自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ
折りたたみ自転車で行ったところ(66)
筑波山周辺
2004年6月18日 自宅→行徳駅−[東西線]→西船橋−[武蔵野線]→新松戸−[常磐線]→土浦駅→つくばりんりんロード→新治村藤沢→朝日峠→表筑波スカイライン→不動峠料金所→風返し峠→筑波温泉街・筑波山神社→風返し峠→湯袋峠→真壁城跡→真壁市街→つくばりんりんロード(以降土浦まで)→筑波休憩施設→小田城跡→藤沢休憩施設→虫掛休憩施設→土浦駅−[常磐線]→新松戸−[武蔵野線]→西船橋−[東西線]→行徳駅→自宅
(青文字:走行、赤文字:輪行)
走行距離:約79km
梅雨の中休みのような天気になったのと、仕事のちょっとした合間に有給消化で休みがとれたのがうまく重なったので、金曜日だったですが日帰りツーリングに出かけることにしました。
6月の中旬でもう気温も25度以上30度近い夏日なので、そんなに高くない山ということと、これまで余り行っていない方面ということで筑波山の周辺を走ることにしました。
なお、今回ルートの組み立てには「CYCLE SPORTS」2004年4月号(八重洲出版)に掲載のツーリングコースガイドを参考にしました。
朝7時過ぎに行徳駅から輪行し、都心部のラッシュを避けて西船橋、新松戸を経由して土浦へ。8時40分頃には到着し9時少し前には出発準備完了。
つくばりんりんロード
コンビニで食料、ドリンク類を調達し、駅近くの線路沿いから始まる土浦岩瀬自転車道−愛称:つくばりんりんロードに入ります。(右写真)
これはかつて土浦から筑波山の麓をかすめて岩瀬までの約40キロを走っていた筑波鉄道というローカル私鉄が、1987年に廃止になったあと、その線路跡をサイクリングロードとして整備したものです。
市街地を抜けると左写真のような田園風景の中を進んでいきます。
新治村
土浦から数キロ走ると新治村に入ります。前方の丘陵の向こうに山が見えてきました(左写真)。ただし、これは筑波山ではなくもっと手前の山。
新治村の藤沢のところに元の藤沢駅のプラットホームが残っていて、休憩施設として整備されています(右写真)。その手前で交差する道路(元は踏切だったのでしょう)を右に折れて山を目指します。
新治村役場のある中心部を抜けて、大志戸というところに入っていきます。右写真の道路標識があるところで小休止。ここから朝日峠へ向けての上りが始まります。
朝日峠へ上る
朝日峠は標高280mぐらいのそんなに高くない峠ですが、上りはけっこうきつい坂。夏日で気温はおそらくもう25度は超えているでしょう。BD-1Wの最軽ギアでも脚には重みが感じられ、時々息が切れて小休止しつつ上っていきます。
今回、勾配標識はほとんど見かけなかったのですが、ほとんど唯一見たのが朝日峠への途中での、右写真の10%勾配標識。
朝日峠
上りのスタート地点から約35分で朝日峠に到着しました(右写真)。これからは峰沿いの道を行くので市町村境界を何度も越えますが、ここではまず新治村から八郷町に入ります。
峠の道路脇には駐車スペースがあり、そのそばに左写真のような発進台。これはおそらくパラグライダーやハンググライダーの発進台なのでしょう。その発進台そばから、下界をズームアップして見てみました。
このあたりの山はつくばりんりんロードの通る桜川沿いの盆地からいきなり山になっているので、水田や集落、その中を蛇行しながら進む道路が眺められます。まるで、地図を見ているような、あるいは着陸前の旅客機から地上を見ているような感じです。表筑波スカイライン
朝日峠から筑波山手前の風返し峠まで、峰沿いを行く表筑波スカイラインを走ります。右写真がその入口。この道は有料道路ですが自転車も通行可。
朝日峠より風返し峠のほうが標高が100m余り高いので、どちらかと言えば上りのほうが多いですが、峠までの急な上りに比べればかなり楽。
最初のうちは進行方向右手に筑波山が見えます(左写真)。
朝日峠から風返し峠までは約10キロですが、ずいぶん遠いように思えます。不動峠料金所
ほぼ中間の不動峠に料金所(写真)があります。自転車は朝日峠〜風返し峠まで通しだと50円。不動峠でスカイラインから出る/スカイラインに入る場合は30円とのこと。
自転車で有料道路の料金所を通ったのは初体験でした(有料の橋で、自転車は脇の歩道を通れば無料というところはありましたが)。スカイラインをさらに進む
スカイライン後半のコースを進みます。アップダウンが続く道に身体も慣れてきたのか、そんなに苦しくは感じなくなってきたし、焦らず走っていきます。
ここまで来ると、筑波山の姿もどんどん大きくなってきます(左写真)。
