自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(78)

宇都宮から大谷、鹿沼、今市を経て日光へ

2004年12月23日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[銀座線]→上野−[宇都宮線]→宇都宮駅→大谷(平和観音、大谷観音寺)→多気山不動尊→鹿沼→例幣使街道→今市→日光市街→神橋→寂光の滝→神橋→日光市街→東武日光駅−[東武日光線・伊勢崎線]→北千住−[日比谷線]→茅場町−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約59km


2004年のツーリングも今回が最後となりそうですが、これまで行った方面を見ると北関東方面が手薄になっているので、年内最後はその方面に行くことにしました。北西の季節風が強く吹いているなら渡良瀬川や利根川の上流から川沿いを下ってくるコースを選択することもできますが、どうも暖冬のせいかあまり季節風が吹いているようでもなし。そこで、宇都宮から日光へ北上するルートを選ぶことにしました。

宇都宮駅 南行徳駅を朝6時過ぎの電車で輪行して上野から宇都宮線の快速に乗り、宇都宮で下車。そして、自転車を拡げ午前8時40分頃、宇都宮駅を出発します。

宇都宮駅から西へ向かう大通り まずは大谷(おおや)を目指して宇都宮駅の西口から大通りを西へ走ります。

大谷−平和観音入口

大谷

宇都宮駅から約30分走って大谷石の産地である大谷に到着しました。地上に突き出した岩が雨で浸食された奇観を見ることが出来ます。
写真の岩と建物の間を入っていくと平和観音。


平和観音

平和観音

第二次大戦後、平和祈念と戦没者慰霊のために造られたというのが写真の平和観音です。

が、実はこれを見たかったのは別に理由があって(^^;;、この夏に川崎市多摩区と周辺の特撮ものロケ地をポタリングした続きとなります。

この場所が登場するのは「ウルトラマン80」(1980.4〜1981.3)第42話「さすが!観音様は強かった!」。この観音像の地下に怪獣が封じ込められていたという話で、調べに来た隊員に協力してくれた地元の少年が実は当時のアイドル倉田まり子のファンで、毎日、観音様に「倉田まり子に会いたい」とお祈りしていたわけです。そして、その回のラスト、隊員さん達の計らいで多摩川の小田急線鉄橋そばの河川敷でめでたく倉田まり子とご対面となったのでした。

その小田急線の鉄橋は架け替え工事をやっていてずいぶんとようすが変わっていましたが、大谷の平和観音はビデオで見る約25年前とほとんど変わらない感じでした。
それでせっかく来たのだからおさい銭を上げて手を合わせてきました。僕も倉田まり子のファンだったから「本物に会わせてください」とお祈りしたかというと、いや、一瞬、頭には浮かんだのですが、今さらそんなこと祈ってもしょうがないのでやめときました(笑)。

大谷観音寺

大谷観音寺

さて、上の写真の観音像の右にある岩の大きなトンネルを抜けていくと大谷観音寺(左写真)の前に出ます。ここは日本最古の石仏(大谷磨崖仏)があるというお寺。

大谷観音寺本堂

お堂の中は撮影禁止なのですが、巨大な岩の下にまるで今にも押しつぶされそうな感じで建っている本堂の光景も一見の価値があります。大谷観音とはこの本堂の奥の岩に彫られた千手観音のこと。

なお、大谷には他に大谷石の地下採掘場跡を使った大谷資料館もあるのですが、時間の関係でパス。

多気不動尊への石段

多気山

多気不動尊山門 次は大谷観音寺から1キロほど西にある多気山の不動尊へと向かいます。多気山は標高376mの山で不動尊はその中腹。右写真の山門をくぐると上りが始まって60〜70mの高低差を上ります。

