Sorry,Japanese language only.
行徳雑学館看板

(since 1999/7/25)
サイト作者が住んでいる千葉県市川市行徳地区
さまざまなことを、記録・蓄積していくウェブサイト

What's New ,Report and etc.(新着情報、レポート等々)・・2025.10.26
Contents
 
Last update
当サイトについて 当サイトの趣旨、目的、作成・公開の経緯、運営とその方針、リンクについて・・・初めにご一読の上、ご承知置きください。 2025.1.5
生活の部屋
行徳へ引っ越してきた人に便利だと思える生活に関する情報 2025.9.14
謎と不思議の部屋 行徳で生活して気付くさまざまな謎と不思議

2025.5.24
健康の部屋 ・行徳と近辺のウォーキングコース
・行徳と近辺のサイクリングコース
・個人的なダイエット実践記
2025.6.23
食の部屋 当サイト作者のブログ日記を通しての、
・地域にあった店
・食されていた料理
・飲まれていた酒
等々の記録
2025.10.26
気まま紀行 行徳地域内や周辺、あるいは遠くの関係ある場所に気ままにでかけてみた記録 2025.7.31
イベントレポート 地域の伝統の祭り、その他のイベントのレポート
神社の祭礼
さまざまなイベント
2025.10.26
行徳のアルバム 行徳のさまざまな風景画像
(2000年〜2002年に作ったものです。)
2025.8.20
行徳のアルバム2 行徳地域 伝統の祭りと人々(秋の祭り、夏の祭り)
浦安の祭り(三社祭り)
2020.10.18
行徳のアルバム3 地域の風景画像、いろいろななイベントの画像
2020.10.18
動画ライブラリ 地域の祭礼、イベントの動画/その他、地域関係の動画
(2011年から動画での記録開始)
2025.10.26
リンク集 行徳地域が中心ですが、隣接地域も一部含めたリンク集

2025.10.16
過去分 総目次 トップページのWhat's New, Report and etc.の過去分総目次  
行徳生活日記 当サイト作者のブログです。
(2025/4/25に利用するブログサービスをgoo blogからはてなブログに変更しました。 goo blogで書いていた分はこちら
 
屋根裏部屋 地域情報以外の個人的な趣味の話、当サイト作者のプロフィールなど  
■ご連絡等あればこちらからメールでお願いします。■

What's New ,Report and etc. (過去分はこちら、同総目次はこちら
ページトップへ戻る
[2025.10.26]

●行徳まつり

10月26日(日)、南行徳公園を会場として行徳まつりが行われました。
2、3日前の予報でこの日は強雨の可能性大となっていましたが、最終的に予定通りの開催が決定されました。そして、朝のうちまで雨が残ったものの、そのあとは曇天ながら雨は上がりました。
当サイト作者は午前11時すぎに南行徳公園に行き、そのあと神輿渡御が正午頃に南行徳駅前に到達するまで追いかけました。

南行徳公園の広場
会場の南行徳公園の広場。朝までの雨で地面はぬかるんだ状態でした。
テントの模擬店
広場中央に複数並んだテントはおおむね模擬店。
キッチンカー
広場を囲む形でキッチンカーが配置されていました。
行徳防犯フェスタ
行徳まつりでは毎回、会場の一角で行われている行徳防犯フェスタのテント。
神輿渡御出陣式
午前11時15分頃から会場のステージで神輿渡御の出陣式が行われました。
神輿渡御開始
午前11時20分過ぎ、神輿渡御が始まりました。まず、行徳神輿と江戸前神輿の同時揉みから。
南行徳駅南側の道で行徳神輿
南行徳公園を出て南行徳駅そばの南行徳市民センター前まで神輿は進みます。昨年は駅北口ロータリーを経由しましたが、今年は駅南側の道を通りました。先に進むのが行徳神輿。
南行徳駅南側の道で江戸前神輿
次いで江戸前神輿が進みます。
動画2分56秒(You TubeへUP)


[2025.10.13]

●相之川日枝神社の例大祭

2019年以来、6年ぶりとなる相之川日枝神社の例大祭が行われました。(3年前の2022年は新型コロナウィルスまん延による混乱が収束しきっておらず、地域によって判断が分かれた模様で、四ヶ村の例大祭は行われましたが相之川は見送られています。)
10月11日(土)宵宮、10月12日(日)本祭りで、当サイト作者は本祭りの12日、午前9時半頃から午前10時半頃に見に行ってきました。ちょうど、神輿の渡御が南行徳駅前に来る時間帯です。

