自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(65)

信州 茅野〜八千穂〜佐久:麦草峠

2004年6月5日
自宅→南行徳駅−[東西線]→九段下−[都営新宿線]→新宿−[中央本線]→茅野駅→大門街道(県道192号〜国道152号)→茅野市新井(以降、八千穂まで国道299号(愛称:メルヘン街道))→糸萱大橋→蓼科別荘地→渋川口バス停→メルヘン広場前(冬期閉鎖ゲート)→日向木場展望台→麦草峠・麦草ヒュッテ→八千穂方面・松原湖方面分岐点→八千穂村中心部(以降、中込まで県道2号)→臼田→中込→佐久市役所付近→佐久市岩村田→佐久平駅−[長野新幹線]→東京・・大手町−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約77km


2004年の5月は天候不順だったりして遠出の機会を逃してしまいました。そこで、梅雨に入る前にもう一度は峠越えをしたいと思ったのですが、この機会に前から耳にしていた信州の2000m級の峠−麦草峠にトライすることにしました。

当日は朝3時50分に目覚ましを合わせておいて起床。髭を剃り、前の晩にコンビニで買っておいたおにぎり2個を急いで食べて、午前5時過ぎには家を出ます。そして自宅最寄りの南行徳駅から始発の次の電車で輪行。電車を乗り継いで6時5分頃に新宿着。
中央本線で茅野まで乗る予定の列車は7時発のスーパーあずさ1号ですが、前々日にJRの予約サイトで空席情報を見ると満席。土曜日から信州方面に泊まりがけで登山、ハイキングに行く人の利用がかなり多いみたいです。
切符と自由席特急券を買って、6時15分には自由席車両の一番改札から遠い車両の後ろ側ドア位置まで来て並びます。すでに並んでいるのはハイキングらしき老夫婦だけで、おかげで車両最後部の座席(後ろ側の隙間に自転車が入れられる)を確保できました。でも、この列車はかなり混んでいて、特に八王子から甲府までは立ち客が通路にずらっと並ぶ状態でした。

茅野駅前 新宿から2時間と数分で茅野に到着。信州の山へ向かう拠点のようで、各方面へのバスがハイキング客を乗せて出発していきました。そのバスターミナルを渡ったところのショッピングセンタービルの前で自転車を拡げて出発準備。
午前9時25分に麦草峠目指して出発しました。なお、茅野駅付近の標高は、国土地理院1/5万で見ると約790m。

茅野市街を行く大門街道

茅野市街

茅野市街を大門街道で抜けていきます。まわりは昔からの町並みが続きます。
大門街道は白樺湖とその近くの大門峠へ向かう道。茅野市中心市街地では県道192号、そして市街地を抜けたあたりから国道152号に合流します。152号は新しく作られたと見られるカーブの少ないルートで中心市街をバイパスしているので、今の県道になっている市街地区間は昔は国道だったのでしょう。

畑の中を行く

国道299号(メルヘン街道)へ

市街地区間を抜けると若干、勾配がきつくなり、しばらく走ると、事前に県別マップルで調べておいたコンビニが見えてきます。ここでドリンク類や昼飯のおにぎりを調達。
コンビニ前 買い物を終えて出てくると午前10時6分。
右の写真で前方に坂があるのですが、この坂を上がっていくあたりに標高900mの標識がありました。

このコンビニからさらに2キロ走ると白樺湖方面と麦草峠方面の分岐点に達します。この分岐点から国道299号(愛称:メルヘン街道)に入ります。左写真のような広々とした畑の中を抜けていく道でした。
実はこれは新しくできた2キロあまりのバイパスルート。本来の大門街道との分岐点はもう少し先で、バイパスルートはおそらく観光シーズンの分岐点の混雑緩和のために作られたのでしょう。自分の好みでは、できるだけ旧道を行こうと思っていたのですが道路標識に惑わされてバイパスルートに入ってしまいました(笑)。でも、そんなに車が多いわけではないし、広々として気持ちもいいから、そういうところならよしとしましょう。



糸萱大橋

糸萱大橋

299号の旧道と合流すると、渋川という川の谷へ少しだけ下り糸萱大橋へ着きます。時刻は午前10時36分。もうすでに標高1000mは越えています。
左写真は橋の上で、これから進む方向を写したもの。この橋を渡ってからが本格的な上りとなります。

