玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2025年7月〜


[2025.9.28]

9月14日にレポートした福栄三丁目秋祭りは従来は7月、8月に行われていた自治会の夏イベントを9月にシフトしたものですが、9月最後の週末もそうしたイベントが2ヶ所で行われました。

●入船秋祭り

9月27日(土)午後3時〜午後8時、入船の東浜公園で入船秋祭りが行われました。
当サイト作者は午後5時20分頃〜午後5時30分頃に訪ねてきました。

・入船 東浜公園でのイベントの前回レポート・・2017年
前回レポートのときは、7月下旬に”入船夏祭り”として行われています。

東浜公園入口
会場の東浜公園入口。
盆踊り
公園の広場に簡易的なものでしたが櫓が組まれ、まわりで盆踊りが行われていました。太鼓は風陣太鼓による演奏。
模擬店
模擬店のテント。一部の模擬店は公園のパーゴラのところでやっていました。
模擬店スタッフのTシャツ
模擬店すべてではなかったですが、一部では運営スタッフが入船のロゴマークをプリントしたおそろいのTシャツを着用していました。

●富浜まつり

9月27日(土)午後4時〜午後9時、富浜一丁目の白妙公園で富浜まつりが行われました。
当サイト作者は午後5時55分頃〜午後6時10分頃に訪ねてきました。

・富浜 白妙公園でのイベントの前回レポート・・2017年
前回レポートのときは、8月下旬に”富浜納涼夏まつり”として行われています。

白妙公園と妙典駅
会場の白妙公園。うしろは妙典駅。
歌謡ショー
会場のステージでちょうど歌謡ショーが始まりました。地元出身・地元在住の女性演歌歌手とのこと。
業者の屋台
公園脇の道路の歩道に業者による屋台が並びます。
自治会の模擬店
一方、公園内のパーゴラのところには自治会の模擬店が並んでいました。


[2025.9.20]

●涼しさの到来

昨年に続き今年も、8月の暑さが9月に入っても続く状態でした。しかし、9月19日(金)になってようやく、最高気温が30度を割る秋の涼しさがやって来ました。このあと、最高気温が30度程度になる日はまだあるという予報が出ていますが、極端な暑さはおさまりました。
行徳駅前一丁目側から行徳駅南口側 9月20日(土)は午前中は晴れ間がありましたが、午後は雲が増え、弱い雨も一時降りました。そして、前日の涼しさも続いています。しかし、湿度は高く、室内ではエアコンが必要でした。
写真:9月20日(土)午後3時半過ぎ 行徳駅前一丁目側から見た行徳駅南口側


[2025.9.14]

●福栄三丁目秋祭り

イベントポスター 9月14日(日)11時〜15時、福栄三丁目の新浜公園で福栄三丁目秋祭りが行われました。

・福栄三丁目 新浜公園でのイベントの前回レポート・・2017年
前回レポートのときは、7月に夏祭りとしての開催で、公園広場には櫓が組まれ盆踊りも行われていました。今回のイベントは9月開催で、模擬店の出店を主としたものでした。
当サイト作者は午前11時50分頃から正午ごろにかけて訪ねてきました。

会場の新浜公園
会場のようすを新浜公園の入口から。
模擬店のテント
模擬店のテントは公園内の広場を囲む形で設置されていました。そのテントのひとつ。
CoCo壱番屋のキッチンカー
1台だけキッチンカーが来ていましたが、カレーチェーンCoCo壱番屋のものでした。当サイト作者は初めて遭遇しましたが、このチェーンはこうした形での出張販売を行っているようです。
飲食・休憩用のテント
公園の奥の側は飲食、休憩用にベンチを並べたテント。
以前は7月、8月に行われていた地域イベントを9月に時期をずらして行うのは、次のような理由が考えられます。
  • かつてより夏の暑さが非常に厳しくなったことで、暑い時期のピークを避けるため。
  • 社会全体で高齢化が進み、主催する自治会も例外ではないので、やはり開催の負荷を下げるため。
また、福栄三丁目だけでなく、今年2025年の自治会イベントの予定を調べると、他にも9月、10月開催予定のものが見られます。
[ご参考]
市川市公式サイト内の自治会イベント情報2025(PDFファイル)
市川にゅ〜す内の千葉県市川市周辺で開催されるイベントまとめ【2025年9月】


