折りたたみ自転車BD-1 TOPへ|自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車BD-1(3)
本や地図やら
Newly added:2002年11月22日
ビデオデッキを買い換えるときはビデオの雑誌、ビデオカメラを買うときはビデオカメラ雑誌、パソコンを買ったり、CPUやマザーボートを交換するときはパソコンの雑誌やムックと、僕はとにかく必要になってきたときに、何か役に立ちそうな本類を見つけるとついつい買ってしまう質なのです。
そして、自転車を買えばやはり(笑)、またいろいろと本類も買ってしまいました。(まあ、地図などは実際に見知らぬ土地を走るには必要不可欠なものですが)
(1) メンテナンス方法の解説書
前に10年乗っていたママチャリは、たまに埃をからぶきで拭き取るくらいで、油を注したことさえ一度もなかったのですが、酷使するスポーツ車となるとそうはいきません。日常的なメンテナンスやパンク修理のやり方やポイントなどを知っておきたかったので、メンテナンス方法を書いてある本の1冊は必要と思い購入。
写真は「自転車メンテナンスBOOK」 中務博司監修 成美堂出版
(2) 道路地図
市販の道路地図は、コンビニやスーパー、デパート、ドライブインに道の駅etc.の施設を表示しているので重宝します。また、国土地理院の地図よりも改訂周期が短いので情報の鮮度が高いです。
そのまま持っていくのは重いですが、コンビニにカラーコピーが普及してきたので必要なページだけコピーして持っていくようにしています。こうした地図の出版社にはアルプス社や昭文社などがありますが、自分として使ってみて便利だと感じたのは昭文社の県別マップルでした。自分が一日に走る範囲と地図の詳細さのバランスが適度だったからです。
また国土地理院の地図ほど詳細ではないですが、等高線が描かれているので、地形もそこそこは読むことができます。
(3) 国土地理院の地形図道路地図でも等高線が描かれたものがあるとは言え、山岳地帯で地形を細かく読もうとするとやはり国土地理院の地形図です。1枚の地図がカバーする範囲と詳細度のバランスから言って5万分の1のものが適当でしょう。
これを昔、大学の教養課程の地理の授業で教えてもらった方法で折りたたんで持っていきます。(地理学のフィールドワークなどで使うときに便利な方法らしいです。)国土地理院地図の弱点といえば、改訂周期が長いので特に都市部で実際と異なる場所−たとえば農地が区画整理されて住宅地になり新しい道路が何本も通っているとか−があったりすることでしょう。
(4) サイクリングコースガイドと行楽ガイド地図を見ながら自分でコースを決めていくのもいいですが、やはり情報があればそれを利用するに越したことはないわけで、コースガイドは結構使いでがあります。
それから、走るだけでなく目的地の町をのんびり巡ったりするなら、やはり行楽ガイドでしょう。写真左:「東京近郊サイクリングコースガイド50 東京東部編」鈴木敦・著、山と渓谷社
写真右:「関東小さな町小さな旅」山と渓谷社
(5) サイクリング入門書書店のアウトドア関連コーナーの一角で見かけてつい買ってしまった本ですが、サイクリングの基本を著者の経験も交えて書いている本で、読みやすくて面白い内容です。
写真左:「自転車旅行をはじめよう」のぐちやすお・著、山海堂
写真右:「新・自転車野郎養成講座」のぐちやすお・著、山海堂
(6) 雑誌−「BICYCLE NAVI」自転車の雑誌には数種類ありますが、ロードバイクやマウンテンバイクでのより激しいスポーツのほうにバイアスがかかったものが多いです。その中で「BICYCLE NAVI」は副題に「大人のための自転車生活誌」とあるのが、自分の欲していた部分と合いました。出版社は二玄社という車の雑誌の「CG」を出しているところで、その「CG」の別冊ということ。
僕がBD-1を買った年の秋(9月か10月頃)にたまたま大きな書店で見つけて買ったのが、写真の一番左の2001年夏号(第3号)でこのときはまだ不定期刊。冬には出なかったので3号で終わりかと思っていたら、2002年春号(第4号)−写真で中−から季刊で発売されることになりました。これを書いている時点で手元にあるのは、写真で右の2002年夏号まで+この写真を撮ったあとで買った2002年秋号です。
折りたたみ自転車BD-1 TOPへ|自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