自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(19)

世田谷南部めぐり

2002年5月3日
自宅→南行徳駅−[東西線線]→飯田橋−[南北線-目黒-東急目黒線]→多摩川駅→多摩堤通り→等々力渓谷→二子玉川→岡本公園→砧公園→砧→祖師谷通り→祖師ヶ谷大蔵駅前→祖師谷公園→仙川駅−[京王線-新宿-都営新宿線]→船堀駅→瑞穂大橋→今井橋→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約29km


この前の印旛沼では向かい風で疲れたので、のんびりと街めぐりをすることにしました。今回は世田谷南部。

東急多摩川駅

東急多摩川駅

南行徳から東西線、飯田橋乗換えで南北線、そして南北線が直通する東急で多摩川のそばの多摩川駅で下車し、そこから出発です。

元巨人軍グラウンド

元巨人軍グラウンド

東急多摩川駅から多摩堤通りへ出てすぐのところ、河川敷にあるのが元巨人軍グラウンド。巨人軍グラウンドは数年前に川崎市のほうへ移転したらしいですが、それまでここはかなり長い年月にわたって練習場だった場所。

でも、このグラウンド、交通量のけっこう多い通りや田園調布の住宅地からよく見える場所なんですね。それでふと思うのが、星飛雄馬はよく誰にも見られず”消える魔球”を完成できたなってこと(笑)。(確か、左門豊作の弟たちがスパイしにきたって話はあったような...)


等々力渓谷
不動の滝

等々力渓谷と不動の滝

大田区から世田谷区に入り二子玉川方面へ向かう途中、ちょっと寄り道をして多摩川の支流の谷沢川という小さい川沿いをさかのぼります。

この川が台地に刻んでいるのが等々力渓谷(上の写真)。東京都23区内ではこうした風景が珍しいのためか、けっこう有名です。僕も10年くらい前に一度来てみたことがあって、そのときは東急大井町線の等々力駅から歩きでした。

上流へ行くほど遊歩道も狭くなるので、自転車で行けるのは途中の等々力不動付近まででしょうか。その不動は台地の上にあるのですが、その崖下には湧き水が滝を作っています(下の写真)。昔、もっと湧水量が豊富で、周りも都市化されていない静かな時代には、この滝の音が轟いていたそうで、それが等々力渓谷の名前の由来だということです。

河川敷

河川敷

第三京浜をくぐったところで河川敷のサイクリングロードへ下りて二子玉川へ向かいます。やはり、こういう道のほうが車が来ないのでのんびり走れます。

二子玉川

二子玉川

川の上に東急田園都市線の二子玉川駅がはり出した二子玉川。河川敷や、野川と多摩川の合流点の洲の部分は休日は人でいっぱいになります。

東急の二子玉川駅(昔は二子玉川園駅と言っていた)の「二子」は、10年か20年くらい前には「ふたご」と言っていたという記憶があるのですが、いつの間にか「こ」の濁音が取れて「ふたこ」と呼ぶようになっていました。「白金」(しろかね)もそうだけど、昔から続く地名を尊重するふうになってきているのでしょうね。

バッタの原


バッタの原

二子玉川駅前の雑踏を抜け、次は台地の麓を流れる丸子川沿いに進みます。この丸子川、今回の出発点の東急多摩川駅近くで多摩川に注ぐ川ですが、人工的に作られた灌漑用水路なのです。だから、先ほどの等々力渓谷の谷沢川とも川同士で平面交差をしているのです。

さて、その丸子川に沿って走ると「バッタの原」という緑地に出くわしました。これは、昔の財閥の岩崎家が所有していた岡本静嘉堂という庭園が、今は区立の公園になり、自然空間として残されている場所です。