標高1100m標識 糸萱大橋を出発して数百メートル先に標高1100mの標識がありました。麦草峠を越えるこの国道には、標高100mごとにこうした標識があります。
1100m地点到達は午前10時48分。

蓼科別荘地内の道

蓼科別荘地

蓼科別荘地看板 上っていくと右写真のような看板が現れ、蓼科別荘地に入ります。(国土地理院の地図では「蓼科別荘地」、県別マップルでは「緑山別荘地」や「更級別荘地」と記されていたりして、正確な名前は何なのと思うのですが、この地域を蓼科と呼ぶのだから、「蓼科別荘地」としておきましょう。)

別荘地内の区間は周りを樹木に囲まれます(左写真)。この日は晴天で気温も25度以上の夏日。木陰を走れて楽になると思ったのですが、道もカーブの連続でしょっちゅう向きを変えるので、なかなかうまい具合には木陰もできてくれません。

観光案内所 別荘地に入って少し行くと、右写真のような観光用の施設(観光案内所とレストラン?)がありました。ここの駐車場脇に公衆トイレがあったので休憩していきます。
ここで午前11時9分。
この施設前を出発して、すぐに標高1200mの標識があったのですが、うっかり写しそびれてしまいました(^^;;。

蓼科ブライトン倶楽部前

標高1300m標識 さらに上って標高1300m標識のところへ。ここで午前11時24分。
茅野からもう500mは上っていますが、やはり夏日の直射日光を受けながら上るのはなかなかきついもので、そろそろへろへろになってきて小休止が多くなってきました。

その1300m標識からちょっと先、道の右手に蓼科ブライトン倶楽部があり、その向かい側に食堂や売店のある建物。ここから先は(記憶違いでなければ)峠まで売店などは見かけなかったので、食料・ドリンク類を調達するならここが最後となります。
すでにもっと手前のコンビニで必要なものは調達したので、特に買い物はせず、敷地の脇の木陰でちょっと小休止(左写真)。
しだいに樹木の背も低くなってきて、だいたい写真のような感じの道が続きます。

遠くの山脈

遠景

まわりは樹木が多く、見通しのきくところは少なかったですが、高度が上がるほどときどき樹木が途切れるところで遠くの景色を見ることが出来ました。

写真の近くの山脈越しに見える遠くの高い山脈は、南アルプス?

盆地

そしてまた、茅野方面の盆地を一望できるところもありました。

標高1400m標識 この付近で標高1400m。
時刻は午前11時47分。

渋川口バス停付近

渋川口

標高1500m標識 標高1500mで、午後0時8分。これまでの自分の最高到達地点だった青梅街道柳沢峠を越えました。1400mから1500mは少し坂がきついですが、その分、距離が短いので意外と早く到達しました。
さて、そろそろ昼飯時です。昼飯は1500mを過ぎたあたりと考えていました。なぜなら、高低差で中間(1450m)を過ぎてからの方がいいから。というのは、やはり「まだ半分以上ある」よりは、「もう半分を過ぎた」ほうが長い休憩のときに気分的にも楽だから(笑)。

といってもなかなか腰を下ろせるような場所は見つかりません、ときどき小休止しつつ上っていくと、左写真のような道路脇の東屋を発見。ちょうど渋川沿いの渋川温泉へ下る分かれ道のところで、渋川口というバス停がありました。
この東屋、バス待ちの人のためのものか、他の用途なのかは分かりませんが、特に柵やロープもないので、ここで休憩してコンビニで買っておいたおにぎりで昼食。

標高1600m標識 30分あまりのランチ休憩のあと出発。
そうするとすぐに標高1600mの標識を過ぎました。渋川口は思ったより1500mから高いところだったようです。
時刻は午後1時1分。

標高1700m標識 そして、日の光が当たって文字が見えませんが(^^;;、これが1700m標識。
ここで午後1時18分。十分に休憩したおかげで、あまり小休止することもなくペースは快調。

冬期閉鎖ゲート

冬期閉鎖ゲート

標高1800m標識 そして1800m標識のところが午後1時36分。
茅野駅からほぼ1000mですが、ランチ休憩を入れて4時間と10分程度。去年の秋の塩山からの柳沢峠(距離約18キロ、高低差約1070m)が、昼食までに3時間20分で到達したから、ランチ休憩の分を差し引いても、ちょっと遅めのペースです。もっとも、柳沢峠は涼しい10月中旬で曇り気味の日。今回は6月の晴天で夏日ですから、気候条件の差がかなり効いています。

