Sorry,Japanese language only.

行徳雑学館看板

(since 1999/7/25)
サイト作者が住んでいる千葉県市川市行徳地区
さまざまなことを、記録・蓄積していくウェブサイト


What's New ,Report and etc.(新着情報、レポート等々)・・2025.11.25

Contents
Last update
当サイトについて 当サイトの趣旨、目的、作成・公開の経緯、運営とその方針、リンクについて・・・初めにご一読の上、ご承知置きください。 2025.1.5
生活の部屋 行徳へ引っ越してきた人に便利だと思える生活に関する情報 2025.9.14
謎と不思議の部屋 行徳で生活して気付くさまざまな謎と不思議 2025.5.24
健康の部屋 ・行徳と近辺のウォーキングコース
・行徳と近辺のサイクリングコース
・個人的なダイエット実践記
2025.6.23
食の部屋 当サイト作者のブログ日記を通しての、
・地域にあった店
・食されていた料理
・飲まれていた酒
等々の記録
2025.11.25
気まま紀行 行徳地域内や周辺、あるいは遠くの関係ある場所に気ままにでかけてみた記録 2025.7.31
イベントレポート 地域の伝統の祭り、その他のイベントのレポート
神社の祭礼
さまざまなイベント
2025.11.25
行徳のアルバム 行徳のさまざまな風景画像
(2000年~2002年に作ったものです。)
2025.8.20
行徳のアルバム2 行徳地域 伝統の祭りと人々(秋の祭り、夏の祭り)
浦安の祭り(三社祭り)
2020.10.18
行徳のアルバム3 地域の風景画像、いろいろななイベントの画像 2020.10.18
動画ライブラリ 地域の祭礼、イベントの動画/その他、地域関係の動画
(2011年から動画での記録開始)
2025.11.3
リンク集 行徳地域が中心ですが、隣接地域も一部含めたリンク集 2025.10.16
過去分 総目次 トップページのWhat's New, Report and etc.の過去分総目次
行徳生活日記 当サイト作者のブログです。
屋根裏部屋 地域情報以外の個人的な趣味の話、当サイト作者のプロフィールなど

■ご連絡等あればこちらからメールでお願いします。■


What's New ,Report and etc. (過去分はこちら、同総目次はこちら

[2025.11.25]

●行徳・南行徳神社めぐり

11月24日(月)は前日の日曜日が勤労感謝の日でその振替休日でした。この日、行徳・南行徳神社めぐりが開催されました。会場範囲で対象となるのは、神社16ヶ所、神輿関連の施設が2ヶ所。そして協力店舗が3ヶ所あります。
主催は行徳まちづくり協議会(WebX)。

開催時間は午前10時から午後3時まででしたが、特に午前中の人出が多く、神社によっては初詣を思わせるような長いお参り待ちの列ができていました。このイベントは2020年に始まりましたが6年目ともなると認知度が上がったであろうことや、またこの日は晴れて小春日和だったこともあって、人出が多くなったのではないかと思われます。

当サイト作者は昨年は新井熊野神社から回り始め、本塩の行徳神輿ミュージアムで回り終わりましたが、今回はその逆の順で回ってきました。行徳神輿ミュージアムへ来たのが午前10時20分頃。各神社では長い列ができていたところも並んでお参りし、最後の新井熊野神社へは午後2時半頃に到着しました。