[2025.8.31]

猛暑が続いていますが、もう8月最後の週末です。地域の夏のイベントも終盤となりました。今回は2ヶ所のイベントに行ってきました。

●島尻サマーフェスティバル

島尻サマーフェスティバル 8月30日(土)、島尻の旧江戸川に沿った道沿いにある島尻西公園で島尻サマーフェスティバルが行われました。
イベントの開催時間は午後2時30分から午後9時まで(ポスターより)と長く、ステージでのさまざまなプログラムが用意されています。
当サイト作者は午後6時すぎから午後6時20分過ぎにかけて訪ねてきました。

・当イベントの前回レポート・・2014年

ステージでバンド演奏
公園奥に設けられたステージで、この時間はバンド演奏。
模擬店テント
公園の広場を囲むように設けられた模擬店テントのひとつ。
太鼓と子供神輿の展示
会場の一角に展示された太鼓の山車と子供神輿。開会前の時間に島尻の町内巡行が行われたとのことです。
自治会スタッフの揃いのTシャツ
模擬店テントのひとつで。自治会のイベント運営スタッフはおそろいのTシャツを着用していました。Tシャツの背中に描かれているキャラクターはリスで、名前が「島尻ス」。
ミストの噴霧装置
昼の暑い時間から開催されるためでしょう、会場にはミストの噴霧装置が設置されていました。
隣接のローソンで店頭販売
島尻西公園に隣接するコンビニのローソンでは、テントを設置して店頭販売を行っていました。

●塩焼三丁目納涼夏祭り

8月30日(土)、塩焼三丁目の神輿公園では、塩焼三丁目納涼夏祭りが行われました。開催時間は午後5時頃から午後9時まで(開催案内の立て看板より)。
当サイト作者は午後6時50分頃から午後7時頃にかけて訪ねてきました。

・当イベントの前回レポート・・2013年

神輿公園の夏祭り会場
会場の神輿公園。向かって左側のテントは本部席や来賓席。
模擬店
公園の広場の2辺に設けられた模擬店。
スーパーボールすくい
飲食物の販売だけでなく、子供向けにスーパーボールすくいもありました。
飲食コーナー
公園広場に設けられた飲食コーナー。


[2025.8.24]

●行徳夜イチ

行徳夜イチ会場範囲マップ 8月23日(土)の午後5時から午後9時までの間、行徳駅前二丁目の行徳駅前南中央商店街のエリアを歩行者天国にしてのイベント−行徳夜イチ−が行われました。(会場範囲の道路は右のマップの赤い部分)
行徳地域で商店街の道路を歩行者天国にするイベントは、南行徳の駅前では2013年から南行ホコ天が行われ定着しています。行徳駅の周辺では今回が初めての試みとなります。

写真:午後6時45分頃〜午後7時30分頃

会場エリア南端
会場エリアの南端となる市川南消防署の通りのところから見た行徳夜イチの歩行者天国。
関東共同土建前
会場エリア南端、前は酒販店だった建物に今年入ったのが関東共同土建ですが、この会社もイベントに協賛しているとのことです。また、建物前は子供向けのゲームコーナーになっていました。
沿道の飲食店の店頭販売
沿道は飲食店(多くが飲み屋)が並びますが、そうした店のいくつかは飲みもの・食べものを店頭販売していました。
クラフト・雑貨などの販売
飲食店でない箇所ではクラフト・雑貨などの物品の販売。
接骨院のマッサージコーナー
接骨院も出店し、マッサージコーナーを設けていました。
会場エリア北端
会場エリア北端、セブンイレブンとサンドラッグの間になるところから見た歩行者天国。
当サイト作者も沿道の居酒屋の店頭販売で生ビールと唐揚げを買いました。ところが、食べる場所がなかなか見つからず難渋しました。飲食物を販売があるイベントの多くで、飲食コーナーとして椅子・テーブルが設置されます。今回は初の試みだったので、そこまで配慮が追いつかなかったのだろうと思います。ですが、このイベントを再度行うときは、そうしたことも考えてほしいものです。椅子とテーブルを置くスペースがなく立ったまま食べるにしても、飲みもの・食べものが置ける台を設置するとか。

