自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(101)

鶴見から新横浜へ

2006年5月4日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[都営浅草線・京浜急行線]→八丁畷駅→旧東海道→鶴見川橋→生麦→花月園→総持寺→響橋→鶴見貯水池→三ツ池公園→二ツ池→獅子ヶ谷横溝屋敷→大倉山→大倉山記念館→新横浜駅前→菊名駅−[東急東横線・目黒線・地下鉄南北線]→飯田橋−[東西線]→南行徳駅→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約30km


八丁畷駅 ゴールデンウィーク2回目のツーリングですが、今回も遠出の気力が湧いてこないので街をポタリング。でも一応は輪行して出かけることにします。
方面は横浜の鶴見。この付近は前に鶴見川沿いを走ったあと、京急川崎駅まで行く途中に通ったぐらい。京浜急行で三浦半島方面へ行くときも、東海道線や新幹線で小田原や伊豆方面へ行くときも、ほとんど通過するだけの地域ですが、その地域に何があるか、のんびりと走りながら見ていくことにしました。
まずは京浜急行で川崎の一つ先、八丁畷駅まで輪行してスタート。

いちば銀座

旧東海道

八丁畷駅のすぐ脇を旧東海道が通っているので、そこを南下します。しばらく進むと「いちば銀座」という商店街。「いちば」は鶴見市場のことでしょう。京急で八丁畷の次の駅は鶴見市場だし。
そして、写真の右の方に写っている酒屋の看板には、「創業慶應元年」とありました。こうした古くからの店があるのはさすがに旧東海道です。

鶴見川橋

鶴見川橋

鶴見川橋で鶴見川を渡り、鶴見の中心部へ。掛け替えられが比較的最近なのか、デザインされた橋です。

鶴見川

鶴見川橋から見た鶴見川。下流の方向です。

生麦魚河岸通り

生麦魚河岸通り

第一京浜を渡って生麦の魚河岸通りへ。
ゴールデンウィークの真っ最中なので店はみんな閉まっていましたが。

花月園

花月園

京急と東海道線を越えて山側へ。花月園というところに行ってみます。
京急線にも花月園前という駅があるし、何の施設か気になるところ。

ここは花月園観光という会社が経営する競輪場でした。

花月園入口アップ

同社のホームページによると、昨2005年までは箱根でのホテル事業などもやっていたらしいですが、そうしたものはみんな営業譲渡して今後は競輪専業になるようです。
写真は花月園の入口のアップ。

総持寺参道

総持寺

地図で鶴見付近を見ると一番目立つのが総持寺
かなり大きなお寺です。大きいのも道理でここは曹洞宗の大本山。参道を進んでいくと、前方に現れる山門も巨大。

総持寺境内

長い参道を過ぎて境内。まわりは市街地なのに、そこから隔絶され、空が広々とした空間です。

仏殿

押して入れるところまで自転車を押していき、そのあとは徒歩で中へ。写真の木造の大きなお堂は仏殿。

大祖堂

2つ上の写真で右の方に見える緑の屋根の建物が大祖堂。
これが総持寺で一番大きな建物のようです。かなり後ろへ下がらないと写真も全景が入りませんでした。

上り坂手前

鶴見の丘陵へ

総持寺を出て鶴見駅をかすめ、内陸部へと向かう道へ。やがて前方に上りが始まります。けっこう急な坂で、フロントギアはインナーへ入れて上ります。

商店

商店

丘へ上りきったところで目に付いた商店。このあたりは古くから開発された住宅地らしく、こうした商店も昭和30年代か40年代ふうの建物です。

響橋

響橋

丘の上なのに突然、橋が出現。ふつうは川は谷を削るので、丘に上ったところに橋があるのは都内お茶の水付近の神田川のような、人工的に流路を付け替えられた川のところぐらいです。では、この響橋は?

第二京浜

橋から下を見ると幹線道路。これは第二京浜(国道1号)です。幹線道路が丘を切り通しで突っ切っているので、そこに橋がかかっていたのです。

鶴見貯水池

鶴見貯水池

住宅地の間の道を走っていくと前方に見えてくる古い塔のようなもの。これのある場所が鶴見貯水池、と地図やバス停ではなっていますが、ちゃんとした名称は鶴見配水池ということです。

鶴見貯水池配水塔

そして塔は配水塔。昭和12年に作られた古いものだそうです。表面にはツタが絡まっていました。

三ツ池公園正門

三ツ池公園

鶴見貯水池から住宅地を北上し、三ツ池公園に着きました。これは神奈川県立の公園。自転車の乗り入れはOKでした。

三ツ池公園

その名の通り、園内には三つの池があります。これはその一つ。
この公園、25年ぐらい前に一度来たことがあります。園内も歩いたのですが、さすがにそれぐらい時間が経っていると記憶も漠然としています。だから初めて来たような感じ。
三つの池の周りをぐるりと走り、北門から外へ。

カフェパーク・ヌーベル

ランチ

もう午後1時近く。そろそろ昼飯の時間です。三ツ池公園北門のすぐ近くにカフェパーク・ヌーベルという店を見つけて入ります。
ハンバーグライス
食べたのはハンバーグライスの和風ソース。

梶山橋

梶山橋

環状2号道路に出てしばらく走ります。途中で丘の切り通しを抜けていきます。平らかと思っていたら、ある程度は上りがあってそして下り。上を見ると、切り通しの両側の丘をつなぐ橋。さきほどの響橋と同種の橋で、こちらは梶山橋。

二ツ池(東側の池)

