押切の光林寺近く 撮影:1999年11月28日
行徳の昔からの街には、お寺が多くあります。お寺は行徳街道が作られた時代よりも前からあるということで、行徳街道に直接面しているよりも、いわゆる「権現みち」などの路地沿いに多く存在しています。 写真の路地は、「権現みち」ではないですが、ここも昔からの街を通る路地の一つ。東西線の行徳駅からも割と近いあたりで、行徳街道から押切の稲荷神社の前を通って左に曲がり、光林寺のほうへいく道です。路地の向こうに光林寺の本堂の大屋根を垣間見ることができます。
行徳の昔からの街には、お寺が多くあります。お寺は行徳街道が作られた時代よりも前からあるということで、行徳街道に直接面しているよりも、いわゆる「権現みち」などの路地沿いに多く存在しています。
写真の路地は、「権現みち」ではないですが、ここも昔からの街を通る路地の一つ。東西線の行徳駅からも割と近いあたりで、行徳街道から押切の稲荷神社の前を通って左に曲がり、光林寺のほうへいく道です。路地の向こうに光林寺の本堂の大屋根を垣間見ることができます。