●妙典駅(中野方面ホーム)−ホームドア使用開始

妙典駅はこの6月に西船橋方面ホームのみホームドアの使用が開始されていました。中野方面ホームは7月中旬以降、設置と準備が始まり、8月23日(土)に使用開始となりました。

妙典駅中野方面ホーム ホームドア閉じた状態
使用開始によりホームドアはふだんは閉じた状態です。
妙典駅中野方面ホーム ホームドア開いた状態
電車が到着して開いた状態。
(本稿の写真は8月23日(土)午後12時半過ぎ撮影)

今回の妙典駅中野方面ホームのホームドア使用開始により、東西線の行徳地区三駅(南行徳、行徳、妙典)がすべてホームドア装備となりました。

行徳地区の駅での使用開始状況


[2025.8.14]

●新井自治会納涼盆踊り大会

盆踊りは本来はお盆に行われることからそのような名前が付いています。ですが都市圏ではお盆休みは帰省や旅行などで人が少なくなるためか、行徳地域でも自治会の盆踊り大会はその時期にはほとんど予定が組まれていません。そうした中で唯一、お盆に盆踊りが行われているのが新井の旧道エリア(新井一丁目、二丁目)で、新井自治会による納涼盆踊り大会です。
開催予定は8月13日(水)、14日(木)。場所は新井一丁目の熊野神社。

・当イベントの前回レポート・・2012年

当サイト作者は8月13日(水)の午後6時50分頃から午後7時20分頃にかけて訪ねてきました。13年ぶりですが、変わっていない部分もあるし、また変化した部分もありました。

行徳街道の熊野神社入り口
行徳街道から熊野神社へ入る道の入口に、門が設けられ提灯が掲げられています。これは2012年と同じ。
熊野神社鳥居前
熊野神社の鳥居前。13年前とだいたい同じ時間帯に訪れたのですが、人も多く賑わいが増していると感じました。
櫓と盆踊りの輪
境内に設けられた櫓と盆踊りの輪。太鼓は風陣太鼓による演奏。櫓や提灯は2012年と同じでした。
神輿蔵
社殿手前にある神輿蔵は扉が開け放たれ、ふだんのガラス越しでなく直に神輿を見ることができるようになっていました。
伊邪那美会の模擬店テント
神輿蔵の向かいの模擬店テント。熊野神社伊邪那美会會の幟が立てられていました。13年前は境内にも2つほど屋台が出ていました。
神社脇の屋台
神社脇の道は暗渠にふた掛けした部分が歩道になっています。その歩道上に屋台が並ぶ光景は2012年と変わらず。
鳥居近くのキッチンカー
近年、多くのイベントでキッチンカーの姿を見るようになりました。この盆踊り大会では、鳥居のすぐ近くの路上に1台だけですが来ていました。
ローソン新井二丁目店の屋台
神社脇の歩道上の屋台の並びにローソン新井二丁目店(店は市川浦安バイパス沿い)が出店していました。コンビニは直営店でないフランチャイズのところはオーナーの個人商店になるので、それで地元の行事に参加しているのではないかと思われます。


[2025.8.3]

台風9号が週末に関東最接近という予報が出ていたため、8月2日(土)予定の行事は開催が危ぶまれていました。しかし、台風は土曜日の朝までに房総沖を少し離れて通り過ぎたので天気は回復し、各行事は無事に開催されました。
●2025年の花火大会

関ヶ島旧江戸川堤防 8月2日(土)、市川市民納涼花火大会は予定通り午後7時15分から行われました。
今回は旧江戸川堤防で常夜灯公園から少し下流側の関ヶ島のところから見てきました。
写真:午後7時30分頃〜午後7時50分頃

2025年の花火
2025年の花火
2025年の花火
2025年の花火

●宝一丁目夏祭り

8月2日(土)、宝一丁目の下道公園で宝一丁目夏祭りが行われました。(開催時間は午後5時30分〜午後9時頃(ポスターより))
写真:午後6時55分頃〜午後7時10分頃

・当イベントの前回レポート・・2015年

下道公園と盆踊りの櫓
公園の広場には盆踊りの櫓が設置されていました。ポスターによると午後6時半から盆踊りの時間ということで、公園に近づくと踊りの音頭が聞こえてきました。
末広太鼓に演奏
櫓の前と上で末広太鼓による演奏。まだ早い時間だったためか、踊りに参加している人はあまりいませんでした。
模擬店テント
広場の周りにいくつか設置された模擬店のテントのひとつ。
飲食スペース
櫓がある広場の脇、飲食用のテーブルや椅子が置かれたエリア。

