自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(74)

鶴見川 源流の泉から生麦の河口まで

2004年10月2日
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町−[千代田線・小田急線]→唐木田駅→大妻女子大脇→町田市上小山田町→鶴見川源流の泉→県道155号→図師→県道57号→鶴川→市が尾→鴨居→新羽→綱島→東海道線鉄橋→生麦貝浜→旧東海道→京急川崎駅−[京急線・都営浅草線]→日本橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約56km


そろそろ本格的に峠へ行きたくなったものの、2004年の猛暑の疲れが出てきたのか、どうもだるいんですね。それで、10月2日は近場の峠越えと、そしてもう一つ平地・・鶴見川を源流の泉から河口まで走るという2つのプランを準備しておきました。

唐木田駅 そして当日。やはり朝5時台には起きられず、7時を過ぎてようやく起床。これは時間的にはもう平地に行くしかないので、洗濯をして干して、午前10時前に出発。
大手町で千代田線の小田急直通急行に乗り継いで、午前11時半に多摩ニュータウンの終点−唐木田駅に到着しました。

多摩丘陵の道 唐木田駅を出発し、丘陵の峰を越えて鶴見川の谷を目指します。地図を頼りに、林の間の道に入って行きます。すぐそばがニュータウンとは思えない風景です。
ところが、どうも曲がるべき箇所よりも手前で曲がってしまったようで、しばらくすると道はダートに。そしてどんどん石がごろごろした荒れた道になってきたので、自転車を押して丘を下っていきます。

鶴見川の谷の集落 どこまで荒れた道かと思って押していくと、ようやく集落の中を通る舗装された道路に出て一安心。
しかし、鶴見川のもっと源流の泉に近いところに出るはずが、数百メートル下流側に出てしまいました。

鶴見川上流端標識

上流端

源流の泉を探して鶴見川に沿った道を上流側に走っていきます。しばらく行くと、遊水池があってその付近に写真の上流端の標識がありました。
源流の泉はこの付近かと思いましたが、それらしきものはなし。ここは単に河川管理上(河川管理事務所の管轄範囲など)の上流端なのでしょう。

源流の泉案内板

源流の泉

上流端標識から400mから500m先、谷の奥で道が大きく左に曲がって丘越えにかかろうとするところ。谷の奥に向かって右側に源流の泉がありました。(実は、それに気づかずに200mぐらい先まで行ってしまったのですが(^^;;)
小さな公園風に整備され、案内板も設置されています。

源流の泉

左写真がその鶴見川源流の泉です。写真で向こう側が谷の奥になります。ちょうど丘の麓にあたるところなので、水が湧き出しているのでしょう。
源流の泉(拡大)
その泉をもうちょっと大きくしてみたのが、右の写真。案内板によると、この泉から毎日1,300トンの地下水が湧き出しているとのこと。

源流の泉から下流方向

河口へ向け出発

源流の泉を見つけるのにずいぶん時間がかかり、時刻はもう午後12時半を過ぎてしまいました。
ようやく鶴見川河口を目指してスタートです。

鶴川付近

川沿いの道

最初のほうは細い川なので、川にぴったりと沿った道はありません。それで、川にほぼ沿って谷を行く県道を走ります。
途中、県道57号の袋橋というところから川のそばを行く道が現れるのですが、昼食をとる場所を探さなくてはならないのでそのまま県道を走り、小田急線鶴川駅からしばらく手前のところで、道路沿いの吉野家で昼食。
そのあと、下川戸橋のところからようやく鶴見川のそばを行く道(写真)に入りました。

鶴川駅

鶴川

小田急線の鶴川駅をかすめていきます(左写真)。

サイクリングロード 最初は左岸を走っていたのですが、車止めの部分がやたらと狭くて通過がきついので、右岸へ渡ってみるとそちら側がサイクリングロードになっていました(右写真)。

鶴川〜市が尾

田園風景

鶴見川は東京都(町田市)から神奈川県へ入り、川崎市の麻生区、そして横浜市の青葉区へと進みます。
鶴川付近では丘がすぐ迫ってきていましたが、やがて谷が広がり、のどかな風景が広がります。おそらく川沿いの低地なので、市街化調整区域になっているのではないかと思われます。

途中にはビニールハウスが並び、野菜や果物も作られているようす。メロンの直売所なんてものも見かけました。

市が尾付近

市が尾

東急田園都市線の市が尾付近に来ました。宅地開発が進み、川のそばまで団地やマンションがぎっしりかと思いきや、案外、畑があったりしました(左写真)。
田園都市線鉄橋
この付近で国道246号、田園都市線(右写真)、東名高速と交差していきます。

コスモス

コスモス

鉄道や幹線道路と交差する箇所を離れると、風景ものどかになります。
サイクリングロード沿いの畑にコスモスが植えられているところがあったのですが、その種が何年かの間に堤防の斜面にも飛び散ったのでしょう。写真のようなコスモスが咲き乱れる光景がありました。

