自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(14)

東京都内めぐり

2002年1月13日
自宅→南行徳駅−[東西線]→門前仲町駅→佃・大川端リバーシティ21→中央大橋→鍛冶橋通り→東京駅南→皇居前広場→愛宕通り→虎ノ門→愛宕→三田→白金→恵比寿→渋谷→青山通り→赤坂見附→麹町→市ヶ谷→九段→神保町→お茶ノ水→湯島→上野錬成通り→蔵前橋通り→蔵前橋→清澄通り→京葉道路→堅川橋→新大橋通り(菊川→住吉→大島→船堀橋→船堀駅北)→新今井橋→今井橋→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約42km


2002年の成人の日は1月14日(月)なので土曜日から3連休でした。遠出をしようかと思いましたが、正月疲れも出てきたので近場ということにして、真ん中の日曜日に、休日の東京都内をのんびりと走ってみることにしました。

門前仲町駅

門前仲町駅

自宅最寄りの南行徳から輪行して門前仲町で下車。自転車を展開し、まずは佃島のほうへ走ります。

明治丸

商船大学の明治丸

少し走ったら目に飛び込んできたのが写真の帆船。これは商船大学のキャンパスに保存されている明治丸。

大川端リバーシティ21

大川端リバーシティ21

佃の超高層マンション群は隅田川の上流側からしか見たことがなかったので、一度行ってみたかった場所。遠くから見ると、1960年代か1970年代の未来予想イラストのように見える街も、実際に足を踏み入れてみると、ごくふつうのニュータウンでした。

隅田川の親水テラスは気分が良かったです。

中央大橋


中央大橋

中央大橋は隅田川の橋の中でも新しい橋です。最近、新しく架けられる橋には斜張橋が多いですね。荒川の東西線に並行する橋(これを書いている時点で工事中)もそうだし。楽器のハープを思わせるデザインがやはり優雅だからなのでしょう。

となりの高層ビルは曲がっているように見えますが、僕が使っているカメラのズームレンズがワイド端にするとまわりに歪みがでるためです。

東京国際フォーラム


東京国際フォーラム

鍛冶橋通り(京葉線が地下を走っている)に入り、皇居のほうへ走ります。
東京駅南でJR線をくぐると、昔、都庁があったところに建った東京国際フォーラムの前。平日でもイベントがないと、そんなに人は多くないけど、休日のほとんど人がいない風景は、SFドラマのマットペインティングかCGIの風景のよう。

パレスサイド・サイクリング

パレスサイド・サイクリング

日比谷通りを渡って皇居前広場へ。この付近では休日には、パレスサイド・サイクリングという名前でサイクリングコースを設置、子供など対象の自転車教室をやっているようです。

霞ヶ関ビル

”37階の男”の謎

愛宕通りに入り、日比谷公園の横を通って虎ノ門交差点へ。交差点から見えるのが1968年に完成した日本初の超高層ビルである霞ヶ関ビル。36階建ては今から見ると大して高いとは思えませんが、それまでそんな高さのビルは日本にはなかったのです。

霞ヶ関ビルというと僕が思い出すのは、”37階の男”というテレビドラマ。このビルが建った1968年かその翌年くらいに放映され、再放送も2,3回は見ました。中丸忠雄が演じる私立探偵(だったと思う)が主人公の話で、霞ヶ関ビルの37階に事務所を構えているという設定。

現実の霞ヶ関ビルは親に聞いても36階建てだというのに、なぜこのドラマで37階なのか、小学校の3年生か4年生だった僕にはどうしても分かりませんでした。大人になれば、フィクションであるドラマで、現実の霞ヶ関ビルの最上階である36階を舞台にして、入居しているテナントに迷惑がかかるといけないから、架空の37階にしたというのは分かります。世の中には、ドラマと現実の区別が付かない人が、いい年した大人の中にもいて、どんな難事件でも解決する名探偵に調査の依頼に押しかけてくるとか、ドラマだと分かっていても、撮影は本当に霞ヶ関ビルでやっていると思いこんでいる人が見学に押しかけてくるとか、いろいろ考えられますね。

それで、小学生だった僕がその”37階”をどういうふうに解釈していたかというと...

