Sorry,Japanese language only.

行徳雑学館看板

(since 1999/7/25)
サイト作者が住んでいる千葉県市川市行徳地区
さまざまなことを、記録・蓄積していくウェブサイト


What's New ,Report and etc.(新着情報、レポート等々)・・2025.11.12

Contents
Last update
当サイトについて 当サイトの趣旨、目的、作成・公開の経緯、運営とその方針、リンクについて・・・初めにご一読の上、ご承知置きください。 2025.1.5
生活の部屋 行徳へ引っ越してきた人に便利だと思える生活に関する情報 2025.9.14
謎と不思議の部屋 行徳で生活して気付くさまざまな謎と不思議 2025.5.24
健康の部屋 ・行徳と近辺のウォーキングコース
・行徳と近辺のサイクリングコース
・個人的なダイエット実践記
2025.6.23
食の部屋 当サイト作者のブログ日記を通しての、
・地域にあった店
・食されていた料理
・飲まれていた酒
等々の記録
2025.11.12
気まま紀行 行徳地域内や周辺、あるいは遠くの関係ある場所に気ままにでかけてみた記録 2025.7.31
イベントレポート 地域の伝統の祭り、その他のイベントのレポート
神社の祭礼
さまざまなイベント
2025.11.12
行徳のアルバム 行徳のさまざまな風景画像
(2000年~2002年に作ったものです。)
2025.8.20
行徳のアルバム2 行徳地域 伝統の祭りと人々(秋の祭り、夏の祭り)
浦安の祭り(三社祭り)
2020.10.18
行徳のアルバム3 地域の風景画像、いろいろななイベントの画像 2020.10.18
動画ライブラリ 地域の祭礼、イベントの動画/その他、地域関係の動画
(2011年から動画での記録開始)
2025.11.3
リンク集 行徳地域が中心ですが、隣接地域も一部含めたリンク集 2025.10.16
過去分 総目次 トップページのWhat's New, Report and etc.の過去分総目次
行徳生活日記 当サイト作者のブログです。
屋根裏部屋 地域情報以外の個人的な趣味の話、当サイト作者のプロフィールなど

■ご連絡等あればこちらからメールでお願いします。■


What's New ,Report and etc. (過去分はこちら、同総目次はこちら

[2025.11.12]

●進む紅葉

行徳駅前公園 夏が長く続いたため、秋が来るのも冬が来るのも遅くなりそうに思えていましたが、もう11月も中旬に差しかかりました。
公園へ行くと落葉樹が色付いている景色を見ることができるようになっています。

写真:11月12日(水)午前9時半頃 行徳駅前公園


[2025.11.3]

●妙典まつり

妙典センタービル3階から会場 11月2日(日)、妙典まつりが行われました。
毎年秋に行われてきましたがコロナ禍で中断。2022年には行われたものの、2023年と2024年には行われていませんでした。ですが今年は再開され、3年ぶりの開催となりました。右は妙典センタービル3階エレベーターホールから見た妙典駅前広場。

写真:午前11時40分頃~午後2時頃に撮影

ステージイベント
イベントのステージは今回は特設のものではなく、妙典センタービル前の歩道を仕切ってその範囲としていました。撮影したときはフラダンスが行われていました。
模擬店テント
駅前広場の西側(イオンの建物の反対側)には飲食物を販売する模擬店のテントが並びます。
祭り囃子の山車や神輿の展示
東西線高架側には巡行で使われる祭り囃子の山車や神輿、獅子頭が展示されていました。
イオン建物間連絡デッキの出店
イオンの建物をつなぐ連絡デッキも今回の会場となっていて、さまざまな店が出店していました。
下妙典の獅子頭
午後12時半から獅子頭や神輿の巡行が始まりました。まずは下妙典春日神社の獅子頭。祭礼時の渡御のときと同様に揉みも行われます。なお、前回の2022年のときは修復中だったため展示もなしでした。
妙典まつり女神輿
続いて妙典まつり女神輿。
ふだんは妙典センタービル1階ロビーに展示されている、妙典タウンセンター保有の駒札に”妙典まつり”と記された神輿が使用されます。
上妙典の中神輿
最後に上妙典八幡神社の中神輿。
なお、過去の妙典まつりでは上妙典の大神輿の展示や巡行もありましたが、今回は中神輿のみ。
子供神輿
子供神輿(および太鼓の山車)の巡行。これは2006年の第1回妙典まつりのときから行われています。
動画4分5秒(You TubeへUP)