横浜国際競技場と新横浜の遠景

新横浜遠望

第三京浜 やがてJR横浜線に接近し鴨居駅の対岸を通過。右写真の第三京浜と交差する箇所でサイクリングロードは終わり。そこから先は特に名前のない堤防上の道となります。
その堤防上の道を進むと、対岸には横浜国際競技場と新横浜あたりが見えます(左写真)。
国際競技場と鶴見川の間は新横浜公園が整備中とのこと。左写真の眺めからは、どうも遊水池を兼ねた公園のように見えます。

綱島

綱島

サイクリングコースガイドやネットで見た情報だと、第三京浜から綱島にかけては一部舗装もされているが、ダートが中心ということでした。しかし、舗装も進んでいるようで、舗装区間の割合のほうが多い感じでした。
ダート区間も土は硬いし、石もあまりなくて走りやすかったです。

途中の新羽橋で右岸に渡り、やがて綱島(写真)の対岸。この日は25度以上の夏日で(翌日からは急に涼しくなったんですが)、いい加減くたびれてきたので、東横線の電車を見ると、そのまま輪行して帰りたくなってしまいました。でも、もうあと10キロもないのでぐっとこらえて、川を渡って綱島駅周辺でドリンクを調達し、再び出発。

鶴見区上末吉付近

河口は近し

綱島付近では堤防の下に土がたまって、そこに草が生えているのが見られましたが、東海道新幹線をくぐってさらに下流へ進んでいくと、コンクリートの堤防そばまで川幅が広がってきました。
河口に近づいていることが感じられます。

ボートの練習

ボート

東海道線鉄橋 東海道線の鉄橋が見えてきました(右写真)。
あと一息です。

川幅が広がって流れも、もうゆっくりとしています。川にはボートの姿が見えました(左写真)。大学かどこかのボートサークルの練習という感じでした。

堤防の終点 幹線道路と何度か交差し(渡るのがけっこう面倒)、堤防上を走っていくと、堤防が途中で途切れてその先は工事中。サイクリングコースガイドでは、最後のほうに堤防を作っていない、貝浜というところがあると書かれていたのですが、どこだろうと堤防を下りてさらに先へ。

貝浜

生麦の貝浜

工事中の柵はありましたが、ちゃんと通路らしき場所はあって川のそばへ出ることができました。ここが生麦の貝浜。

この貝浜の先が埋め立て地。今は埋め立て地の間をさらに2キロほど進んだ先が河口のようですが、地図で見ても昔の河口はこの貝浜のあたりだと分かります。工場地帯は走りたくないし、この昔の河口を鶴見川を下るツーリングの終点としましょう。

貝浜の貝殻

サイクリングコースガイドで貝浜の名を見たときは、全然気にしなかったのですが、実際に来てみてその意味が分かりました。
本当に砕かれた貝殻で浜になっている場所だったのです。ネットで調べてみると、もともと貝が採れる場所で、剥き身をとって捨てられた貝殻が長い時間をかけてたまったものだとか。

貝浜の貝殻(2)

水辺を見ると、砕かれていない貝殻もありました。大きさからするとアサリかハマグリか。

この貝浜、もう間もなく堤防の延長工事も始まる感じだし、残るのか、それとも消えてなくなってしまうのか...



旧東海道(生麦魚河岸通り)

旧東海道

貝浜を離れ町中の通りにでます。そこは旧東海道。また、魚介類を扱う店や天ぷら店が並ぶ道で、今は生麦魚河岸通りという名前が付いています(左写真)。貝類を扱う店も目に付きました。さっきの貝浜のような場所があるということは、昔は、本当にすぐそばで採れたばかりのものを扱っていたのでしょう。

鶴見線ガード下 この懐かしい雰囲気の通りで、左写真のガードはJR鶴見線。そのガード下は、国道駅へ続く商店街(右写真)。円弧を描くアーチ型の高架橋は、おそらく戦前に造られたもので、その頃はハイカラな建築だったのでしょう。

鶴見銀座

生麦魚河岸通りは土曜日のためか、ほとんどの店が休みだったのですが、京急鶴見駅のほうへ進むと鶴見銀座という商店街。こちらはもう夕方ということもあってにぎわっていました。

京急鶴見から輪行してもよかったのですが、旧東海道をもう少し走ってみたいのと、川崎のほうが特急が停まるので便利なこともあり、川崎まで走りました。旧東海道は前に、品川から鈴ヶ森まで走ったことがありますが、川崎から先も旧道ルートが残っているようなので、また別の機会に走ってみたくなりました。

京急川崎駅 川崎中心部では繁華街に入っていきます。しかも商店街の祭りパレードだということですごい人。できるだけ裏のほうの道を通って京急川崎駅に着きました。パレードがなくても繁華街に面した大きな駅なので人が多く、そばの歩道で自転車を入れた写真を撮るのも一苦労。
切符売り場前の高架の柱のそばで自転車を折りたたんで輪行バッグに入れ、京急線に乗って日本橋経由で帰りました。

[今回の参考資料]

  • 神奈川サイクリングコースガイド50(山と渓谷社)

(Newly added:2004年10月9日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