二ツ池

環状2号道路を離れ、走っていくと二ツ池です。三ツ池公園からは1キロと離れていない場所。ただし、こちらは公園にはなっていなくて、単に池があるだけ。
写真は東側の池。

二ツ池(西側の池)

そして、これがすぐとなりにある西側の池。

急な上り坂

丘は急峻

住宅地の間の昔からあるような感じの道に入り、丘を上って反対側の谷に下ろうと思ったのですが、前方に現れた坂を見てびっくり。20数パーセントはありそうな急坂。最軽ギアに入れて上りかけたら、たちまち前輪が持ち上がったので、押して上りました。
鶴見のあたりの丘は急峻です。(横浜の丘陵は全般にそうらしいですが)

急な下り坂

そして反対側の谷に下る坂も同じぐらい急坂。後輪が持ち上がって顔から地面に転んだりしないように、体重を後ろ寄りにかけ、ブレーキをきかせて慎重に下ります。

横溝屋敷長屋門

獅子ヶ谷横溝屋敷

谷へ下って走っていくと、獅子ヶ谷の横溝屋敷に着きます。ここは昔の農村の名主屋敷が保存されているところ。休憩がてら、ここを見学していきます。
写真は入口の長屋門。

横溝屋敷の庭

ここが屋敷の庭です。
端午の節句の季節らしく、鯉のぼりが泳いでいました。

横溝屋敷母屋内

母屋の内部は見学できるようになっています。靴を脱いで座敷に上がり、階段を上ると2階が資料の展示室でした。

横溝屋敷2階から

母屋の2階から庭を見た風景。周辺には少し離れて新しい住宅なども建っているのですが、うまく写す位置と角度を選ぶとそうしたものが入らず、本当に昔の農村地帯のようです。

大倉山駅前商店街

大倉山

また丘を上ったり下ったりして東横線の大倉山駅前へ。駅前の商店街へ東側から入っていきます。
大倉山の商店街と言えば、10数年か、いやもう20年ぐらい前かも知れないけれど、話題になった場所なのです。店舗の外観を古代ギリシャ風に揃えたというので。
だけど、そういう店舗は見あたりません...

エルム通り商店街

ところが東横線の高架をくぐって西側に来ると、古代ギリシャ風の柱がある店舗をようやく発見。
話題になった商店街は駅西側のエルム通り商店街のことでした。

畳店

写真は畳店。テレビのニュース番組でもインタビューが入ったのを覚えています。古代ギリシャ風外観と畳店というミスマッチが、テレビ局の興味を引いたのでしょう。そういう取材が多かったのか、店主のおじさんが、ちょっとうんざり気味でインタビューに応じていたのを覚えています。
この店、今も健在だったのですね。

大倉山駅そばの坂

大倉山記念館へ上る

大倉山駅そばから線路沿いの道を丘へ上ります。ここも、フロントをインナーに入れないと苦しい急坂。写真はちょうど東横線ホームと同じ高さまで上ったところから。

大倉山記念館

大倉山記念館

丘へ上り大倉山記念館の前へ。
ここは昭和の初期に大倉邦彦という実業家が作った研究所で、後に横浜市に寄贈されて大倉山記念館となったとのこと。大倉山の駅名も大倉邦彦に由来するということです。
この建物、テレビドラマや映画のロケにかなり使われているようで、確かにどこかで見た感じ。何かの特撮ものだったかな(^^;;

横浜アリーナ

新横浜

丘を下り平地をしばらく走ると新横浜です。
横浜アリーナのところに来ると、何と、10代後半ぐらいの若い娘の大軍団。一体何事かと思ったら、男性アイドルグループのコンサートのようでした。

新横浜プリンスホテル

新横浜駅のほうへ向かいます。歩道には駅のほうから若い娘がどんどん流れてきます。前方に見える円筒形の建物。新幹線の車窓からも見えますが、これが新横浜プリンスホテル。

新横浜駅前

新横浜駅前に来ました。何か大規模な工事が行われているようで、駅正面は囲いがずうーっと。
ここだけ見ると、そんなに人は多くないようですが...

新横浜駅前その2

上の写真のすぐ左側はこんな感じ。露店が出て、横浜アリーナでコンサート中のアイドルのブロマイドを売っていたりして大にぎわい。

畑

気になっていた風景

新幹線の高架をくぐって駅の反対側へ。そちらが新横浜に来た目的。東京から新横浜に止まる列車に乗ると、スピードを落として止まろうとするとき、車窓左手に見える、ずいぶんとのどかな農村的風景。そこへ行ってみようと思っていたのでした。
新横浜の駅のそばなのに、道路のそばには金網越しに畑があって、その向こうが目的の場所。

のどかな道

畑の反対側に来ると、丘陵のふもと、2〜3メートル高い位置を通る道。小さな祠や屋敷森があったりします。新横浜駅が出来るずっと昔から、この地域にあった農村の集落を縫う道なのでしょう。
新横浜駅
本当に、横を見ると目の前に新横浜駅なのに、こうしたのどかな風景があるのがおもしろいです。

お寺

丘の中腹にはお寺。これも新幹線から見えますね。
このあたりも住宅開発が進んでいるようで、お寺より上、丘の上には新しい住宅の姿。昔は雑木林だったのかもしれないですが。

菊名駅 あとは丘の北側を回る道を1キロも進むと東横線の菊名駅。輪行して帰途に着きます。
それにしても横浜の丘陵地は急峻です。都内よりも地形的に険しいでしょう。押さなければならなかった坂には驚きました。

(Newly added:2006年5月27日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