[2025.10.26]

●行徳まつり

10月26日(日)、南行徳公園を会場として行徳まつりが行われました。
2、3日前の予報でこの日は強雨の可能性大となっていましたが、最終的に予定通りの開催が決定されました。そして、朝のうちまで雨が残ったものの、そのあとは曇天ながら雨は上がりました。
当サイト作者は午前11時すぎに南行徳公園に行き、そのあと神輿渡御が正午頃に南行徳駅前に到達するまで追いかけました。

南行徳公園の広場
会場の南行徳公園の広場。朝までの雨で地面はぬかるんだ状態でした。
テントの模擬店
広場中央に複数並んだテントはおおむね模擬店。
キッチンカー
広場を囲む形でキッチンカーが配置されていました。
行徳防犯フェスタ
行徳まつりでは毎回、会場の一角で行われている行徳防犯フェスタのテント。
神輿渡御出陣式
午前11時15分頃から会場のステージで神輿渡御の出陣式が行われました。
神輿渡御開始
午前11時20分過ぎ、神輿渡御が始まりました。まず、行徳神輿と江戸前神輿の同時揉みから。
南行徳駅南側の道で行徳神輿
南行徳公園を出て南行徳駅そばの南行徳市民センター前まで神輿は進みます。昨年は駅北口ロータリーを経由しましたが、今年は駅南側の道を通りました。先に進むのが行徳神輿。
南行徳駅南側の道で江戸前神輿
次いで江戸前神輿が進みます。
動画2分56秒(You TubeへUP)


過去のWhat's New ,Report and etc.(同 総目次

2025年10月~

2025年7月~9月

2025年4月~6月

2025年1月~3月

2024年10月~12月

2024年7月~9月

2024年4月~6月

2024年1月~3月

2023年10月~12月

2023年7月~9月

2023年4月~6月

2023年1月~3月

2022年10月~12月

2022年7月~9月

2022年4月~6月

2022年1月~3月

2021年10月~12月

2021年7月~9月

2021年4月~6月

2021年1月~3月

2020年10月~12月

2020年7月~9月

2020年4月~6月

2020年1月~3月

2019年10月~12月

2019年7月~9月

2019年4月~6月

2019年1月~3月

2018年10月~12月

2018年7月~9月

2018年4月~6月

2018年1月~3月

2017年10月~12月

2017年7月~9月

2017年4月~6月

2017年1月~3月

2016年10月~12月

2016年7月~9月

2016年4月~6月

2016年1月~3月

2015年10月~12月

2015年7月~9月

2015年4月~6月

2015年1月~3月

2014年10月~12月

2014年7月~9月

2014年4月~6月

2014年1月~3月

2013年10月~12月

2013年7月~9月

2013年4月~6月

2013年1月~3月

2012年10月~12月

2012年7月~9月

2012年4月~6月

2012年1月~3月

2011年10月~12月

2011年7月~9月

2011年4月~6月

2011年1月~3月

2010年10月~12月

2010年7月~9月

2010年4月~6月

2010年1月~3月

2009年10月~12月

2009年7月~9月

2009年4月~6月

2009年1月~3月

2008年10月~12月

2008年7月~9月

2008年4月~6月

2008年1月~3月

2007年10月~12月

2007年7月~9月

2007年4月~6月

2007年1月~3月

2006年10月~12月

2006年7月~9月

2006年4月~6月

2006年1月~3月

2005年10月~12月

2005年7月~9月

2005年4月~6月

2005年1月~3月

2004年10月~12月

2004年7月~9月

2004年4月~6月

2004年1月~3月

2003年10月~12月

2003年7月~9月

2003年4月~6月

2003年1月~3月

2002年10月~12月

2002年7月~9月

2002年4月~6月

2002年1月~3月

2001年10月~12月

2001年7月~9月

2001年4月~6月

2001年1月~3月

2000年10月~12月

2000年7月~9月

2000年4月~6月

2000年1月~3月

1999年10月~12月

1999年7月~9月