  • 階段で屋上に出るところには、ふつうのビルでも屋上に突き出た小部屋がある。
  • デパートなら屋上遊園地があるので(最近はほとんど見かけないけど)、エレベーターも通じていて、屋上へ着きだしたところも、ふつうのビルより広い。
  • 霞ヶ関ビルは超高層のすごいビルだから、屋上へ出るところはデパートよりも広くて立派で部屋も作れる。37階とはその場所のことである。
で、主人公の人はきっとそこにいるに違いないと思っていたのでした(笑)。

古いそば屋

古いそば屋

虎ノ門の街角でビルの立ち並ぶ中に古い日本家屋がありました。こういうのを見ると、ついカメラに収めたくなります。この家、看板によるとそば屋の「砂場」。

超高層ビルと東京タワー

ビルの谷間の東京タワー

1980年代前半くらいまでは、東京タワーは都内ではひときわ目立つ建物だったですが、超高層ビルが数多く増えた今は、かつてのようなありがたみ(?)はなくなりました。もちろん、高さは東京タワーのほうがずっと高いですが、東京タワーの上の方まで覆い隠してしまう高さのビルが多くなってきたからです。写真は愛宕の再開発ビルのとなりに見えた東京タワー。


愛宕神社の階段
愛宕山のトンネル

愛宕の山に...

「汽笛一声新橋を..」で始まる歌詞の、鉄道唱歌という古い歌があります。東京からの東海道線の風景を歌っていく歌で、何十番までかあるそうですが、僕も含めてほとんどの人は一番くらいしか知らないでしょう。
その一番に、「愛宕の山に日が昇る」という一節があります。愛宕通りを南へ進むと、右手に愛宕山という丘があります。でも、よく考えるとこの歌詞、変なのです。なぜなら、愛宕山は東海道線より西にあるのに、なぜ「日が昇る」のか?
これは、日が沈むにすると夜行列車でいくような歌になってしまうから(笑)、愛宕山が朝日に照らし出される光景を歌ったものだと解釈しておきましょう。

さて、昔は東海道線からも見えたらしい愛宕山も、今はビルに遮られ愛宕通りからもその姿を見ることが、なかなか出来ません。でも、ところどころでビルの間に丘が見えたりすると、それが予想外なだけにハッとします。

上の写真は愛宕山上の愛宕神社の参道大階段。ビルの数階分の高さがある階段がいきなり目に飛び込んでくると、かなり迫力があります。

下は、愛宕山を抜けるトンネル。これもいきなり現れると、思わず目を見張ります。

NEC本社


NEC

東京タワーをかすめて、三田に入るとビルの間に見えるのが、先端が独特のデザインのNEC本社ビル。

1991年に「東京ラブストーリー」というドラマが大ヒットしましたが、その半年か1年か後に、総集編が放映されました。その総集編は、最終回から2年後ぐらいに鈴木保奈美演じるヒロインが回想するという設定で、最初と最後が新たに撮影されたもの。その最初の場面は朝の通勤シーン。鈴木保奈美が向かっていくのは、何とこのNEC本社ビル。

「こいつ、一体どうやってNECなんかに入社したんだっ!」

と思ったけど、劇中ではこのビルは、いろんな会社が入った単にでかい雑居オフィスビルで(笑)、鈴木保奈美はその中の出版社で働いているという設定でした。

三田の春日神社

三田の春日神社

愛宕神社もそうだけど、ビルの谷間に昔からの神社があったりします。これは三田の春日神社、丘の上にあって後ろが慶応大学のキャンパス。

幽霊坂

幽霊坂

国道1号を高輪のほうへ走ると、三田4丁目のあたり、脇道にいくつか坂が現れます。”蛇坂”というちょっと怖そうな名前の坂もありましたが、そこを過ぎた先には蛇よりも怖い(笑)”幽霊坂”が。この幽霊坂、坂の部分は100メートル程度でしたが、途中で十数メートルだけ勾配が急にきつくなる区間があって、後ろから引っ張られるような感じですから、やはり怖いです(笑)。

