資料目録へ玄関へ

行徳について

新規公開日:1999年7月25日
最終更新日:2025年3月6日

■行徳はどこにある?

行徳は東京と千葉の地図で見ると、東京湾の一番奥まったあたりのすぐ西側にあります。

行徳の位置

行徳は千葉県の市川市の一部です。

  • 行徳という場合、広い意味では、市川市のうち、江戸川の放水路に隔てられた南側(南西側)、すなわち市川市行徳地区を指します。
  • 役所の関係では、市川市役所の行徳支所が所管する範囲です。
  • 狭い意味で行徳という場合は、東京メトロ東西線の行徳駅の駅勢圏−すなわち、行徳駅を最寄りとする範囲をいいます。
当Webサイト−行徳雑学館では、広い意味の市川市行徳地区の範囲を主な対象としています。

行徳の西側(北西側)は旧江戸川を挟んで東京都江戸川区に、南側(南西側)は陸続きで同じ千葉県の浦安市に、東側(南東側)は東京湾に接しています。

行徳という場合、現在では上記の範囲を指しますが、もっと前の時代まで話を拡げると市川市と合併する前の行徳町や徳川幕府の天領としての行徳領が存在していました。いずれも現在の行徳地区より広い範囲です。

■行徳地区はだいたいこんなところ

では、行徳地区を拡大して見てみましょう。

行徳地区の上が北の地図

この地図で見ると、行徳地区は角が2本生えたような長方形をしていることが分かります。その長方形の、長い方の辺が北東から南西への方向に走っています。鉄道や幹線道路は北東−南西か、それと直角に交差する北西−南東方向に延びています。
鉄道路線は東京メトロ東西線とJR東日本の京葉線が通っています。
東西線には北東側から南西側に順に、妙典、行徳、南行徳の3駅があります。
京葉線には市川塩浜の1駅のみあります。

東京メトロの東西線も行徳地区では、その名前とは少し違って、東西ではなく北東−南西に走ります(南行徳が、西行徳ではなく南行徳である所以もこのあたりにあります)。また、都内では地下を走りますが、行徳地区(それに葛西・浦安も)では地上の高架線を走っています。
行徳駅から東京都心の大手町まで、平日昼間で22〜23分というところです。(ラッシュ時はもうちょっとかかります。)

市川塩浜駅のあたりは、埋め立て地の産業エリアで、2000年代以降は大型の物流施設が集積するようになりました。多くの事業所があるので市川塩浜駅前にはビジネスホテルも存在します。また、行徳警察署がある場所も市川塩浜駅前です。
ただし、産業エリアのため、駅周辺に人家は全くありません。
行徳駅方面、南行徳駅方面とも人家のあるところまで1km程度はあり、途中の湾岸道路など車こそ多いものの人通りは非常に少なく、東西線の駅と比べて利用者は多くありません。


■地図を45度回転して・・・

ところで、地図は(日本のような北半球の国では)ふつうは北を上にして描くものと、小学校の社会科以来、われわれはなんとなく思っています。ですが、市川市全体やもっと広い範囲ならともかく、行徳地区だけの地図だと、ちょっと不便なところがあります。

それは何かというと、長方形が斜めを向いているので、紙の地図を描くにしても、コンピュータのディスプレイに表示するにしても、いま一つ収まり具合が悪いのです。

そこで、行徳地区だけを描く地図では、しばしば、次のように北が上の地図から約45度右に回転したものが使われます。

当サイト作者がペイントソフトで作ったものです。
クリックすると大きいサイズ(1024dot×768dot)の地図が表示されます。
2025年3月6日UPDATE

行徳地区の45度右に回転した地図

こうしてみると、北が上でないにせよ、東西線やバイパスなどの鉄道、道路が縦横に通っているので分かりやすくなります。
実際、店や会社の案内図でも東西線を、左右の方向に描いた地図が多いです。
そのせいか、行徳地区で「東西南北」は、なんとなく、東西線や市川浦安バイパス、新浜通りの方向を「東西」、それと直角に交差する南行徳駅前通りや行徳駅前通り、妙典中央通りの方向を「南北」と言うことが多いように思われます。(確かに東西線の通っている方向を「東西」と呼ぶのが感覚的に自然と思えます。)
なので、当サイトでも、いろいろな説明の中で方角については多くの場合、そうした表現をしています。


資料目録へ玄関へ