そして、ズームの望遠側で筑波山の中腹をとらえると、筑波温泉街がはっきりと見えました。
紫陽花
風返し峠へ向かう途中、道路脇に子授け地蔵尊なるものがありました。道に沿ってけっこう広い駐車場も完備されているようで、その奥には右写真のような赤い鳥居が見えたので、地蔵はそこに祀られているのでしょう。
その道路側の斜面には紫陽花の花(左写真)。6月の今がこの花の季節です。
子育て地蔵尊を過ぎて7,8分走ると風返し峠に着きました(右写真)。朝日峠のゲートのところからちょうど1時間でした。
ここで表筑波スカイラインは終点。この先は筑波山のロープウェイ乗り場へ「筑波スカイライン」という有料道路が延びているのですが、こちらは歩行者・自転車は通行禁止。
いずれにしても、ほぼ正午という時間。昼食を取るために180mぐらいの高低差を一旦下って筑波温泉街へ向かいます。
筑波温泉街
坂を下って筑波温泉街に入ると、大きな鳥居がありました。これは筑波山神社の鳥居。つまり筑波温泉街=筑波山神社の門前町なのです。
筑波と言えばガマが有名ですが、大鳥居そばにある電話ボックスの上には、ガマの置物がありました(右写真)。
大鳥居をくぐって門前町の道を上っていくと、神社入り口の前で道路は行き止まり。そのそばにある写真の「いしはま」という店で昼食を取ることにしました。
メニューに味噌おでんを見つけて注文。峠の茶屋などでもそうだけど、山道を走ってきたあとの味噌おでんというのはすごくうまいのです。
次がメインの食事の冷やしつくばうどん。山菜と紅ショウガを載せた冷やしのうどんでした。どうしてこれがつくばうどんというのかは分からなかったですが。
デザートに、最近、ツーリング中によく食べるソフトクリーム。ご当地名物のソフトはなかったですが、メニューの中から柚子の粒が入ったソフトクリームを選びました。
筑波山神社
食事をした店に自転車を置かせてもらって、せっかく来たのだからと筑波山神社(写真左上)へお参りにいきます。
鳥居をくぐり、奥のほうにある急な石段を登って山門をくぐり、さらにまた石段を登ると境内(写真左下)。
平日だったですが、団体さんがいてにぎわっていました。再び風返し峠へ
食事休憩と筑波山神社参りのあと、さっき下ってきた風返し峠へ再び上ります(右写真)。高低差180m程度とはいえ、勾配はけっこう急で、しかも午後の一番気温の高い時間帯。時速5〜6キロでゆっくりとしか上れません。
しかしなんとか、25分程度で再び風返し峠に到着しました(右写真)。
風返し峠は山上の交差点というべきところで、数本の道が交差しています。次は八郷町の湯袋へと下ります。
湯袋へは180m程度の高低差を下ります。筑波温泉街への下りよりは距離があって勾配も緩やかなのですが、でもやはり下りではすぐスピードが上がってしまいます。それに右写真のようにカーブの連続なのでスピードが出過ぎないよう要注意。
湯袋の三叉路のところで小休止。真壁町のほうから湯袋峠を越えてきて、八郷町の中心部へさらに下る道と交わる場所です。
左写真は今、下ってきた風返し峠からの道。三叉路のそばはずいぶんと勾配が急に思え、こちらから上るときにはためらってしまいそうです。
湯袋峠
湯袋の三叉路から湯袋峠へは40〜50m程度の高低差で緩やかな上り。ギアの段数もそんなに下げず走っていくと、あっさりと湯袋峠(左写真)に到着しました。
車線を分ける中央の白線もなく、この日走った道の中では一番のどかな緑に囲まれた道です。
峠で八郷町から真壁町に入り、平らなところまで200m余り下ります。その下りには右写真のような縞模様の塗装がしてありました。
この下り、樹木に囲まれて薄暗い箇所もあるので、LEDのヘッドライトを点滅させながら下ります。
真壁城跡
真壁市街の近くでつくばりんりんロードに入り、旧真壁駅のところの休憩施設(右写真)で一休み。土浦のコンビニで2個おにぎりを買ったけど、筑波山では食べなかったので、ここで休憩しつつエネルギー補給(笑)とします。
地図を見ると近くに真壁城跡というのがあるので、一休みのあと、見に行ってみました。右写真がその入口。説明板によるとかなり古い時代からあった城だということ。
その城跡の一部だと思われる小高い丘越しに見た筑波山が左写真。
筑波山神社や温泉街のある側の反対になります。
真壁
真壁は古い時代からの城跡がある町ですから、町自体も長い歴史があるところです。
中心市街のメインストリートは昔からの家がいくつも残り、そうした家の前には町が立てたと思われる標識(観光用?)があったりします。
写真の家では向かって右側の門柱の下のほう。ここは酒蔵とのこと。そしてこちらの写真は、伊勢屋という旅館がある一角。