行徳神輿ミュージアム
中台神輿の行徳神輿ミュージアム(写真で左手の建物)。右手の中台神輿の社屋前には模擬店がいくつも出ていました。
本塩豊受神社
本塩豊受神社。手水舎での手洗いとそのあとの参拝で、そこそこ長い列ができつつありました。
下妙典春日神社
下妙典春日神社。鳥居の手前では妙典囃子保存会の山車が出ていて、お囃子が演奏されていました。
オアシス妙典
妙典の旧成田街道沿いにあるオアシス妙典。協力店舗として無料休憩所になっていました。
上妙典春日神社
上妙典春日神社。午前11時頃着きましたが、ここまでに回った2ヶ所の神社よりもずっと長いお参り待ちの列に驚きました。このときに「これは初詣か!」と思ったのでした。
河原春日神社
河原春日神社。ここでもそこそこ長いお参り待ちの列ができていました。
下新宿稲荷神社
下新宿稲荷神社。ここは長いお参り待ちの列はできていませんでした。ここに来る前の2ヶ所の神社の混雑は、たまたまそういうタイミングだったのかと思いましたが、まだこのあともっと混んでいた神社がありました。
本行徳一丁目豊受太神宮
本行徳一丁目豊受太神宮。自分が並んでいた位置から写したものですが、この後ろにもお参り待ちの列は続いています。人が増え境内からはみ出す長さになりましたが、行徳街道は車が多い上に歩道がなく危険なため、境内に折れ曲がって並ぶよう自治会のイベントスタッフが誘導していました。ピーク時には2回折れ曲がる長さになっていました。
行徳児童公園
本行徳二丁目の行徳児童公園。このイベントの本部と記念品交換所が置かれました(記念品交換所はもう1ヶ所、新井熊野神社にも置かれました)。公園のイチョウがちょうどきれいに黄葉していました。
本行徳三丁目八幡神社
本行徳三丁目八幡神社。ここもまた長いお参り待ちの列。行徳街道へはみ出さないぎりぎりのところまで伸びていました。ここで並んで待っているときに正午になりました。
本行徳四丁目神明宮
本行徳四著目神明宮。境内の参道沿いには模擬店が並びます。お参り待ちの列はまだ長めでしたが、一丁目の豊受太神宮や三丁目の八幡神社よりは短くなっていました。
行徳ふれあい伝承館
旧浅子神輿店の行徳ふれあい伝承館。時間が足りなくなりそうなので見学はパスしました。
行徳ふれあい伝承館休憩所
行徳ふれあい伝承館の向かいにある休憩所。ここは協力店舗のひとつ。
関ヶ島胡録神社
関ヶ島胡録神社(「ろく」は正しくは写真の提灯に書かれているように、たけかんむりに録)。こちらを含め、このあと回った神社ではもう長いお参り待ちの列はありませんでした。混雑したのは午前中だけのようです。
伊勢宿豊受神社
伊勢宿豊受神社。ここもときどき人が来るぐらいになっていました。
押切稲荷神社
押切稲荷神社。拝殿脇のイチョウがちょうどきれいに黄葉していました。
湊水神宮
湊水神宮。まもなく午後1時になろうという時間です。次は湊新田胡録神社となりますが、その前に行徳駅前で昼食です。
湊新田胡録神社
昼食を食べ終わったら午後1時半でした。開催時間の終わり(午後3時)まであと1時間半です。残りの神社は4ヶ所、協力店舗は1店舗。まずは湊新田胡録神社へ。境内には太鼓が置かれていました。7月14日の祭礼時にも行徳太鼓連による演奏がありましたが、おそらく午前中に演奏が行われたと思われます。
香取一丁目香取神社
香取一丁目、四ヶ村総鎮守の香取神社。拝殿前に展示されているのは四ヶ村の宮神輿。
相之川日枝神社
相之川日枝神社。午後2時10分頃ですが、冬至に向けて日が短くなっている11月下旬です。鳥居や拝殿を照らす日差しから、もう日が傾いてきているのが分かります。
相之川のくらしハウス
相之川の行徳街道沿いにある協力店舗のくらしハウス。店の前では相祭會の神輿の展示が行われていました。また、写真で右のほうの軽トラックにお囃子屋台が載せられていますが、これは湊囃子連のもの。当サイト作者が来た時間より前に、お囃子演奏が行われたものと思われます。
新井熊野神社
午後2時半頃、最後の新井熊野神社に到着しました。境内ではこれまでの神社めぐりと同じく、神輿や獅子頭の展示が行われていました。


[2025.11.17]

●ダンベルダイエットの30年

ダンベル4種 当サイト(行徳雑学館)は作者が住んでいる地域の情報を発信するもので、作者の個人的なことは屋根裏部屋ブログの日記に書いています。
その中で唯一、この行徳雑学館の本体コンテンツに個人的なことを書いているのが、健康の部屋に載せている作者のダンベルダイエット実践記です。これは1999年に行徳雑学館を作ったときから載せています。

