資料目録へ玄関へ

行徳について


■行徳はどこにある?

行徳は東京と千葉の地図で見ると、東京湾の一番奥まったあたりのすぐ西側にあります。

行徳の位置

行徳は千葉県の市川市の一部です。
行徳という場合、広い意味では、市川市のうち、江戸川の放水路に隔てられた南側(南西側)、すなわち市川市行徳地区を指します。
役所の関係では、市川市役所の行徳支所が担当する範囲です。
この行徳雑学館ではその市川市行徳地区の範囲を対象としています。
(なお、狭い意味で行徳という場合は、地下鉄東西線の行徳駅の駅勢圏−すなわち、行徳駅を最寄り駅とする範囲をいいます。)

西側(北西側)は旧江戸川を挟んで東京都江戸川区に、南側(南西側)は陸続きで同じ千葉県の浦安市(ディズニーランドのあるところ)に、東側(南東側)は東京湾に接しています。

■行徳地区はだいたいこんなところ

では、行徳地区を拡大して見てみましょう。

行徳地区の上が北の地図

この地図で見ると、行徳地区は角が2本生えたような長方形をしていることが分かります。その長方形の、長い方の辺が北東から南西への方向に走っています。鉄道や幹線道路は北東−南西か、それと直角に交差する北西−南東方向に延びています。
地下鉄の東西線も行徳地区では、その名前とは少し違って、東西ではなく北東−南西に走ります。
南行徳が、西行徳ではなく南行徳である所以もこのあたりにあります。

地下鉄東西線(地下鉄といってもこのあたりでは、地上の高架線を走っています。)で行徳駅から東京都心の大手町まで、平日昼間で22〜23分というところです。(ラッシュ時はもうちょっとかかります。)

ご参考→行徳のアルバム

行徳地区には、東西線以外に、JR京葉線の市川塩浜駅もあり、東京駅、西船橋や幕張新都心方面への電車が走っています。しかし、市川塩浜駅のあたりは、埋め立て地の工業地帯で、行徳警察署がある以外は人家は全くと言っていいくらいありません。
こういう場所に駅を作ったのは、埋め立て地を拡張する計画があるので、将来はその玄関口にすることを見越してらしいです。
しかし、現在は、行徳駅方面、南行徳駅方面とも人家のあるところまで1km程度はあり、途中の湾岸道路など車こそ多いものの人通りがきわめて少ないため、行徳地区の人でこの駅を利用する人はあまり多くないようです。

ご参考→行徳のアルバム



■地図を45度回転して・・・

ところで、地図は(日本のような北半球の国では)ふつうは北を上にして描くと、小学校の社会科以来、われわれなんとなく思っているわけですが、市川市全体や、もっと広い範囲ならともかく、行徳地区だけの地図だと、ちょっと不便なところがあります。

それは何かというと、長方形が斜めを向いているので、紙の地図を描くにしても、コンピュータのディスプレイに表示するにしても、いま一つ収まり具合が悪いのです。

そこで、行徳地区だけを描く地図では、しばしば、次のように北が上の地図から約45度右に回転した地図が使われます。

2024年7月7日UPDATE
行徳地区の45度右に回転した地図
クリックすると大きいサイズ(1024dot×768dot)の地図が表示されます。
なお、その地図には、駅や主要な道路、橋、公共施設、病院、それと大型の店の場所や名前を載せました。(大型の総合スーパー以外にも中小の食品スーパーやドラッグストア等々は駅周辺や住宅地内にあります。)
なお、旧江戸川の水門橋は自動車の通行はできません。

こうしてみると、北が上でないにせよ、東西線やバイパスなどの鉄道、道路が縦横に通っているので分かりやすくなります。
実際、店や会社の案内図でも東西線を、左右の方向に描いた地図が多いです。
そのせいか、行徳地区で「東西南北」は、なんとなく、東西線やバイパス道路、新浜通りの方向を「東西」、それと直角に交差する南行徳駅前通りや行徳駅前通り、妙典中央通りの方向を「南北」と言うことが多いように思われます。(確かに東西線の通っている方向を「東西」と呼ぶのが感覚的に自然ですね。)
なので、この行徳雑学館でも、いろいろな説明の中で方角についてはしばしば、そのような表現をしています。

ご参考→行徳のアルバム

(Newly added:1999年7月25日)
(Last update:2024年7月7日)

関連リンク


資料目録へ玄関へ