昔懐かしい感じの風情がある通りです。町としては観光地として売り出したいのかも知れないけれど、しかし本格的に観光地化していないのがいい雰囲気でもあります。りんりんロードで土浦へ向かう
午後になって、もし南寄りの風があまりに強くなるようだったら、つくばりんりんロードを北上して岩瀬から水戸線で輪行しようと考えていました。しかし、風は南寄りだったものの、そんなに強くなく十分に走れるぐらいだったので、予定通り土浦へ向かいます。
集落を抜けるとしばらくは田圃の中を走ります。
左写真は西側から見た筑波山。
りんりんロードの一部区間に道路の歩道となっているところがあります(右写真)。真壁町の酒寄というところの1.5キロ余りの区間がそれ。
こういうのを見ると、元の鉄道線路跡はどこへ行ったのかと思いますが、おそらく、線路と並行していた幅の狭かった道路を、線路跡地を利用して拡幅したのではないかと考えられます。
旧筑波駅
真壁から土浦までは30キロ弱です。10キロ近く走るとりんりんロードの20キロ標識がありました(右写真)。その片側には「岩瀬から20km」、反対側は「土浦から20km」と記されています。つまり、りんりんロードは全長40kmで、ここがちょうど中間地点。
この20キロ標識のすぐそばが廃止された筑波鉄道の筑波駅跡地。ここがかつての筑波山の玄関口だったのでしょう。鉄道はなくなっても、元駅前は今もバスターミナルとして使われており、元の駅舎の一部と思われる建物も残っています(左写真)。
旧筑波駅の休憩施設で一休みし、再び出発。
走りながら筑波山のほうをふと見ると、山の中腹、筑波温泉街のところに昼頃行った筑波山神社の大鳥居が見えました。
小田城跡
つくば市の小田というところで、りんりんロードは元の鉄道線路とは思えない急カーブで曲がっていきます(右写真)。実はこれ、小田城という城の跡を迂回する区間なのですが、元の筑波鉄道はそこを突っ切って通っていたのです。
ズームレンズを望遠側一杯にして城跡の反対側を見ると、まっすぐに伸びていくりんりんロードの先の区間を見ることが出来ました(右写真)。
りんりんロードは城跡を迂回して進んでいきます。左写真の樹木のあるあたりが昔の本丸跡らしいです。つわものどもが夢の跡というところでしょうか。
止まって写真を撮っていると、MTBが1台追い抜いていきました。そういえば、この日は平日だったので出会ったツーリング中らしき自転車は数台だけでした。午後3時や4時頃になると通学生徒の自転車はけっこう走っていましたが。藤沢休憩施設
そんなに強くなかった南寄りの風も夕方になるほど強くなってきます。筑波休憩施設の次の休憩施設は藤沢休憩施設ですが10キロ以上距離があります。
途中の、名前は付いていないけれど元の駅だったところに作られた休憩所で小休止したりしつつ、ようやく新治村の藤沢休憩施設に到着しました。朝、山のほうへ向かうため、りんりんロードから離れた地点です。
この藤沢休憩施設で午後5時を過ぎたあたり。まわりは西日に照らされる風景になってきました。でも、夏至近い時期なので日はまだ高いです。
そして、左写真がその藤沢休憩施設の近くからの、西日に照らされた水田の風景。
田圃の中には白い鳥が一羽。それをズームアップして写したのが右の写真です。どうやら白鷺のようです。水田で、水の中に餌を探しているのでしょうか。
藤沢休憩施設から土浦までは7キロか8キロ程度ですが、風は強くなり細めの木だと枝が揺れるぐらいになってきました。ギアを落として時速16〜17キロで走っていきます。
土浦まであと3キロを割っていますが、さすがに疲れてきたので旧虫掛駅のところの休憩施設(右写真)で一休み。路面に映る樹木の影も長くなってきました。
土浦の市街地が近づくとりんりんロードは東寄りに向きを変えるので、風の影響も小さくなって楽に走れるようになりました。
そして、午後5時40分、ようやく土浦駅前に到着。ここから輪行して帰途につきます。
表筑波スカイラインをはじめ、この日は平日だったせいもあるのか観光の自動車は少なく、大型車に抜かれたりすれ違ったことは何回かありましたが、全般には走りやすかったです。
つくばりんりんロードは今回初めて。前に新聞でもおすすめサイクリングロードの上位にランクインしていたのを見たことがあるし、休日はかなりサイクリングの自転車も多そうですが、ここも平日のせいかほとんどそうした自転車はいませんでした。
このサイクリングロード、元鉄道線路なので急勾配もなく、その点は走りやすいですが、多の道路と交差するところ(元の踏切)が多いです。見通しのよいところで交差する農道などだとあまり問題ないのですが、車の多い道と見通しのよくないところで交差するところもあり、注意が必要です。
(Newly added:2004年6月27日)
自転車のことインデックスへ|屋根裏部屋インデックスへ