●宝二丁目夏祭り

8月2日(土)、宝二丁目の八幡前公園で宝二丁目夏祭りが行われました。(開催時間は午後4時〜午後8時(ポスターより))
写真:午後6時35分頃〜午後6時50分頃

・当イベントの前回レポート・・2015年

八幡前公園入口
夏祭り会場の八幡前公園入口。
福引き抽選会
午後6時半から行われていた福引き抽選会(ポスターによると自治会員のみ)のようす。
模擬店
公園内にはさまざまな模擬店が設けられていました。
模擬店バックヤード
2015年のレポートを見ると、地元の少年野球チームが模擬店を出していました。今回も揃いのTシャツを着た少年野球チームが調理など模擬店のバックヤードの仕事に参加していました。


[2025.7.31]

●更新情報

中川船番所資料館 気まま紀行に、

  1. 中川船番所資料館と新川
を追加しました。


[2025.7.27]

●欠真間自治会納涼盆踊り大会

南行徳小学校入り口 夏は週末ごとに各地域の夏まつりや盆踊りが行われます。7月最後の週末は欠真間自治会の盆踊り大会を訪ねてみました(開催は7月26日(土)および27日(日))。
会場は欠真間一丁目の南行徳小学校校庭。右写真は校門に設けられた盆踊り会場の入口。

写真:7月26日(土)午後7時15分頃〜午後7時45分頃

・当イベントの前回レポート・・2013年

櫓と盆踊り
校庭の中央に設けられた櫓とその周りの盆踊りの輪。
櫓上の香取壱太鼓による演奏
櫓上では香取壱太鼓による演奏。
模擬店
盆踊りの輪の外側、校庭の周囲に模擬店が配置されていました。
消防車乗車体験
校庭の一角では消防団により、子供向けの消防車乗車体験が行われていました。

●行徳駅−ホームドア使用開始

行徳駅のホームドアは6月に設置され準備が行われてきましたが、7月26日(土)に使用開始されました。

閉じた状態のホームドア
準備中は常に開いた状態だったホームドアも、使用開始により閉じています。
電車到着で開いた状態
電車が到着し開いた状態。
(本稿の写真は7月26日(土)午後6時15分前後に撮影)

これで、東西線で行徳地区の駅のうちホームドアを使っていないのは妙典駅の中野方面ホームだけとなりました。同駅の西船橋方面ホームはこの6月28日から使用開始されています(→6月29日レポート)。そして、中野方面ホームは今の時点で設置は終わって準備が始まっており、8月下旬に使用開始予定とのことです。


[2025.7.21]

●香取二丁目納涼盆踊り大会

湊・水神宮の祭礼、湊新田・胡録神社の祭礼が終わり、7月18日(金)には関東の梅雨明けが発表されました。そして、7月19日(土)、20日(日)の週末からは各自治会主催の夏まつりや盆踊りの行事が始まります。

この週末は香取二丁目自治会による納涼盆踊り大会を訪ねてみました。(今回は20日(日)のみの開催ということです。)
また、香取二丁目には公園がないため、こうしたイベントは欠真間二丁目との境界の欠真間側にある欠真間公園で行われています。
写真:7月20日(日)午後7時半頃〜午後7時50分頃

・当イベントの前回レポート・・2016年

会場入口
欠真間公園に設けられた盆踊り大会の会場と入口。
櫓と盆踊り
櫓を囲んで盆踊り。太鼓は行徳太鼓連による演奏。
屋台
広場を囲む形で屋台や模擬店が並びます。
キッチンカー
最近、こうしたイベントでよく見かけるキッチンカーも来ていました。


[2025.7.15]

●湊新田・胡録神社の祭礼

7月14日(月)、例年この日に開催の湊新田・胡録神社の祭礼が今年も行われました。
今回は台風5号が発生し、7月14日に関東最接近という予報が出ていたため、影響が懸念されました。しかし、台風は小型で関東の東海上を少し離れて通り、雨も昼前がピークで夕方には晴れ間がのぞきました。そして、祭礼は無事に行われました。
今回は午後8時頃から午後8時半頃までの少し遅めの時間に行ってきました。

