自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(50)

塩山〜丹波山〜奥多摩:柳沢峠

2003年10月11日
自宅→南行徳駅−[東西線]→中野−[中央本線]→塩山駅→(以下国道411号)塩山市役所付近→大菩薩の湯前→大菩薩峠登山口→柳沢峠→おいらん淵→丹波山村中心部→奥多摩湖深山橋北詰→小河内ダム→奥多摩駅−[青梅線・中央線]→中野−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約61km


塩山駅前
もう2週続けて峠越えに行っているので、10月11日からの週末はゆっくり休もうかと思ったのですが、体育の日があるので3連休。土曜日は下り坂とはいえ天気も何とか持ちそうだったので、できるだけ行ける機会は逃すまいと思い、出かけることにしました。
今回目指すのは、山梨県の塩山から奥多摩へ抜ける国道411号の柳沢峠。南行徳を朝5時半過ぎの電車で輪行して塩山には8時45分頃に到着です。さっそく、準備を整え出発です。
なお、今回も参考文献は「自転車旅行案内 ツーリングコースガイド(2)」 山海堂

塩ノ山

塩ノ山

塩山駅からちょっと下って塩山の市役所があるあたりが、ほぼ標高400mです。そこから市街地を抜けて国道411号は柳沢峠へと向かいます。
市街地から見えるこんもりとした山が塩ノ山。この麓には温泉が湧いていて、そこにあるのが塩山温泉。
塩山市街
塩ノ山の脇を通って市街地を抜けていきます。すでにゆるいながらも上りは始まっていて、あとは柳沢峠までずっと上りが続きます。

上り道

上りは続く

市街地を抜けて数キロは、地図で見ると道は急なカーブもないので、まだ平らなところを通っているように見えますが、実際には延々と上りが続いています。左写真を見ると、道路脇の畑などのところに石やブロックを積んで盛り土を押さえるようになっていますが、そこと道路の境界が斜めに通っていてゆるい上りになっていることが分かります。
こうした直線的な上りでずっと先まで見えているというのは、自転車で上るにはけっこう辛いものがあります。

コスモス

コスモス

ゆるい上りの連続ですが、無理せずくたびれたところや眺めのいいところで小休止していきます。
コスモスがきれいなところがあったので、そこで止まって写真を一枚。

最初のつづら折り

最初のつづら折り

塩山駅を出発し、途中でコンビニに寄った時間も入れて約1時間10分、傾斜も徐々にきつくなり、ついに最初のつづら折りが姿を現しました(左写真)。この付近で標高800mに達します。塩山市街からすでに400m上ったことになります。
大菩薩の湯
そのつづら折りのそばにあるのが大菩薩の湯(右写真)。小菅の湯の物産売り場のような、自転車で乗り入れていってベンチで休めるような場所を期待したのですが、一見したところなさそうなので、坂の途中の道路脇にスペースのあるところに自転車を止めて、しばらく休憩。

甲府盆地

つづら折りのヘアピンカーブのところからは塩山市街と甲府盆地が一望できます(左写真)。この日は低い雲か霧あるいは靄に覆われていて、墨絵のような感じでした。右下のほうに見える低い山が塩ノ山

大菩薩嶺
休憩を終えて出発。勾配もここまでよりきつさが増します。
前方の峰には大きな頂(右写真)。どうやらあれが大菩薩嶺。

大菩薩峠登山口付近の国道411号

大菩薩峠登山口

大菩薩峠登山口標識
裂石という集落に入るとまもなく道の分岐に着きます。ここが、右写真の標識が示すように大菩薩峠へ登山道入口。塩山中心部からのバスもここが終点です。
塩山駅では登山スタイルの人を多く見かけましたが、皆さん、ここまでバスやタクシーで来て大菩薩峠へと向かったのでしょう。
大菩薩峠方面
その大菩薩峠へと向かうのが右の写真の道。

一方、柳沢峠へと向かう国道411号はさらに上りが続きます(左写真)。

谷の奥を見る

整備された国道411号

大菩薩峠への道を分けると、まもなく標高900mを越えます。その先は地図で見るとつづら折りがいくつも続いていくのですが、山の斜面に張り付いたつづら折りとは違うのに驚きました。

斜面から張り出した高架橋 国道411号はこの先、標高1200mあたりまで勾配を押さえるよう、かなり整備されていて、左の写真のように高架橋で谷を渡ったり、あるいはトンネルをくぐったり、右の写真のように山の斜面から張り出した高架橋でゆるいカーブを作ったりして、つづら折りを形作るようになっていました。

左の写真は標高1000mを過ぎたあたりで谷の奥を見た風景ですが、下の方に谷の底を通る旧道が見えます。谷の奥に見える青いカバーを掛けられた橋は、標高1200m付近で工事中の橋。

工事中の橋

途中、標高1140mぐらいのところに、工事関係トラックの待避用スペースがあり、土曜日だったからか、物を運搬する時期がもう過ぎていたからかは分かりませんが、トラックは全然いないので、その場所で腰を下ろして10分程度休憩。
そして、出発して1200m付近で、さっき下から見えた工事中の橋が間近に見えます(左写真)。まだ完成にはしばらくかかる感じでした。
標高1200m以上の区間
標高1200mを過ぎると国道411号は樹木に囲まれた中を行く、典型的な山道となります(右写真)。
でも、勾配はほとんどきつくはなりませんでした。実際、柳沢峠に着くまで一番使ったギアは、軽い方から2段目だったのです。あるいは、標高1200mあたりまでの勾配がきつくて、それを緩和するために大規模な改良をしたのかも知れません。

紅葉した木

紅葉は?