当サイト作者が35歳近いときの1995年11月上旬、中年太りでウエストが苦しくなり困っていた頃ですが、その当時ブームになっていたダンベルダイエットのことを知り、自分でも始めたのでした。当サイトに実践記を載せたこともあり、そのあと節目のときにこのトップページのレポートにもダンベルダイエットのことを書いています。
・2005年11月6日 ダンベルダイエットの10年
・2015年11月8日 ダンベルダイエットの20年
そして今年2025年の11月で丸30年になりました。始めたときは35歳近いときでしたが、もう65歳近くなっています。

さすがに60代にもなると、身体の衰えが現れてきます。一応、30代のときからと同じ重さのダンベルを使って各種目を続けてきましたが、徐々にきついと思えるようになってきました。特に、上半身を中心に行うメニューのとき、両手に10キロのダンベルをそれぞれ持ち、肩の高さからさらに上に上げ下げする種目が、今年に入ってからきつくなっています。10回、上げ下げをするのですが、ぎりぎり10回何とかできたり、かと思えば9回がやっとでもう力が入らなかったりと、そんな状態になってきました。これからますます身体も老化が進むわけで、「潮時だ」と思えるときが来たら一つ下の重さに変えることになるでしょう。他の種目についても同じです。
運動の負荷については徐々に減速していく時期にもうなっていますが、「継続は力なり」という格言の通り続けることが大事でしょう。ずっと続けてきたおかげでウエストのサイズは変わらず、50代前半に痛風が出たということはありましたが、今のところ他に身体の大きな問題は出ていません。なので、今後も続けられる限り続けて行こうと思っています。


[2025.11.12]

●進む紅葉

行徳駅前公園 夏が長く続いたため、秋が来るのも冬が来るのも遅くなりそうに思えていましたが、もう11月も中旬に差しかかりました。
公園へ行くと落葉樹が色付いている景色を見ることができるようになっています。

写真:11月12日(水)午前9時半頃 行徳駅前公園


過去のWhat's New ,Report and etc.(同 総目次

2025年10月~

2025年7月~9月

2025年4月~6月

2025年1月~3月

2024年10月~12月

2024年7月~9月

2024年4月~6月

2024年1月~3月

2023年10月~12月

2023年7月~9月

2023年4月~6月

2023年1月~3月

2022年10月~12月

2022年7月~9月

2022年4月~6月

2022年1月~3月

2021年10月~12月

2021年7月~9月

2021年4月~6月

2021年1月~3月

2020年10月~12月

2020年7月~9月

2020年4月~6月

2020年1月~3月

2019年10月~12月

2019年7月~9月

2019年4月~6月

2019年1月~3月

2018年10月~12月

2018年7月~9月

2018年4月~6月

2018年1月~3月

2017年10月~12月

2017年7月~9月

2017年4月~6月

2017年1月~3月

2016年10月~12月

2016年7月~9月

2016年4月~6月

2016年1月~3月

2015年10月~12月

2015年7月~9月

2015年4月~6月

2015年1月~3月

2014年10月~12月

2014年7月~9月

2014年4月~6月

2014年1月~3月

2013年10月~12月

2013年7月~9月

2013年4月~6月

2013年1月~3月

2012年10月~12月

2012年7月~9月

2012年4月~6月

2012年1月~3月

2011年10月~12月

2011年7月~9月

2011年4月~6月

2011年1月~3月

2010年10月~12月

2010年7月~9月

2010年4月~6月

2010年1月~3月

2009年10月~12月

2009年7月~9月

2009年4月~6月

2009年1月~3月

2008年10月~12月

2008年7月~9月

2008年4月~6月

2008年1月~3月

2007年10月~12月

2007年7月~9月

2007年4月~6月

2007年1月~3月

2006年10月~12月

2006年7月~9月

2006年4月~6月

2006年1月~3月

2005年10月~12月

2005年7月~9月

2005年4月~6月

2005年1月~3月

2004年10月~12月

2004年7月~9月

2004年4月~6月

2004年1月~3月

2003年10月~12月

2003年7月~9月

2003年4月~6月

2003年1月~3月

2002年10月~12月

2002年7月~9月

2002年4月~6月

2002年1月~3月

2001年10月~12月

2001年7月~9月

2001年4月~6月

2001年1月~3月

2000年10月~12月

2000年7月~9月

2000年4月~6月

2000年1月~3月

1999年10月~12月

1999年7月~9月