵小杉から500mしか離れていない、各駅停車しか停まらない駅。なので、駅前の賑わいにはちょっと驚いたのですが、考えてみれば多摩川を渡る橋も丸子橋、それに多摩川を挟んで丸子と付く地名はかなり広い範囲に渡って広がっています。だから、街としてはこちらのほうが古くから栄えていたところなのかも知れません。
(あらためて地図を見ると、武蔵小杉駅のあるところも新丸子東という町名でした。)

武蔵小杉駅 今回、武蔵小杉を終点にしたのは、そこが目黒線の始発駅だから。なので、新丸子から短い距離ですが武蔵小杉まで走ります。
そして輪行して帰途へつきました。

(Newly added:2005年9月23日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