自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(119)

大船〜鎌倉〜逗子〜金沢八景

2008年2月23日
自宅→南行徳駅−[東西線]→大手町・・東京−[東海道線]→大船駅→北鎌倉→鶴岡八幡宮前→鎌倉駅前→常磐口→鎌倉山→腰越→片瀬東浜→稲村ヶ崎→長谷→高徳院(大仏)→由比ヶ浜大通り→名越→逗子駅前→金沢八景→海の公園→金沢文庫駅−[京急線・都営浅草線]→日本橋駅→永代橋→葛西橋通り→葛西橋→浦安橋→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約51km


大船駅東口 前回、計画したものの朝早く起きられずに行けなかった湘南方面に今回は行くことにしました。

そんなに長い距離を走る予定ではないけれど、標高100m程度の丘へは上るつもりなので、汗をかいても大丈夫なようにサイクリングウェアを着ていきます。自転車も18速のBD-1W。
東海道線で大船まで輪行し、大船駅の東口からスタート。

大船観音

大船観音

大船の線路近くにあるのが大船観音。東口に出たので線路越しに見ることになります。写真上のほうの鉄骨は湘南モノレールの高架。
この日は晴れて青空だったので、観音様もおきれいで。

北鎌倉駅

北鎌倉

横須賀線沿いの道を鎌倉方向へ走ります。
丘陵地の間に入っていくと大船の次の北鎌倉駅前。

北鎌倉駅前

北鎌倉駅は円覚寺の前。このあたりから観光客の姿が増えて来ます。

鶴岡八幡宮前

鶴岡八幡宮

北鎌倉から鎌倉の間で横須賀線は丘をトンネルで抜けます。道路のほうはその丘を越えていきます。ゆるゆると上っていって下りに入るとあっという間に鶴岡八幡宮の前に出ました。ここも人の姿が多いです。

鎌倉駅

鎌倉駅

若宮大路を海のほうへ走って一旦、鎌倉駅の前へ。

御成トンネル

御成トンネル

最初の予定では鎌倉駅前から江ノ電沿いの由比ヶ浜大通りを通って大仏に寄り、そこから大仏トンネルを抜けて鎌倉山方面に向かうつもりでした。ところが、鎌倉中心部に来るまでの間に何カ所も「大仏トンネル工事規制中」の看板がありました。
そこで予定変更。鎌倉駅で線路下を通るスロープを抜けて、駅西側から鎌倉山への道を進みます。写真は、鎌倉市役所の前を過ぎると現れる御成トンネル。

常磐口

鎌倉山

計3個のトンネルを抜けやがて大仏のほうからの道と合流。しばらく進むと鎌倉山への道が分かれる常磐口となります。
写真で信号機の奥、路面が赤い舗装となっているところから激坂が始まります。ギアも18速の1番軽いのに入れて上っていきます。

ピーク

最初の激坂が終わるとギアも2段目ぐらいで上れるようになりました。やがてピークらしきところが見えてきました。鎌倉山は地図で見ると一番高いところ付近に100mの等高線があります。その少し下あたりです。

ピーク付近からの眺め

山と名前が付いていても住宅が建ち並んでいるので、そんなに眺めがいいわけではありません。ピーク付近で一番開けた方向を見たのがこの写真。

見晴バス停付近

しばらくはゆるくアップダウンを繰り返しつつ進みます。もう一つピークがありました。その付近には見晴というバス停もあります。だけど、見晴が良さそうな場所は見あたりません。写真のところが一番、見晴らせたところでした。

腰越

腰越

大船〜鎌倉市街〜鎌倉山手前までは丘に囲まれているので南西の風をほとんど感じませんでした。ところが鎌倉山の上に来ると強い風が吹き付けてきました。
一応、予定通り鎌倉山を下って江ノ島方面へ。途中でも砂埃が舞い上がったりしていました。

腰越のところで江ノ電が唯一、路面を走る区間に出ます。写真がどうも白っぽい感じだと思ったら、やはり砂埃のせいみたいです。

片瀬東浜から江ノ島

霞む江ノ島

江ノ島へ渡る橋の手前まで来ました。海のそばなので南西の風が特に強いです。この風が春一番だったというのはこのときにはまだ知りませんでした。
江ノ島へ渡って昼飯を食べる場所を探そうかと思っていたのですが、強い風と砂埃に霞む江ノ島を見てやめました。予定を変更して海沿いの道を鎌倉方向へ、つまり追い風になる方向へ向かうことにします。

稲村ヶ崎

稲村ヶ崎

追い風なので快調に走って稲村ヶ崎を過ぎます。

由比ヶ浜のところから大仏のほうへ向かう道に入ります。昼飯を食べるところを探しつつ走っていくと、江ノ電を長谷駅のところの踏切で渡ってしばらく先、千里という中華屋を発見。観光客用の店っぽくない町の中華屋のほうがサイクリング中には入りやすそうなので、ここで昼飯とします。

中華の千里
そして中華丼を食べました。
中華丼

大仏

大仏

関東に住むようになってから30年弱。その間、鎌倉へは何度も来ていますが、大仏を見たのは2回程度だったと思います。なので、今回は久しぶりに大仏を見てくることにしました。
拝観料は200円。気楽に入ることが出来る料金です。
境内は人が多すぎることもなく少なすぎることもなく、程よい賑わいでした。