1800m標識から少し上ったところの道の脇にメルヘン広場という施設があるのですが、ちょうどその前に左写真のようなゲート。これが冬期の積雪時にこの道を閉鎖するためのゲートです。

標高1900m標識から上り方

標高1900m標識 昼食後快調だったペースもここへ来てふたたび低下。気温は下がっているはずなのに、またしてもへろへろになってきました。やはり直射日光を受けながら走るのがきついのか、それとも高度が上がって空気が薄くなってきた影響か?
標高1900m標識で午後2時1分。左写真は標識のところからさらに上る方向の風景。
ちょうど道路脇に、たぶん林業関係か山林事務所関係用と見られる駐車スペースがあったのでそこで10分余り休憩。
ここで自転車を降りようとすると、ひざのすぐ上の筋肉が攣ってしまいました。茅野からもう1000m以上は上っているのですから、脚もかなり疲れているはずです。

日向木場展望台から遠くの山

日向木場展望台

日向木場展望台道標 1900mからしばらく上っていくと、道路の脇になにやら施設が。こんな高いところに何だろうと思うと、それが日向木場展望台。ちょうど道路脇の斜面を利用して作られていました。標高は1950mとのこと。
せっかく見晴らしのいい場所があるのだから写真を撮ろうと休憩をかねて立ち寄ります。
日向木場展望台 道路から数メートル高いところに右写真のような広場があり、さらにこの後ろ側には木で組まれた展望台もあります。

そして、遠くの山をアップで写したのが左の写真です。


茶臼山

標高2000m

標高2000m標識 しだいに息切れして止まることが多くなる中、ようやく標高2000mに到達しました。時刻は午後2時38分。
自分にとって自転車で初めての標高2000m到達です。

山のほうを見ると、高度の低いところからはかすんで見えた峰も全然近くになってきました。写真の峰は地図と照らし合わせると、標高2384mの茶臼山。

標高2100m標識 峠まであと約130mですが、さすがにもうペースは全然上がらず、標高2100m標識が午後3時6分。「メルヘン街道」の文字がある側があさっての方向を向いているのは、元々そうなのか誰かのいたずらか?
八千穂村境界 2100mの標識からはほとんど平らに見えるゆるい上りで、麦草峠までは約1キロ。峠に達する手前で茅野市から八千穂村に入ります。
この脇に麦草ヒュッテというレストハウスがあるのですが、先ずは約400m先の峠まで行ってみることにします。
事前にネットで麦草峠のツーリングレポートを探してみると、そうする人がけっこう多いとのこと。たしかに実際に来てみると、標高2000m以上の高さに苦労して上ってきたのだから、まず峠へ行って記念撮影ぐらいしたくなる気持ちが分かります。それに、ほとんど平らに近い道だから、一旦、麦草ヒュッテまで戻っても、上り直しは苦にならないし(^^;;。

麦草峠

麦草峠

ほとんど平らに近い道ですが、ギアを上げると脚が攣ってしまうので軽いままでゆっくりと走ります。そして、ついに麦草峠に到着しました。時刻は午後3時17分。
道の脇に自転車を停め、峠の標識が入るようにして記念撮影。

麦草峠標識 左の写真では縮小率の関係でその標識に書かれたものがよく見えないので、そこだけ切り抜いたものが右の写真。
標高2127m。これまで自分が自転車で到達した最高地点となりました。

麦草ヒュッテ

麦草ヒュッテ

峠から、先ほどの茅野市・八千穂村境界のところへ戻り、レストハウス麦草ヒュッテ(左写真)へ寄って休憩。

滝沢牧場の手作りアイスクリーム ここで、スポーツドリンクのボトルを調達。そして、こうした観光地の売店へ来たときに、最近よく食べるのがアイスクリーム!ここで売っていたのは、右写真の八ヶ岳高原滝沢牧場の手作りアイスクリーム。建物外にバーベキュー用(?)のいすとテーブルがあったので、そこに座って味わいます。
走っているときは直射日光のせいもあって全然涼しいとは感じませんでしたが、さすがに標高2100m越えの場所、座っていると涼しくなってきます。

