常夜燈と本行徳の町 撮影:2000年7月2日
今でも行徳のシンボルである常夜燈。建てられたのは江戸時代も後半の1812年といいますが、この場所は江戸時代前半から明治時代に陸上交通の主力が鉄道に変わるまで、江戸からの船が着く船着き場、すなわち行徳の玄関口でした。 写真は、旧江戸川を背にして、常夜燈越しに本行徳の町を見た風景です。町のようすはもちろん昔とは違っているけれど、船で着いた人には、こうして常夜燈越しに行徳の町を見た人もいたことでしょう。