神輿の到着
午前9時半過ぎ、南行徳駅前に神輿が到着しました。過去の例大祭ではトラックに載せられて移動してきたこともありますが、今回はずっと担がれてきた模様。
風陣太鼓
駅前ローターリーで渡御の休憩中、そばでは風陣太鼓の演奏が行われました。
渡御再開
午前10時になり渡御が再開されました。
神官と高張提灯
二人の神官、そして二基の高張提灯が神輿を先導します。
大神輿
南行徳駅前までは大神輿一基での渡御でしたが、休憩後は小さい神輿も加わりました。先に進むのは大神輿。
小神輿
そのあとを小神輿が進みます。
大小の神輿
市川浦安バイパス、そして旧道(行徳街道)方面へ戻るべく、相之川四丁目の街路を進む大小の神輿。
祭り囃子のトラック
祭り囃子はトラックで先頭を進みます。お囃子は浦安の丸音會が担当。
動画1分29秒(You TubeへUP)


●四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)香取神社の例大祭

10月11日(土)宵宮、10月12日(日)本祭りで3年に1回の四ヶ村香取神社の例大祭が行われました。前回は2022年です。(前回はコロナ禍が収まりきっていないときで、宵宮のパレードでも本祭りの神輿渡御でも多くの人がマスク姿でしたが、さすがに今回はそうした光景は見られなくなりました。)
当サイト作者は相之川の例大祭を見たあと四ヶ村へ向かい、午前10時50分頃から1時間程度、見てきました。着いたときは神輿が欠真間から香取へ渡される直前。そのあとは香取での渡御でした。

欠真間での揉み
欠真間から香取へ渡される前の最後の行徳揉みで放り受け。
渡御先導の提灯
香取での渡御が始まりました。行徳街道を欠真間との境界から香取神社方向へ進みます。提灯を持つ女性達が先導。
祭り囃子の屋台
提灯のあとを祭り囃子の屋台が進みます。お囃子は本塩囃子保存會と妙典囃子保存會が共同で担当。
神輿の進行
神輿の進行。要所要所で行徳揉みを行っていきます。
行徳揉み(地すり)
行徳揉みに入ります。まずは地すり。この体勢で1回転。
行徳揉み(差し)
次に差し。また1回転。
行徳揉み(放り受け)
最後に放り受け。
神輿の進行
湊新田との境界手前まで香取の範囲の行徳街道をさらに進んでいきます。
動画5分00秒(You TubeへUP)


●幸一丁目秋祭り

従来は7月、8月に行われてきた自治会の夏イベントの一部が、9月以降にシフトして秋のイベントとして行われる動きが出てきています。
今年は、
9月14日 福栄三丁目秋祭り
9月27日 入船秋祭り
9月27日 富浜まつり
がすでに行われていますが、10月12日(日)には幸一丁目秋祭りが開催されました。(当初、10月11日(土)の予定が雨天により10月12日(日)に順延)
当サイト作者は午後1時10分すぎ〜午後1時30分すぎに訪ねてきました。

・南部公園での幸一丁目イベントの前回レポート・・2013年
前回レポートの時は8月中旬に”サマーフェスティバル”として行われています。

南部公園入口
会場の南部公園入口。
櫓と盆踊りの輪
公園の広場では盆踊りが行われていました。中央に櫓が置かれ太鼓が演奏。周りに踊りの輪。
キッチンカー
地域のイベントで当たり前に見かけるようになったキッチンカー。広場の一角に3台来ていました。
自治会の模擬店テント
こちらは自治会による模擬店のテント。自治会のスタッフはおそろいの黄色いTシャツ。2013年のサマーフェスティバルのときもそうでした。
フリーマーケットコーナー
こちらはフリーマーケットのコーナー。
休憩・飲食スペース
広場の隣で地面にブルーシートを敷き、その上にテーブルを並べた休憩・飲食のスペース。


[2025.10.5]

●行徳文化ホールI&Iリニューアルオープン記念イベント〜行徳神輿関連〜

行徳文化ホールI&Iは2024年2月〜2025年9月まで改修工事のため休館となっていました。その工事が終わり、この10月からリニューアルオープンとなりましたが、10月4日(土)に記念イベントが行われました。
なお、改修工事は「建築基準法改正に伴う特定天井等の大規模改修」とのことで、内装やホール設備の刷新などではない模様です。