胡録神社前
胡録神社前。平日で午後8時すぎですが、まだまだ人は多い状態でした。
拝殿前
拝殿前のお参り待ちの列。早い時間は境内の外まで伸びる列も、この時間はそれほど長くはなっていませんでした。
行徳太鼓連の演奏
お参り待ちの列の脇で行徳太鼓連による演奏。
胡録公園の屋台
境内に隣接する胡録公園に並ぶ屋台。遅めの時間はお参りの人が少なくなっても、屋台のエリアはごった返していました。
屋台が並ぶ道
胡録神社脇から東西線方向への道にも屋台が並びます。昨年(2024年)と同じく、東西線の少し手前までが範囲でした。こちらも大賑わいが続いていました。
沿道の店の店頭販売
屋台の範囲の終わりから東西線までの区間にある店は、ずっと以前からこの祭礼の日は店頭販売を行っています。前とは店が変わったところもありますが、そうした店も店頭販売を行っていました。


[2025.7.6]

●街の変化−アコレからビッグ・エーへの転換

イオングループがかつて展開していたディスカウント食品スーパーのアコレが、行徳地区に進出したのは12年前の2013年でした。そして、翌2024年にかけて店舗を増やしていきました。(→2014年2月22日レポート「中小スーパーの変化」参照)
ピーク時には行徳地区は数店が存在しましたが、その後、不採算店の整理や他ブランドへの転換が行われたようで、アコレとしては3店のみ残る形になっていました(伊勢宿、湊新田二丁目、塩浜四丁目)。
そして、イオングループ内のブランドの統合により、アコレはビッグ・エーに転換されつつあります。行徳地区も2025年に入ってから転換が進み、7月2日に塩浜四丁目の店がビッグ・エーに変わったことで、アコレは姿を消しました。
(本稿の写真は7月6日(日)午前11時40分頃〜午後12時10分頃に撮影)

ビッグ・エー市川伊勢宿店
市川浦安バイパス沿い伊勢宿で、かつては回転寿司店が入っていた建物に開店したアコレ伊勢宿店は、2025年1月29日にビッグ・エー市川伊勢宿店になりました。
ビッグ・エー市川湊新田店
湊新田二丁目で行徳駅前公園近く、かつてのTsurukame湊新田店という食品スーパーがアコレ湊新田二丁目店に変わっていました。2025年5月17日をもってビッグ・エー市川湊新田店になりました。
ビッグ・エー市川塩浜店
塩浜四丁目のハイタウン塩浜にあったアコレ塩浜四丁目店は、2025年7月2日にビッグ・エー市川塩浜店になりました。この写真は南行徳駅前通り側から見た建物上部の店名看板。
ビッグ・エー市川塩浜店
ビッグ・エー市川塩浜店の入口はハイタウン塩浜のエリア内にあります。ここはアコレになる前は食品スーパーつるかめ塩浜店でした。

●「行徳カタログ」は電子ブック(無料)の発行のみへ移行

明光企画によるタウンガイド「行徳カタログ」は長らく紙媒体で刊行され、地元の書店やコンビニなどで販売されてきました。毎年6月下旬に新しい版が刊行され販売店に並んでいましたが、時代の趨勢によるものか、今年2025年から電子ブック(無料)の発行のみに移行し、紙媒体の販売はなくなりました。
また、同じタイミングで「行徳カタログ」だけでなく、「浦安カタログ」、「葛西カタログ」、「市川カタログ」もすべて電子ブックのみの提供となっています。

なお、電子ブックはWebブラウザ(パソコン、スマートフォン)で見ることもできますが、スマートフォンの場合は閲覧アプリ(meclib2)をインストールし、電子ブックをダウンロードすることでオフライン(ネット接続していない状態)でも見ることが可能となっています。
電子ブック、閲覧アプリの情報は、ベイちばinfo(https://www.baychiba.info/)から。

行徳カタログ2024-2025
紙媒体としては最後のものになった「行徳カタログ2024-2025」(当サイト作者が2024年に購入したもの)。
行徳カタログ2025-2026
スマートフォン用の閲覧アプリ(meclib2)で表示した「行徳カタログ2025-2026」の表紙(当サイト作者のスマートフォンのスクリーンショット)。


2025年4月〜6月分へ

玄関へ