なお、写っているおばあさんはちゃんと横を歩いて行ったのを見てますので、念のため(笑)。

魚藍坂から

魚藍坂から

幽霊坂で丘に上って、今度は魚藍坂で再び国道1号へ下ります。坂から見える遠方には工事中の超高層ビル。これは六本木の再開発ビルのようです。

白金のバス通り

白金のバス通り

営団地下鉄南北線と都営三田線の白金高輪駅のところで国道1号から脇に入り、白金を通って恵比寿へ向かうバス通りに入ります。広い国道より、こういう上下1車線しかない昔からの通りのほうが、ほっとした気分になります。

”白金”は、女性誌が白金の奥様のことを”シロネーゼ”などと勝手に言っていますが、地名としての正しい読み方は「しろかね」です。電車の駅名も最近は、そういうことにかなり気を使って付けているようで、白金高輪駅は「しろかねたかなわ」なのです。

北里研究所


北里研究所

白金5丁目にくると北里大学とその付属病院の前を通ります。そばのバス停名は”北里研究所”です。北里研究所は、北里柴三郎が創設したものです。その北里柴三郎って医学で何か業績を上げた人だとは知っているけれど、どういうことだったかと言われると、ピンとこないんですね。

野口英世だと黄熱病の研究で、最後はアフリカで自分もその病気になって死んだということは、すぐ思い出します。なぜなら、僕の世代が小学生だった昭和40年代には、小学館の「小学1年生」に必ず、「野口英世物語」が1年かけて連載されていたからです(今はどうか知りませんが)。
では、北里柴三郎というと...

調べてみると、破傷風菌を突き止め、血清治療を確立した人でした。


LINO
薬膳カレー


薬膳カレー

昼をずいぶんと過ぎて腹も減ってきました。どこかで食事をするところはないかと思っていると、白金5丁目で目に付いた”LINO”という店。店の前に掲げられた黒板に、「薬膳カレーあります」と書かれていたので、どんなものかと入ってみました。

他のメニューが700円とか800円ぐらいの中で、その薬膳カレーは1,500円。でも、せっかく見つけたのだから試してみようと注文。聞くと40数種類のスパイスを1週間あまりかけて煮込んでいるということで、これまで食べたことのない独特の味です。いろんなスパイスが入っているせいか、口にひりひり来るような辛さはないのに、食べていると汗が噴き出してきます。
マスターに素材について書いた小さい紙切れをもらいました。見ると”麻布亭薬膳カレー”とのこと。麻布亭は知らないけれど、たぶん、有名なところなのでしょう。マスターは太い声と落ち着いた口調の、非常に感じのよい方でしたが、するとその麻布亭で修行した人かも知れません。

三越湯

三越湯

白金から恵比寿へ抜けるバス通りは、生活感のある、昔からの商店街を通っていきます。その中で、白金5丁目に銭湯がありました。名前は”三越湯”。そういう名前だけど、デパートの三越とはおそらく無関係でしょう。

渋谷川

渋谷川

恵比寿を通って山手線沿いに渋谷へ向かいます。渋谷は、その名が示すように”谷”なので、その谷を削った川が谷底を流れています。それが渋谷川。

この川、水深は全然ないのですが、その風景を見て思い出すのが、刑事ドラマで刑事と犯人が水を蹴立てて追っかけっこする場面。確か、この川だったと思います。そうした場面は、何度も見た記憶がありますが、はっきりと思い出せるのは”Gメン’75”。倉田保昭が犯人を追いかけて走っていました。

青山通り

青山通り

渋谷から青山通り(国道246号)を赤坂見附へと向かいます。しかしこの道、車道は車が多いし路上駐車も多い、それに歩道は人が多くて実に走りづらいです。歩道をのんびりと人の歩く速さで行くのがいいでしょう。(時間のないときは困りますが)