そして、上り終わったところで自転車を停め、左写真の急な石段を登っていくと不動尊の境内。

多気不動尊境内

これが多気不動尊の境内。
ここもせっかく来たのだからお参りをしてきました。

多気不動尊からの眺め

多気不動尊があるのは山の中腹。境内の建物の裏手からは宇都宮の北に広がる平地の方角が一望できました(左写真)。

多気山の林道らしき道 多気不動尊からはそのまま県道に下ってもいいのですが、地図を見ると多気山の北から西にかけて、中腹をくねくねと蛇行しながら通る林道らしき道(右写真)があったので、そこを走って見ることにしました。標高300mぐらいまでだらだらと上って、そのあとまた、だらだらと県道まで下る道でした。

多気山から下ったあとは、すぐに国道と合流して一路、鹿沼へ。この国道293号、何度か大型車に抜かれたし、けっこう走りにくい道でした。

JR鹿沼駅前のラーメン屋 JR鹿沼駅前に着いたのが午前11時頃。そこにラーメン屋を発見。朝飯が早かったから、もうここで昼飯にすることにしました。

ラーメンセット ラーメンと餃子と小ライスのセットを注文。ベテランという感じのおばちゃんがやっている店で、ラーメンは昔ながらの中華そばの味。餃子は具に野菜がたっぷり入ったものでした。(写真は湯気でちょっとかすんでしまいましたが(^^;;)

例幣使街道(鹿沼市街)

例幣使街道を行く

昼飯休憩を終えて出発。鹿沼市街から今市、日光へと向かう例幣使街道に入ります。
写真に写った道路標識には「日光28km、今市20km」。そしてまた、鹿沼から今市にかけては高低差250メートル、日光までだと400と数十メートル。

断続的な杉並木

杉並木

日光へ向かう街道と言えばやはり杉並木が続く風景でしょう。
鹿沼の市街を抜けてしばらく行くと杉並木が始まります。ですが最初のうちは断続的。

延々と続く杉並木

だが、それもやがて並木が延々と続く風景へと変わります。並木に日の光が遮られて鬱蒼とした感じですが、これが夏は直射日光を、そして冬は冷たい北風を防いでくれるのでしょう。

旅館風の家 杉並木の続く距離は結構長いですが、途中で集落があるようなところでは途切れます。右写真はそうしたところで見た、古い旅館風の建物。

そうそう、この杉並木を見ていて特撮番組を一つ思い出しました(笑)。
それは「マグマ大使」(1966-1967)。その中に日光に出現する海坊主の話がありました。
杉並木を車で走っていると前方の木の間から突然飛び出して来る全身真っ白でのっぺらぼうの人型で大きさも人間大の怪物。びっくりして急停車すると、怪物は突如として巨大化し、車を踏みつぶしたり、掴んで地面に叩き付けたりするという話でした。
その怪物・・海坊主の正体は、孫をダンプカーに轢き殺された老人の憎悪が宇宙の星座のエネルギーか何かに反応したとかで生み出されたということだったのですが、その人間大でのっぺらぼうの怪物が突然出現するというのは、巨大怪獣が現れるよりも怖い部分があり、それで「マグマ大使」の中でも印象に残る話でありました。

さて、さいわい海坊主には出会わず(笑)、杉並木を走っていきます。鹿沼と今市で高低差250mほどあるのですが、距離が長いのでゆるい上りでも見た目には平らにしか見えません。でも、平地で巡航速度20キロちょっとで走れるギアで、足が重くなりスピードも上がらなくなってきたので、やはりゆるい上りだったのでしょう。そういうところではギアを1段落として走ります。

今市に近い区間

今市市の板橋というところを過ぎると、そこから先、今市市街までは杉並木の間が狭くなるのか、道もセンターラインがない幅の狭い道に変わります。もっとも、ここを迂回すべき道路は整備されているようで、車はそちらへ向かうので交通量が減り、鹿沼寄りの区間よりも走りやすかったです。