民家園の農家
民家園の鯉のぼり

民家園

バッタの原の隣に岡本公園があり、その一角が「民家園」となっていて、この地域の古い農家が保存、公開されています。

ちょうど端午の節句の時期だけに、子供の記念写真用のパネルもそれにあわせたものがおかれていました。また、敷地内には鯉のぼりも泳いでいました。

畑

二子玉川駅からだいぶ離れたところには、区画整理され住宅が建ち始めた間にまだ畑が多く見られます。昔は、多摩川までずっと畑や雑木林が続く風景だったのでしょう。


岡本三丁目の急坂(下から)
岡本三丁目の急坂(上から)
坂の上の標識

岡本三丁目の急坂

丸子川は多摩川の支流の野川の、そのまた支流の仙川から水を引く灌漑用水路ですが、その丸子川と仙川との分流点をすぎた少し先、世田谷区岡本三丁目には自転車の雑誌でもよく登場する有名な坂があります。都内(23区内)でもおそらく最も急な坂で、その傾斜は22%−つまり水平方向に100m進む間に垂直方向に22m上るという非常にきつい坂です(写真上)。

こうした急坂は多摩川を渡って川崎市や横浜市の丘陵地にはかなりあるようにも思えるのですが、やはり東京23区内ということで注目されるのでしょう。

さて、今回はこの坂にトライすることがここへ来た目的のひとつなので、早速上りにかかります。最初からギアを一番ローに入れ、前輪が浮き上がってひっくり返らないように、上半身を低くして重心が前になるようにして上っていきます。さすがに半分くらいで脚にずしりと重さがかかってきますが、がんばって漕いで上りきることができました(^^)。

上ってから振り返るとさすがに急坂の上だけあって、遠くまで眺めがいいです(写真中)。
ちなみに、坂があまりに急なので写真向かって左側の歩道部分は階段になっています。

そして、道路標識の部分を大きくしてみると、22%の下りでスリップ注意になっているのが分かります(写真下)。なお、一番上の写真でも坂の下に進入禁止の標識が見えますが、この坂は自動車やバイクは下りのみの一方通行です。

世田谷美術館


世田谷美術館

さて、岡本三丁目の急坂を上り、そのまままっすぐ進むと東名高速にぶち当たり、高速の向こう側が砧公園。やはり公園のそばを通る環八沿いのファミリーレストランで昼食を取ってから公園に入り、公園内にある世田谷美術館前の大木の下でしばらく休憩です。

この美術館も10年くらい前に入ったことがあって、今回はどうするか思案しましたが時間の関係でパス。でも、美術館前の広場は植え込みの周りがベンチになっているし、大木の木陰は気持ちいいし、休憩にはいい場所です。

世田谷市場

世田谷市場

世田谷美術館は低層の建物ですが、その後ろ側に見えるいかつい建物は一体なんでしょう。それは砧公園に隣接してある世田谷市場の立体駐車場。

東宝撮影所

東宝撮影所

砧公園を出て再び仙川の谷に下りて上流へ進み、世田谷通りを渡ったところにあるのがこの東宝撮影所。

東宝と言えばやはりゴジラですね(^^)。ということはゴジラの故郷は実はこのあたり?

世田谷区砧

世田谷区砧(きぬた)

東宝撮影所の住所は世田谷区成城ですが、仙川を挟んだ側は世田谷区砧(きぬた)。(ちなみに、砧の南は大蔵で、その南にあるさきほどの砧公園の住所はずばり世田谷区砧公園なのです。)

さて、写真は上の東宝撮影所から仙川を渡ったところですが、東宝美容室なんて名前の美容院があったりします。そしてその美容院の看板の斜め下には「世田谷区砧」の住居表示板がありますが、「砧(きぬた)」という言葉には、僕と同じか近い年代の人は共通の思い出があるのでは?

そう、それは「キヌタ・ラボラトリー」

最初の「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のオープニングで見た覚えがあるでしょう?

