自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ

折りたたみ自転車で行ったところ(117)

見沼代用水:利根大堰〜東浦和

2008年1月26日
自宅→南行徳駅−[東西線]→日本橋−[銀座線]→浅草−[東武伊勢崎線]→羽生駅→利根大堰→見沼代用水沿い→瓦葺伏越→見沼代用水西縁沿い→見沼通船堀→東浦和駅−[武蔵野線]→南越谷・・新越谷−[東武伊勢崎線・半蔵門線]→住吉−[都営新宿線]→一之江駅→今井橋→自宅
青文字:走行赤文字:輪行
走行距離:約69km


羽生駅 1月中にもう一回ぐらいはある程度長い距離を走りたいと思ったので、今回はまだ一度も走っていないあたりということでサイクリングコースガイドで見たことのある見沼代用水沿いのコースを走ることにしました。概ね北西〜南東へ通っているルートなので、北西の季節風が吹くことが多い季節には南下するのに都合のいコースでもあります。
この日も西から北西にかけての風が吹くという予報だったので、北西〜南東の追い風になるコースで走ることにしました。まずは東武伊勢崎線の羽生まで輪行してスタート。

利根大堰と赤城山

利根大堰

羽生駅から見沼代用水起点の利根大堰へと向かいます。約7〜8キロですが、ちょうど向かい風になってしまうのでこの日一番しんどい区間でした。

利根大堰(武蔵大橋)のところで一旦、利根川の堤防へ上がってみます。写真が利根大堰。その向こうに見える山が赤城山。

榛名

天気のいい日で利根川堤防からの眺めも良かったので、遠くの山の写真をもう2枚。
こちらは赤城山よりも向かって左に見えるので榛名山かと思われます。

日光連山

赤城山よりも向かって右、利根川の対岸向こうに見えるのは日光連山。

用水起点の遊水池

用水起点

利根大堰の取水口のそばは遊水池になっていました。ここから3本の用水路が始まっています。

埼玉用水路、武蔵水路、そして見沼代用水。

見沼代用水起点

その向かって一番右が見沼代用水の起点です。

見沼代用水沿いの道

見沼代用水沿いを行く

最初しばらく、用水から少し離れた一般道を走りますが、すぐに用水に沿ったサイクリングロードが始まります。一番初めのほうだけは並行する道路の歩道のようになっています。

緑のヘルシーロード標識

このサイクリングロードの名前は「緑のヘルシーロード」。ところどころに標識があります。
写真の標識は橋で対岸に渡って続くことを示すもの。

集落を行く

農村の集落の中を行くところもあり。

水田

水田が広がる脇を行くところもあります。
田んぼには去年の稲刈りのあとに積まれた藁が並んでいました。

11時半頃に騎西町の榎戸橋に着きました。
この橋のたもとにうどん屋があるとサイクリング関係のサイトで見ていたし、ちょうど昼飯時近くなって店もやっていたので入って昼飯にします。
「ちどり」という店です。

うどんのちどり

ランチメニューの親子丼セットにします。麺は、もりうどん、もりそば、かけうどん、かけそばから選べますが、かけうどんにしました。
親子丼セット(かけうどんで)

青空と田んぼ

青空

昼飯を終えて出発。
水田地帯や農村の集落が多いですが、ときには市街地(菖蒲町の中心部)を抜けていきます。
ふだん町中で暮らしているので、たまに水田と青空が広がるところに来ると実に気分がいいです。

元荒川

元荒川と柴山伏越

元荒川を柴山橋で渡ります。
あれっ!見沼代用水は?
地図では元荒川と立体交差して代用水のほうが下だったので、元荒川が天井川のようになっているのではないかと考えていました。だけど全然そんな構造にはなっていません。
見沼代用水は一体どこに?

柴山伏越の水門

元荒川を渡り終わったところで水門があって、見沼代用水は地中から湧き出すように姿を現します。つまり、元荒川の河床の下をくぐっていたのです。
一旦、水路を低い位置に下ろしても上流からの圧力で押し出されて流れ続けるのでしょう。

柴山伏越の説明

水門のそばにこの立体交差−柴山伏越の説明板がありました。このような方式をサイホン方式と呼ぶとのこと。コーヒーを入れるときのサイホンと同じような仕組みということでした。

地蔵と馬頭観音

地蔵と馬頭観音

集落を抜けるところで目に付いた小さな地蔵堂と馬頭観音。

蓮田付近

都市部へ

東北本線(宇都宮線)沿いの都市部に近づいてきました。
蓮田付近で交通量の多い幹線道路と交差する箇所では、サイクリングロードは水面よりも低い位置へ下りて道路と交差します。そばには雨天時に冠水注意の看板もありました。

瓦葺伏越

瓦葺伏越と分岐点

綾瀬川との交差も、元荒川のときと同じく伏越で交差。ここは瓦葺伏越といいます。

東西分岐点

伏越から出るところで水路は2つに仕切られています。
見沼代用水はここから見沼代用水西縁と見沼代用水東縁に分岐します。

今回は、思ったよりも時間がかかったら大宮駅へ出て輪行、余裕があれば武蔵野線の東浦和まで行くというプランにしたので西縁のほうへ進みます。東縁はまた別の機会にポタリングするかも知れません。


都市部のサイクリングロード

市街地

市街地へ入ると用水は住宅の中を抜けていきます。灌漑用に作られた水路ですから、下流のほうが水が使われていくので幅が狭くなっています。

市街地だと用地の関係か、こんなふうに走りにくい箇所もありました。

階段とスロープ

一般道

サイクリングロードが終わって

JRの大宮操車場のところでサイクリングロードは終わります。そこから先は用水沿いの一般道路を進みます。東武野田線と交差するのに少し迂回するところもありましたが、ほぼ用水沿いに進みます。
写真のところは比較的走りやすい箇所。

このあと、大宮第三公園で休憩。

見沼の低地沿い

見沼を行く

まだ時間に余裕があったので大宮駅には向かわず、見沼代用水沿いに武蔵野線の東浦和まで走ることにしました。
この地域は見沼田んぼと呼ばれた芝川沿いの低地。見沼代用水は台地と低地の境にあたるところを通っています。
写真で道路の右に代用水。その右側が台地の住宅地。道路の左が農地。
場所によっては低地側に住宅が建ち並ぶところもあります。

見沼通船堀

見沼通船堀

大宮からは台地の縁を忠実になぞっていく蛇行したルートなので思いの外、距離がありました。JR武蔵野線との交差箇所まできたときは、やっとのことでここまで達したという感じ。
その武蔵野線と交差した少し先にあるのが見沼通船堀。台地の縁をたどる用水と低地中央を流れる芝川とは水位が約3メートル差があるので、1700年代はじめに船を通すために作られた閘門式の堀ということです。

東浦和駅 見沼通船堀のところで午後3時50分頃でした。そのちょっと先で県道が用水を渡る附島橋のところから武蔵野線の東浦和駅に向かいます。
ここから輪行して帰途に着きました。

サイクリングロードが整備されているのは見沼代用水東縁のほうだということなので、こちらはそのうち気候のいい時期にポタリング感覚で走ってみたいと思います。

(Newly added:2008年2月3日)


自転車のことインデックスへ屋根裏部屋インデックスへ