そしてまた、こうした狭い道の方がおそらくは昔からの街道の雰囲気に近いのでしょう。

今市市街

今市

鹿沼から20キロを走って、ようやく今市の市街に入りました。標高400mで、12月末の時期は気温も結構低いです。

今市の観光協会 それでどこかトイレ休憩出来る場所はないかと市街地を走っていくと、右写真の観光協会の建物を見つけ、そこの公衆トイレで用足しをして一休みしていきました。

日光杉並木

日光への杉並木

鹿沼で見た道路標識では今市と日光の間は8キロあるということでしたが、道路標識での距離は市町村役場の位置を元にしたもので、今市の観光協会のところから日光のJRや東武の駅のところまでは約6.5キロ。その内、今市側約3.5キロは車の通る国道は別に通して、昔ながらの杉並木街道が残されています(左写真)。そこをゆっくり走って行きます。
そして、国道に合流してからが勾配もちょっときつめ。ここまでの脚の疲れもあって、ゆっくりとペダルを回しながら日光市街へ。

屋根越しに霧降高原

日光

日光市街 JR日光駅前の公衆トイレで休憩。観光地は公衆トイレが多いので助かります(^^;;。
日光市街は駅のところを過ぎても東照宮の手前までずっと上りが続きます(右写真)。

立ち並ぶ屋根の向こうには霧降高原が見えました(左写真)。2004年の暖冬で雪が降らず、スキー場は休業しているとのこと。

工事中の神橋

神橋

坂を上りきったところで谷が狭くなるのですが、その場所で大谷川を渡ります。国道のとなりに架けられた弧を描く橋が神橋(しんきょう)。
ただし、このときは改修工事か何かの最中でした。

寂光の滝からの渓流

寂光の滝

神橋を過ぎて少し先が東照宮の入口。そのあたりまで行って日光駅へ引き返そうかと思っていたのですが、時刻は午後3時ちょうどぐらい。冬至を過ぎたばかりの1年で一番日が短い時期ですが、でも午後4時半ぐらいまでは明るいのでもう少し足を伸ばして寂光の滝まで行って来ることにしました。

寂光の滝あと1キロの標識 ところが、寂光の滝への道は国道の分岐点から距離にして2キロあまりで、高低差170〜180mを上らなくてはなりません。ここまでで脚も結構疲れているので、なかなか辛いものがあります。(写真は中間のあと1キロの標識)

途中、寂光の滝の下流にあたる渓流が見えました。周りの木々は葉がみんな落ちてすっかり冬の景色でした(左写真)。

寂光の滝入口

急な坂 かなり頻繁に小休止しながら進んでいきます。進むほど勾配も急になり、右写真の坂は何とか踏ん張ってクリアしたものの、その次の最後の急坂はさすがに押してしまいました(^^;;。

そうしてようやく、標高でいうと820mぐらいの寂光の滝入口(左写真)到着。ところが滝がよく見える場所は写真の鳥居をくぐって急な斜面の石段を登り、少し上の方にある祠の脇まで行かなければなりません。華厳の滝のようなメジャーなスポットではないので手すりもなく、上り下りは要注意。

寂光の滝

祠の脇まで登り、ようやく寂光の滝(左写真)を見ることが出来ました。あと20mかそこらで滝壺のそばまでいけるようですが、写真を撮るには祠近くがいいので、そこで写真を何枚か写して、滝入口の自転車を停めたところに戻ります。

東武日光駅 寂光の滝からはひたすら下って東武日光駅(右写真)へ。午後4時5分頃に到着。見ると4時20分に特急があったので、大急ぎで自転車をたたんで輪行バッグに入れ特急券を買います。
特急スペーシア そして、弁当売り場で日光湯葉御膳という弁当と缶ビールを1本買い、列車の写真を一枚だけ写して(右写真)、急いで乗り込んだらすぐ発車。
まだ午後4時台ですが、朝飯が午前5時すぎ、昼飯も午前11時台だったので、さっき買った弁当とビールで晩飯。この東武の特急、座席が豪華でゆったりとしているので、あとは北千住に着くまでうとうととしていました。

(Newly added:2005年1月4日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