「ウルトラマン」の初回放映のとき、僕はまだ幼稚園で、しかも「ウルトラマン」の前番組の「ウルトラQ」をたまたま見せられたのがあまりに怖くて泣いて、その後は日曜夜7時の放映時にはそのチャンネルにされるのを嫌がって、結局、初めて「ウルトラマン」を見たのが最終回の1回前でした(^^;;。でも、もし見ていたとしてもまだカタカナの字もちゃんと読めたかどうかはわからないですが。

そして、「キャプテンウルトラ」という番組(今は、小林稔持が宇宙人役をやっていたということで時々取り上げられる)が半年あって、そして「ウルトラセブン」です。このときはもう、小学1年から2年にかけての時期ですから、俳優やスタッフの名前の漢字は分からなくても、カタカナで出てくるものは分かりました−ウルトラ警備隊の隊員の名前−キリヤマ、ダン、アンヌ、...とか。

そして、それ以外に、毎週画面に現れる「キヌタ・ラボラトリー」という文字。一体、あれは何なんだろうといつも不思議に感じていました。

その「キヌタ」が世田谷区の砧のことだと知ったのは、大学で東京周辺に住むようになってから。砧公園の「砧」の文字を見て、最初は読み方も分からなかったですが、それが「きぬた」と読むと知ったとき、子供の頃からの謎がようやく解けました。つまり、撮影したフィルムの現像をキヌタ・ラボラトリーと言う現像所でやっていたということなのでした。


円谷プロダクション(脇から)
円谷プロダクション(正面)


円谷プロダクション

そして、東宝のゴジラ映画や、テレビのウルトラシリーズの特撮と言えば円谷英二。その円谷英二が作った円谷プロダクションも東宝のすぐ近くです。

さきほどの東宝美容室近くから祖師谷通りという、そんなに幅が広くはないですが、小田急の祖師ヶ谷大蔵駅のほうへ続く道へ入り、坂を上っていくとその途中、坂の角度がゆるくなったところに円谷プロダクションはありました。

住宅地の中にあって、しかも敷地はイメージしたよりあまり広くありません。住宅地の中に完全に溶け込んでいます。一体、撮影のスタジオはどこにあるのかと思いました。初期の「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」の製作の舞台裏を描いたドラマなどが放映されたとき、みんな円谷プロの中でやっているように見えましたから。
ドラマはフィクションだからそう描くけど、実際の特撮の撮影は、それこそ近所の(笑)東宝のスタジオやテレビ局のスタジオでやっていたのではないかと思われます。

さてこの日はゴールデンウィークの最中なので、円谷プロも休みの模様。ひとけも全然ありませんでした。
連休だから、円谷プロを見に来たファンもいるのではと思っていたのですが、そういう人も見かけませんでした。

祖師谷通り商店街

祖師谷通り商店街

円谷プロの前から祖師谷通りを走って小田急線祖師ヶ谷大蔵駅方面へ向かいます。駅の前後の区間はけっこう長い距離にわたってにぎやかな商店街です。

手作り鯉のぼり

手作り鯉のぼり

祖師ヶ谷大蔵駅前を過ぎてしばらく走ってから、また仙川の谷へ下ります。川沿いを行くと、川を挟んだ形で祖師谷公園があります。その中の川にかかる橋のそばに泳ぐいくつもの鯉のぼり。見ると、ずいぶん変わった模様ですが、橋の欄干に貼られた紙を見ると、地元の小学生の手作り鯉のぼりとのこと。

鴨

仙川の鴨

祖師谷公園から仙川沿いの遊歩道を進みます。その途中で手すりの上に鴨が2羽とまっているのを見つけて、通り過ぎて急停止。
こんなところにとまるのだから人馴れしているのだろうか思えましたが、僕が止まった途端に鴨のほうも動きが止まってしまったので、かなり緊張していたようです(笑)。

仙川駅

仙川駅

仙川が京王線と交差するところまで行って、そこから京王線の仙川駅に出て輪行して帰りました。

この駅名も昔は「せんかわ」と言っていたような気がするのですが、今は川の名前のとおり「せんがわ」です。

さて、新宿まで来ると乗っていた都営新宿線の本八幡行き各駅停車は途中で急行に抜かれて、船堀だと急行のほうが早く着くとのこと。急行は今井橋から近い一之江には止まりませんが、船堀なら大して遠くもならないので乗り換えて船堀下車し、そこから再び走って帰りました。
最近は定期券区間外に乗るとき(JR以外)はパスネットカードという私鉄・地下鉄共通プリペイドカードを使っているのですが、こうした降りる駅を臨機応変に変えるときには、あらかじめ降りる駅までの分を買う切符よりも便利です。

(Newly added:2002年5月18日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