10月4日(土)のイベントは午前10時から、ホールでチアダンス、合唱、吹奏楽演奏が行われ、そのあと午前11時半からドキュメンタリー映画「神輿の町」が上映されました。さらにその後、ホールの外で実際の神輿による行徳揉みの実演が行われました。当サイト作者は映画上映と行徳揉み実演のところへ行ってきました。

行徳文化ホールI&I前
行徳文化ホールI&Iの正面玄関(午前10時50分頃)。前には行徳揉み実演で使われる神輿と祭り囃子の屋台が置かれていました。
ホールの舞台で祭り囃子とひょっとこの踊り
最初のイベントのあと映画「神輿の町」上映までの間、ホールの舞台上では妙典囃子連と本塩囃子保存會によるお囃子演奏が行われ、さらにひょっとこの踊りも加わりました。
ホールの舞台で獅子舞
さらに獅子舞が登場し、最後はリニューアルオープンのお祝いで「寿 おめでとうございます」の垂れ幕を披露。
ホール前で行徳揉みの実演
映画上映終了後にホール前で神輿の行徳揉みの実演が行われました。写真は放り受けのところ。

●更新情報−リンク集

  • これまで「近隣ご案内」という名前だったリンク集を、そのままの名前の「リンク集」に変更しました。
  • 内容の更改を行いました。かつてのWebサイト(”ホームページ”)しかなかった時代に作ったものですが、今の各種SNSがある状況に対応しました。
  • また、リンク対象の見直しも行っています。
1999年に当サイト(行徳雑学館)を作ったとき、ネット上の”地域の資料館施設”をイメージしたサイト名にしたので、リンク集はその施設の近隣を案内するページと考え、またちょっとしたユーモアも含めてそのような名前にしたのでした。
しかし、25年余り時間が経ってみると、別に「リンク集」でもよいと思えるので、名前を変更しました。


過去のWhat's New ,Report and etc.(同 総目次

2025年7月〜9月

2025年4月〜6月

2025年1月〜3月

2024年10月〜12月

2024年7月〜9月

2024年4月〜6月

2024年1月〜3月

2023年10月〜12月

2023年7月〜9月

2023年4月〜6月

2023年1月〜3月

2022年10月〜12月

2022年7月〜9月

2022年4月〜6月

2022年1月〜3月

2021年10月〜12月

2021年7月〜9月

2021年4月〜6月

2021年1月〜3月

2020年10月〜12月

2020年7月〜9月

2020年4月〜6月

2020年1月〜3月

2019年10月〜12月

2019年7月〜9月

2019年4月〜6月

2019年1月〜3月

2018年10月〜12月

2018年7月〜9月

2018年4月〜6月

2018年1月〜3月

2017年10月〜12月

2017年7月〜9月

2017年4月〜6月

2017年1月〜3月

2016年10月〜12月

2016年7月〜9月

2016年4月〜6月

2016年1月〜3月

2015年10月〜12月

2015年7月〜9月

2015年4月〜6月

2015年1月〜3月

2014年10月〜12月

2014年7月〜9月

2014年4月〜6月

2014年1月〜3月

2013年10月〜12月

2013年7月〜9月

2013年4月〜6月

2013年1月〜3月

2012年10月〜12月

2012年7月〜9月

2012年4月〜6月

2012年1月〜3月

2011年10月〜12月

2011年7月〜9月

2011年4月〜6月

2011年1月〜3月

2010年10月〜12月

2010年7月〜9月

2010年4月〜6月

2010年1月〜3月

2009年10月〜12月

2009年7月〜9月

2009年4月〜6月

2009年1月〜3月

2008年10月〜12月

2008年7月〜9月

2008年4月〜6月

2008年1月〜3月

2007年10月〜12月

2007年7月〜9月

2007年4月〜6月

2007年1月〜3月

2006年10月〜12月

2006年7月〜9月

2006年4月〜6月

2006年1月〜3月

2005年10月〜12月

2005年7月〜9月

2005年4月〜6月

2005年1月〜3月

2004年10月〜12月

2004年7月〜9月

2004年4月〜6月

2004年1月〜3月

2003年10月〜12月

2003年7月〜9月

2003年4月〜6月

2003年1月〜3月

2002年10月〜12月

2002年7月〜9月

2002年4月〜6月

2002年1月〜3月

2001年10月〜12月

2001年7月〜9月

2001年4月〜6月

2001年1月〜3月

2000年10月〜12月

2000年7月〜9月

2000年4月〜6月

2000年1月〜3月

1999年10月〜12月

1999年7月〜9月