表参道の灯籠

表参道

表参道というのは地名ではなくて、青山通りの表参道駅のところから明治神宮の表参道が始まっているのです。それで、神社で見かける灯籠がここにも立っています。

ちなみに、千代田線が通って、JR原宿駅のそばに明治神宮前駅ができるまでは、銀座線の表参道駅は”神宮前駅”だったそうです。

イチョウ並木

イチョウ並木

神宮外苑というと青山通りから絵画館のほうへ伸びるイチョウ並木。休日は、スポーツ広場になっていました。

とらやビル

正月名残の風景

三が日を過ぎても15日の小正月までは、まだ正月の気分がどこか残っています。赤坂見附に近いあたり、ビルに大きな凧が飾られていました。

赤坂見附交差点

赤坂見附

青山通りが坂を下り、谷に降りたところが赤坂見附の交差点。地上も、高架橋もいくつもの道路が行き交います。

日本テレビ

日本テレビ

丘を上って麹町へ行くと、日本テレビの前。僕が子供のころは、家では朝、時計がわりにつけているチャンネルはNHKでしたが、自分が社会人になってしばらくたってから日本テレビを見るようになり、そのままずっと習慣になっています。

その毎朝、テレビで見る光景の場所に実際に行って見てみました。すると、一つ気が付いたのですが、テレビ局というところ、日曜日はひとけがほとんどないのです。年中休みなしで放送しているから、テレビ局の休日というのをふだんは意識することはないのですが、放送に必要な人員以外は一般の会社と同じように、日曜日は休みだということに初めて気が付きました。

九段


九段

東京都内は武蔵野台地の東端にあたるので、中小河川が刻んだ谷が多くあり、そのため坂もまた多いところです。
日本テレビの前から市ヶ谷へ下り、そこから靖国通りに入って九段へ上ります。そこがちょうど靖国神社の横。そこから再び坂を下ったところが九段下。

九段の坂の上から九段下のほうを眺めます。向こうに見える高いビルのうち、左が駿河台にある明治大学の新しい高層校舎。

神保町

神保町

九段下から靖国通りをさらに進むと神保町です。神保町は古書店街をはじめ本屋が多い街(最近はカレー屋も多いそうです)、その先、小川町にかけてはスポーツ用品店の街になります。それにしても、この街は平日も休日も人が多いです。

お茶ノ水

お茶ノ水

神保町の人混みを何とか通り抜け、駿河台に上がって聖橋を渡ります。聖橋の下は神田川。その脇にへばりつくようにしてお茶ノ水駅があります。ここは江戸城の外堀の一部だったところです。自然の川なら丘を突っ切って流れたりはしませんから、江戸城が造られた時代に元のルートから江戸城外堀の一部となるように、人工的にルートを変えられたのでしょう。

湯島の清水坂


湯島の清水坂

御茶ノ水から聖橋を渡ると湯島です。
僕が休日によく、神保町の本屋や小川町のスポーツ用品店を回った後、秋葉原の電気街に足を伸ばすときは駿河台を上り、聖橋を渡ってその少し先で本郷通へ右折し、神田明神の前を通って行くことが多いです。そのとき本郷通へ曲がらず、聖橋からの道の延長を進むと写真の道。このアップダウンがある道は前から気になっていたので、今回ここへ入っていきました。
一旦、下ったあとの上りが結構、急な坂だったです。

三組坂


三組坂

清水坂からまっすぐ行くと湯島天神ですが、今回は途中で曲がって三組坂を下ります。この坂も前から気になっていた場所。銀座線の末広町駅から中央通りを上野のほうへ歩いて、上野あたりの自転車ショップへ行くとき、横道の向こうにずっと上っていくのが見える坂道なのです。

上野の錬成通り

上野の錬成通り

三組坂を下って先へ伸びる道は錬成通り。ここは台地の東端にあたり、その先がいわゆる東京の下町になります。低い位置に張られた電線がこの街の風景を形づくっています。

上野佐竹通り商店街

アーケードの商店街

JR線をくぐって錬成通りを進むと、アーケードのある商店街に出会いました。上野の佐竹通り商店街です。なつかしい雰囲気の商店街ですが、日曜日の夕方というのに人通りが少ないのが気になります。