麦草峠からの下り

ダウンヒル

午後3時50分過ぎまで休憩して、麦草ヒュッテを出発。身体が冷えないようにウィンドブレーカーを着用します。再度、麦草峠を通り八千穂村中心部の千曲川の谷間まで高低差1300mのダウンヒルです。
峠を下り始めて少し行ったところに白駒池へ向かう人達のための駐車場があり、その先で地形の関係か少しだけ上るところがあるのですが、そこを過ぎるとあとはずっと下り。

まわりは樹木で眺めのいいところはあまりないし、下っているときは景色のほうを見る余裕はなかなかありません。そんな中、前方の山が西日に照らし出されているのが目に入りました。それで止まって写したのが左の写真です。

分岐点

分岐点

標高1700m付近で道は二手に分かれます。左が八千穂村中心部へ向かう国道299号。右は松原湖方面へ向かう県道480号。
時刻は午後4時13分。
日が短い季節でこの時刻なら松原湖側へ下りて、小海線で輪行するでしょう。今回も、もっと峠着が遅くなったらそうしようと考えていました。しかし、6月上旬の1年で一番日が長い時期で、午後6時半ごろまでは明るいですからまだ余裕があります。不案内な土地で夜間走行をすることにはならないでしょうから、予定通り八千穂へ下って長野新幹線の佐久平駅を目指します。

分岐点のレストハウス脇からの眺め

この分岐点の2本の道の間にレストハウスがあります。その建物脇の駐車場のところからは、佐久の盆地側が一望できました。

八千穂村大石

八千穂村大石

あとはノンストップで下っていきます。八千穂への下りはそんなに急ではなく、ときにはほとんど平坦なところもありました。
しかし、30分近く下りが続くと、さすがに上半身を支える手が疲れてきます。谷沿いの集落に入って少し走ったところで止まって休憩。あとで地図を見ると八千穂村の大石という集落でした。まだ、谷沿いに下りは続きますが、この少し先で標高900mの標識があったので、写真の場所で950mぐらいでしょうか。もうとっくに空気は冷たくないので、ウィンドブレーカーを脱いでリュックに入れます。

八千穂の旧道

八千穂

国道141号 長いダウンヒルが終わり、千曲川沿いの八千穂村中心部に到着しました。右写真の国道141号に出たところで、時刻は午後4時52分。
ここから佐久平までは15キロないぐらいですが、この国道で千曲川左岸を行くか、それとも対岸の県道2号で行くか2つの方法があります。写真は車の切れ目で写したものですが、実際には交通量はかなり多かったので、対岸の県道で行くことにしました。

左写真がその県道2号。この地域を通る古くからの街道なのでしょう。集落を通ると写真のような屋号の着いた蔵が目にとまります。また、佐久平の間までに酒蔵も2つぐらいありました。

千曲川

千曲川

その県道から見えた千曲川の流れ。
太陽の高度も、もうかなり低くなってきました。

県道2号は八千穂から臼田までの約7キロは上の写真のような、旧街道らしい光景が続きます。途中の羽黒下駅前の商店街とか風情のある光景もあったのですが、時間も押してきているのでそのまま通過。でも、この旧街道、またあらためて走ってみたい気持ちになりました。それはまたいずれ。
臼田からは千曲川沿いに整備された道となり、車の量も増えます。しかし、八千穂での国道と比べてもまだ少ない感じでした。
佐久市に入って中込(なかごみ)というところで県道は終わり。そこからは旧道と思われる市道をたどって行きます。

佐久平駅 そして、午後6時6分、佐久平駅に到着しました。南口のほうで蓼科口という名前が出ていました。ちなみに北口が浅間口でした。
この駅から輪行して帰ります。
すき焼き弁当という駅弁と350mlの缶ビールを一本買って自由席へ。自由席は思ったより混んでいました。一番後ろの席の後ろにキャリングバッグに入れた自転車を置かせてもらい、真ん中よりの3列席の中央に空席を見つけます。そして、発車してすぐビールを飲みつつ弁当を食べ終わると、あとはただうとうととするだけ。
さすがに新幹線は速いです。佐久平から東京まで1時間20分程度でした。

(Newly added:2004年6月12日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