大仏の背面

大仏の背面に回ってみます。すると背中に窓。確かこの大仏の中は空洞で入ることもできるから換気が必要なわけです。
背中にこんなものが付いているのを見ると、ウルトラマンの背中のチャックを連想してしまいました。

大仏のあるお寺(高徳院)の手前で目に付いたいも吉館というむらさきいものお菓子やソフトクリームを売っている店。大仏を見た後、寄ってみます。

いも吉館
サイクリングの時に食べるソフトクリームはおいしいので、ここでも1個買って食べます。むらさきいもと抹茶のミックスで「あじさいミックス」という名前です。何でも大仏前店限定メニューとか。
あじさいミックス
このときはまだ南からの風が吹いて気温が高いときだったからソフトクリームを食べることが出来ました。夕方には冷たい北風に変わりましたから、そういうときだと食べる気はしなかったでしょう。

名越のトンネル

名越

由比ヶ浜大通りを走り、若宮大路を越えて逗子へ向かう道に入ります。
丘に囲まれた鎌倉は外に出ようとすると小さな峠を越えることになりますが、逗子方面への峠道が名越の切り通し。今の県道はトンネルで丘をくぐります。写真は3つ続くトンネルの中で一番鎌倉側の一番古いトンネル。

逗子駅

逗子駅

逗子駅前で小休止してこのあと走るコースを地図で確認。
そして京急逗子線に沿って金沢八景方面へと向かう道に入ります。

平潟湾

平潟湾

金沢八景駅付近から海のそばに出ます。そこは入り江になっていて、平潟湾と呼ばれています。写真で奥に見える高架が金沢シーサイドラインの金沢八景駅。

海の公園から八景島方向

海の公園

さらに北へ数百メートル走り、海の公園でトイレに寄ってからしばらく休憩。
海越しに見えるのは八景島シーパラダイス。右の方はもっと先の別の埋立地にある工場。

ウィンドサーフィン

海にはウィンドサーフィン。風が強かったので都合が良かったようです。

南の空は晴れていましたが、北の空を見ると黒い雲が近づいて来ていました。天気予報で南の暖かい空気と北の冷たい空気との境界の前線が午後あたりに通るということだったですが、予報通りになってきました。北風に変わるなら、これ以上北に走るのもしんどくなるだけなので、そろそろ引き上げることにします。

金沢文庫駅前商店街

金沢文庫

京急の金沢文庫駅へ向かいます。
駅前の商店街から北の空を見たところ。南の空は晴れているので建物に日の光は当たっていますが、北の空は暗くなってきています。

金沢文庫駅 京急の金沢文庫駅に着きました。ここから輪行して帰途に着きました。

と、いつもならこれで終わるのですが、今回はおまけが付きました。

京急は快調に走り、都営浅草線に入って東西線に乗り換える日本橋まであと少しのところで突然アナウンスがあり、東西線は強風のため中野と東陽町間の折り返しということ。帰りに東西線が止まっているというのは想定外でした。朝、出かけるときには風がそこまで強くなるとは思わなかったからですが。

日本橋駅(江戸橋交差点) 振替乗車票をもらって都営新宿線にまわり、一之江へ向かうことも出来ます。でもまだ時間も早め、季節的に日も長くなってきているので、東陽町から自走しようかと考えました。だけど、東西線ホームに下りると人で一杯。東陽町方面行きはなかなか来そうにありません。
そこでこの際、一度日本橋から家まで走ってみるというのをやるのもいいだろうと地上へ出て再び自転車を拡げます。そして永代通りを東へ。

永代橋

永代橋

隅田川を永代橋で渡ります。
渡ってしばらく先で左に分かれる葛西橋通りに入ります。

葛西橋

葛西橋

混雑した幹線道路は走りづらいです。葛西橋通りは路肩に余裕があるから多少、混雑していてもいいのですが、問題は路上駐車しているところ。脇をすり抜けたら後ろからの車が自分のすぐ脇を追い越していったのでヒヤリとしました。そのあとは、路駐のところは歩道へ逃げるようにします。
この日は土曜だからか全般に路駐は少なかったので車道も走りやすかったですが。

そして荒川を渡る葛西橋。風は強めの北風に変わっていました。

浦安橋

浦安橋

西葛西、葛西を通って浦安橋にたどり着きました。家まであと少し。
ほっとして事故になったりしないように改めて気を引き締めて。

浦安橋上から

浦安橋の上で止まって写真を一枚。自転車も入れて写そうかと思ったのですが、北風が強くて倒れてしまうので浦安側の風景だけにします。これだけでも、自分の身体を風に逆らって支え、カメラのストラップや紐でつなげたレンズ蓋が煽られるのを押さえて写すのは結構大変でした。

日本橋から1時間10分ほどで家にたどり着きました。
走った距離は金沢文庫駅までで約37キロだったのですが、日本橋からの自走分を入れると全体で約51キロとなりました。

(Newly added:2008年3月1日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