蔵前橋から隅田川

隅田川

中央大橋で東に渡った隅田川を、今度は蔵前橋で西へ渡ります。写真は上流方の風景で、向こうが浅草のほう。


復興記念館
慰霊堂
江戸東京博物館

清澄通り墨田区横網付近

蔵前橋を渡り清澄通りへ曲がって南へ進みます。少し先、通りの西側の地名は墨田区横網(よこあみ)。両国国技館もこの町内にあり、たまにテレビのクイズなどで国技館の住所として読み方当てをやったりしています。”大相撲の国技館”という先入観で、初めて見たときは、横(よこあみ)が横(よこづな)に見えてしまうんですね。実は僕も、十年くらい前に地図で初めて見たときはそうでした(笑)。

その横網ですが、清澄通りを北から来て、まず目に付くのが東京都復興記念館。そしてその次が慰霊堂。これは、関東大震災に関係するものか、あるいは太平洋戦争に関係するものでしょうか。こうしたものに出会うと、急に居ずまいを正したくなるような気持ちになります。(実際、この場所に来るまでこうした施設の存在自体を知りませんでした。)

そこを過ぎて、総武線の北側にある巨大な建物が江戸東京博物館。

堅川橋

堅川橋

新大橋通りまで行って行徳方面に曲がるつもりが、間違えて京葉道路に入ってしまいました。それで途中でまた南に向かうに道に入ります。
途中で渡るのが堅川。堅川はその南約1キロを並行している小名木川と同様、隅田川と中川(現在の旧中川)を結ぶ江戸時代からの水路です。しかし、今は上を首都高小松川線が通っていて空がふさがれ、薄暗い水路と化してしまっています。

ザ・ガーデンタワーズ

大島のザ・ガーデンタワーズ

新大橋通りに入って自宅のある行徳をめざします。
東京都内はあちこちで再開発をやっています。これは新大橋通りの地下を走る都営新宿線西大島駅近くにあるツインタワーの再開発マンション。

小松川の公園

小松川の公園

新大橋通り今井橋までつながっている道なので、今回、試しに走ってみましたが、車道は車が多いし、歩道は、特に都営新宿線の駅近辺は人が多いときて、自転車では走りにくい道でした。それでも、何とか走って旧中川を渡り、江戸川区に入って小松川1丁目。通りの南側は都営新宿線の東大島駅とそのまわりのマンションが建ち並んでいますが、北側は写真のような広大な公園です。

荒川の夕日

荒川の夕日

1月の10日過ぎでは、まだ日没は早いです。時刻は午後4時半過ぎ、船堀橋と並行する都営新宿線の鉄橋の向こうに日が落ちていきます。

江戸川区民ホール

船堀の江戸川区民ホール

荒川と中川を渡ると船堀です。船堀の駅方向にひときわ目立つタワー。これは江戸川区民ホールの展望タワーです。


新今井橋
新今井橋から新中川

新今井橋

江戸川区を横断して新中川に架かる新今井橋に着きました。さすがにこのあたりに来ると、交通量も減って走りやすくなります。日が落ちて、どんどん暗くなってきて、橋の上の道路灯の光が目立ちます。

下の写真は、新今井橋上から見た新中川上流の風景。ここは旧江戸川との合流点のすぐ北にあたるところで、旧江戸川と同様、屋形船が係留されているのを見ることができました。

今井橋

今井橋

新今井橋と今井橋の間、つまり今井の町での信号待ちの時間が結構かかり、5,6分ぐらいですが、その間にも、どんどんまわりは暗くなってきました。時刻は午後4時58分。今井橋へ上って東京都と千葉県の境界標識(橋の欄干に付けられている表示板)の前で、一応(笑)記念撮影。

青山通りといい、新大橋通りといい都内の幹線道路は上手くルートを選ばないと走りにくいです。
帰ってから道路地図を見ていると、江東区の堅川沿いを通る道に”旧千葉街道”の名が。しかも、旧中川から隅田川まで、途中の南北方向の川2本と交差するところで、数十メートル迂回する必要がある以外は、ずっと一本の道がつながっているのです。そのうち機会があったら、この道も試してみたいですね。

(Newly added:2002年3月17日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