10月の上旬ではまだ紅葉シーズンにはちょっと早いですし、この日、奥多摩まで走った区間も大部分、緑の葉のままでした。
でも、標高1300mを越えたあたりからは、部分的にですが色づいた木もありました。

富士山

富士山出現

天気予報で曇り時々晴れだったのですが、それはほぼあたりで、雲に覆われて、ときどき間から日が射す状態。なので富士山が見えるのは期待していなかったのですが、標高1300mを過ぎてから、雲の中から富士山の上の方が姿を現したのを見ることができました。

写真は標高1400mを過ぎたあたりからのもの。

柳沢峠

柳沢峠

塩山駅を出発して約3時間20分、距離18キロ余り、高低差約1070mを上りきって、ようやく柳沢峠(標高1472m)に到着しました。前回の松姫峠の1250mを抜いて、これまで到達した最高地点となりました。
(なお、道路のピークは写真で向こうの方に見える青い道路標識付近です。)

柳沢峠茶屋

峠には茶屋があり食事をとることができます。塩山のコンビニでおにぎりを2個買ってあったのですが、せっかく茶屋があるのならと入って”つけとろろそば”(とろろざる)を注文。
このそばの実においしかったこと。(ただし、「空腹は最大の調味料」効果も非常に効いておりました(^^;;)

車で来て食事をしていた家族連れにはダウンジャケットを着た人もいました。僕も着いたときは長袖Tシャツのままでしたが、食べているうちにしだいに寒くなってきたのでウインドブレーカーを出して羽織ります。食べ終わって外へ出ると、かなり空気が冷たかったです。さすがに標高1500m近い場所のことはあります。

柳沢峠からの富士山

茶屋の駐車場脇に小さな展望台ふうにした場所がありました。そこからは富士山の姿を眺めることができます。
上ってくる途中よりも雲が取れて、よく見えるようになっていました。

柳沢峠からの下り

丹波山へ下る

さて、柳沢峠を出発し、丹波山へ下ります。
最初は遠くのほうも見ることができますが、やがて深い谷にどんどん入っていきます。
なお、塩山市と丹波山村との境界は柳沢峠から数キロ先。

おいらん淵

おいらん淵

おいらん淵前 柳沢峠から約20分、谷はどんどん深くなって行き、やがて道路脇に供養塔らしきものが立てられた場所に着きます(右写真)。ここが「おいらん淵」。

戦国時代、この付近に武田氏の隠し金山があり、その坑夫のために慰安の遊女も多数置いていたが、武田氏が滅亡したとき金山の秘密を守るために、渓谷の上に宴台を作って遊女たちを踊らせておいて、宴台ごと川に落として殺してしまったという伝説があるのです。

その悲しい伝説のあるおいらん淵、川は樹木に阻まれて見えにくい(+写真を撮ろうとするとピントが合いにくい)のですが、のぞいてみると小さな滝を形作って下流へと流れていました(左写真)。

丹波渓谷

丹波渓谷

おいらん淵を過ぎてすぐ、塩山市から丹波山村に入ります。
柳沢峠側からの柳沢川と、もう一本の一之瀬川が合流して丹波川と名を変え、深い渓谷を形作って丹波山村の中心部へと向かいます。
その渓谷が丹波渓谷。

左の写真は少し見にくいですが、左側の真ん中あたりを国道411号が通っています。
ここは紅葉で有名なところらしいですが、確かに、上の山から下の渓谷まで色づけば、さぞ美しいだろうと想像できます。

丹波山中心部

丹波山

柳沢峠から下りが続いていた道に平坦な区間が現れるようになると、まもなく丹波山村の中心部に着きます。国道411号沿いの静かな集落です。
まず、奥多摩方面からのバス折り返し所の公衆便所へ寄り、それから、柳沢峠からずっと着ていたウインドブレーカーを脱ぎ、リュックへ収めます。
実は、丹波山から奥多摩湖までは上り返しがあってけっこうきついのです。

小河内ダム 柳沢峠から丹波山までは19キロですが、ほとんど下るだけなので45分程度で着きました。ところが、丹波山から奥多摩湖の小河内ダムまでは13、14キロ程度と思われますが、上り返しがあるし、峠越えのあとでペースも上がらず、結局50分あまりかかってようやく到着。

ダム近くの公園で一休み。峠の茶店でのそば一枚ではやはり腹も減ってくるので、塩山で買ったおにぎりをここで食べます。
奥多摩駅
20分あまり休憩してから、奥多摩駅へのラストコースへ。車もあまり多くなかったので、トンネルの続く下りを一気に下って奥多摩駅に午後3時半過ぎに到着。
そして輪行して帰途につきました。

(Newly added:2003年11月20日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